効果は?中学校で“学級担任置かない” 学年教師全員が各クラスへ 長野 

長野市の桜ヶ岡中学校は、学級担任を固定せず学年の教師全員で対応する取り組みを進めている。どのような影響やメリットがあるのか取材した。

長野市の桜ヶ岡中学校。1年1組の教室では、朝の読書の時間が始まっていた。そこへ入ってきたのは、小田切洋輔先生。

(小田切先生)「おはようございます。この土日、練習試合とか、大会とかあった人もいると思う、大丈夫ですか、疲れていないですか」

朝の学活。週明けということもあり、小田切先生は生徒の健康状態を気にかけていた。これだけ見ると通常の中学校の朝だが。

翌日、再び1年1組を訪ねると。入ってきたのは小田切先生ではなく、小林志奈乃先生。

(小林先生)「ローテーション3回目ということで、きょうから3日間、4組担当の小林が入ります。よろしくお願いします」

小田切先生は4組の学活に出ていました。

(小田切先生)「小田切です。きょうから、ここのクラスに入りますのでよろしくお願いします」

桜ヶ岡中学校は、先月から1年生の6クラスで、学級担任を置かずに1年生担当の教師12人で全てのクラスを回る「学年担任制」を導入した。ローテーションを組んで6クラスを回るが各クラスに、1人ずつ一番多く関わりを持つ「担当」の教師を配置している。これは小林先生のローテーション。小林先生は4組の担当なので月曜日と金曜日は4組へ行くが、火・水・木は他のクラスへ。

小林先生が1組の生徒と接するのはこの日が初めて。

(小林先生)「教科も持っていないのではじめて。ほどよい緊張感で、これからどんどん名前を知って、声をかけられるように」

一方、小田切先生も4組の生徒と接するのはこの日がはじめて。

(小田切先生)「きょうは“ローメンの日”伊那の名物のローメン知らないの?」

出身地の話を持ち出し積極的に生徒と関わっていた。

(生徒)「もっと怖い先生かと思っていた。廊下で怒ったとき、わーと思って」

ローテーションを組んだり関わる生徒が増えたりと不便にも見える「学年担任制」。なぜ導入したのか?

(桜ヶ岡中・林臣彰校長)「先生たちが一生懸命やっているんだけど、なかなかうまくいかないクラスがあったりとか、不登校になる子がいたりとか、いろいろある中で先生たちがかかえこんだり、また、逆に子どもたちが困って、誰に相談したらいいんだろうと、そのようなことがあったので、やってみよう、やらなければだめだなという思いになって」

導入の狙いは、生徒が相談する教師を選びやすくすること、チームで対応し教師1人の負担を分散させることにある。つまり、これまでの学級担任制で見られた「弊害」をなくそうというもの。

導入して3週間。現場の教師はどう感じているのか?

小田切先生「女子は女性教員の方が話しやすいという子もいると思う。自分がみきれない生徒は、どんどん他の先生に入ってもらいたいというか、うまく活用できる取組みなのかなと思う」

小林先生は教師同士の相談がしやすくなったと感じている。

(小林先生)「あの先生に言って、一緒に関わってもらおうとか、あの先生にクラスに入ってもらったから話もできるだろうし、一緒に対応しようかなとか選択肢も広がると思う」

一方、生徒は?

(男子生徒)「結構いいと思う。先生が代わると相談できる先生の範囲も広がる」

(女子生徒)「例えば、担任の先生と気が合わない、もしそういう時とかがあったら違う先生に(相談を)お願いできるところがいいなと思う」

生徒にも概ね好評だが、課題がない訳ではない。

(小林先生)「個々に気にかけていたこと、生徒に対して対応していたことが、ローテーションしたことで、気にかけられなくて、その子がしんどくなってしまうことが若干あって、綿密な申し送りが必要かなと思いました」

ローテーションの中で1人の生徒にどれだけ向き合えるか。学校は問題があれば柔軟に仕組みを変えて3年間続けたいとしている。

一方、小中学生の保護者にこの仕組みについて尋ねてみると。

(中学生を持つ保護者)「いいんじゃないかと思う。いろんな先生にみてもらうと、一人の先生が気づけなかったいいところも気づいてもらえたりするかなと思う」

(小6の保護者)「担任がいたほうがいいと思う。相談するのは、担任の先生ってわかっていたほうがいいかなと」

(小6の保護者)「この先生なら話せるとか、この先生はちょっとねとか、いろんな先生に教わったほうが、子どもも言いたいことを言えたりするんじゃないかなと思う」

(小4の保護者)「全部が全部、先生が把握しきれるのかなと、そういう不安もある」

「学年担任制」は、昨年度東京の麹町中学校が実践し、全国的に注目された。長野県教委が把握する限り、県内での導入は長野市の桜ヶ岡中学校と東部中学校の2校のみ。これまでの学級担任制を超える成果が生まれるのか県内でも注目されそうだ。

© 株式会社長野放送