ダイハツ 独自の新技術”DNGA”を発表|採用第1弾は「新型タント」

ダイハツ 新型タント(プロトモデル)

ダイハツ 新技術”DNGA”採用第1弾は「新型タント」

ダイハツは、新世代のクルマづくり思想である「DNGA(Daihatsu New Grobal Architecture)」に基づく新技術を発表するとともに、同技術を搭載した「新型タント」を2019年7月に発表することを明らかにした。

今回の開発では、CASEへの技術対応やスピーディーな商品ラインナップの拡充を両立させるため、軽自動車を基点に小型車まで設計思想を共通化した「一括企画開発」を取り入れ、パワートレインを含むすべてのプラットフォーム構成要素を同時に刷新した。

ダイハツは今後、全ての新型車にDNGA新技術を採用し、リーズナブルな価格で先進技術を取り入れたクルマを提供するとしている。

DNGA新技術の概要

ダイハツ 新型タント(プロトモデル)
ダイハツ 新型タントカスタム(プロトモデル)

1:軽から小型車までの設計を共通化する「一括企画開発」

軽自動車を基点とし、小型車まで設計思想を共通化する「一括企画開発」の手法を用いて新プラットフォームを開発する。

設計思想の共通化にあたっては、エンジンやサスペンションの取り付け位置、骨格配置、着座位置など共通化できるサイズや位置を予め設定し、性能や仕様まで含め一括で企画を行う。今後全ての新型車をこの設計思想に基づいて開発することで、良品廉価と開発の効率化を両立させる。

新プラットフォームはゼロベースから新開発を行い、サスペンション、アンダーボディ、エンジン、トランスミッション、シートといった全ての構成要素を同時に刷新する。

一括企画開発と連動した部品軸活動によって軽自動車から小型車それぞれの部品共用化率は75%以上となり、新型車の投入を約1.5倍にスピードアップできる。これにより、2025年までに15ボディタイプ・21車種を展開する予定とした。

2:車両・パワートレイン・先進安全の進化

■車両の進化

新開発「DNGA」プラットフォーム(イメージ)/ダイハツ 新型タント(プロトタイプ)[2019年夏発売予定/4代目]

新プラットフォームではサスペンションから開発に着手し、安定感と乗り心地を最優先にした新設計を行う。またシャシー部品の構造を合理化し、部品を削減することで軽量化を実現する。

さらにアンダーボディは10年先を見据えた衝突安全性能、強度、NV性能を確保するとともに骨格構造の合理化によって軽量化を図り、軽量高剛性ボディを実現させる。

■パワートレインの進化

D-CVT/ダイハツ 新型タント(プロトタイプ)[2019年夏発売予定/4代目]

すべてのエンジン部品を見直し、エンジン性能の根幹となる燃焼素性を改善することで、燃費性能や走行性能に加え環境性能などすべての要素で性能を向上させる。燃費については日本初の「マルチスパーク(複数回点火)」を採用し、シリンダー内での燃焼速度を早め、ノッキングを抑制することでEGR量を拡大し、燃費性能を向上させる。

新開発「D-CVT」はギアを組み込むことで従来のCVT同様のベルト駆動に加え、より伝達効率の良い「ベルト+ギア駆動」が可能となる世界初の「パワースプリット技術」を採用し、高速域での低燃費で静かな走りを実現する。

■先進安全の進化

全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)/ダイハツ 新型タント(プロトタイプ)[2019年夏発売予定/4代目]

・「全車速追従機能付きACC(アクティブクルーズコントロール)」

・駐車支援機能「スマートパノラマパーキングアシスト」

・「レーンキープコントロール」

・「車線逸脱抑制制御機能」

・「アダプティブドライビングビーム」

・「標識認識機能(進入禁止)」

・「ブレーキ制御付き誤発信抑制機能(前方・後方)」

・「サイドビューランプ」

3:CASEを見据えた設計思想

将来の電動化を見据えたエンジンコンパートメントの設定にくわえ、スマートアシストの進化やコネクトサービスの提供を見据えた電子プラットフォームの設定など、CASE技術に対応したプラットフォームに刷新していく。

© 株式会社MOTA