嘉納哲学、「精力善用」「自他共栄」を考える 体育の3大目標<強、健、用>が達成される

嘉納治五郎(前列中央、アントワープ・オリンピック大会視察)

講道館柔道の創始者で東京高等師範学校(現筑波大学)長を20年余りもつとめ同校を日本教育界の「総本山」にまで押し上げた「日本オリンピックの父」嘉納治五郎については、本連載でたびたび取り上げてきた。これは東京オリンピック大会が来年に迫っていることやNHK大河ドラマ「いだてん」の主要人物として登場していることに影響を受けたためと言っていい。そこで今回は哲学者でもある嘉納の根本理念「精力善用」「自他共栄」を考えて我が「嘉納論」の最後としたい。

根本理念の形成

大正8年(1919)1月から講道館の機関誌「柔道」は「有効の活動」と改題された。嘉納治五郎は「柔道は心身の力を最も有効に使用する道」との位置づけから「精力善用」論を編み出していく。時に嘉納は60歳(数え年)である。嘉納は翌大正9年(1920)1月に東京高等師範学校長を退任し、同年6月から翌10年(1921)2月に帰国するまで、約8カ月間第一次世界大戦後の欧米諸国を歴訪し、第7回オリンピック・アントワープ大会も観戦している。第一次世界大戦は史上最初の総力戦であり、ベルギー・アントワープで開催されたオリンピック大会は、当初予定されていた第6回ベルリン大会が第一次世界大戦のため中止となった後、戦後を迎え世界がより強く平和を願う中、オリンピックの会場として、壊滅的被害を受けたベルギーの復興を願ってアントワープが選ばれた。

嘉納は各国の政治経済状況や思想の混乱ぶりを視察し、教育事情も調査したうえで、求めに応じて柔道の講演・実演を行った。これは各国民に感銘を与えた。嘉納は柔道精神を世界共通の<言葉>で語る必要を痛感して「精力善用・自他共栄」に逢着した。嘉納は言う。

「今日のようにして捨てておけば、道徳は退廃し、思想は混乱し、国家の前途が案ぜられる次第であるから、種々苦慮の結果一案を得たが、在職中(高等師範学校長時代)に発表するに至らなかったのであります。その後欧米に行き、戦後の経済事情や、思想の変遷等を目撃することを得、ようやく自ら確信する案が出来たのであります」(「嘉納治五郎大系」)。

嘉納は「精力善用」「自他共栄」の思想を、欧米に視察旅行した際、外国の知識階級や外交官らに解説してみた。大戦後の混乱した闇夜のような時期であった。嘉納は光を求めた。彼らは<戦争を否定し平和を希求する普遍的思想>であると評価した。普遍性があることが確認された(嘉納は帰国後、日本語をローマ字表記にすべきであるとの「ローマ字論者」となる)。
                   ◇
未公開(藤堂氏の指摘)であった嘉納の「精力善用論」から引用する(以下、「柔道の歴史と文化」(藤堂良明)を参考にし、一部引用する。現代語表記とする)。

「最善活用ということには、2つのことが含まれていることを知らなければならぬ。第1に目指す所が善であること、第2にその善を遂行し又はそれに到達するために寸毫の無駄のないように、言い替えれば最も有効に精力を働かさせねばならぬということである」

嘉納の主張は、人間が動物と違うのは智力を備えていることであり、本能に智力が加わって人間の欲求が生まれるというのである。嘉納は、「心身の力」を「精力」の2字に簡潔化し、人間の行動は善を目的に最も有効に行うことで「精力最善活用」と唱えた。自己が目的を達するため、精神の力と身体の力とを最も有効に働かすことである。いかなることでも、その目的を達成するためには、自身の精神と身体を最も有効に、最善に使用しなければならない。たとえば体育の3大目標である<強、健、用>のいずれもが達成されて、これに付随して貴重な精神修養も出来るのである。

講道館文化会の創設

晩年の嘉納治五郎(講道館蔵)

大正11年(1922)1月1日、嘉納はそれまでの柔道会を改めて「講道館文化会」を創立し、4月に行われた講道館文化会発表式の席上にて「精力善用・自他共栄」の指導理念を公表した。「講道館文化会」を創設した理由を語る。

「最近世界の体制を察するに国際関係は日に錯綜を加え、国々互いに融和提携しなければ独立を維持することが困難になってきた。従って吾人は、進んで広く世界に友邦を得ることに努めなければ国家の隆昌を期することは出来ぬ。顧みて今日の国情といえば、国民に遠大なる理想はなく、思想は混乱し、上下遊惰(ゆうだ)に流れ、遊惰に耽(ふけ)り地主は小作人と反目し、資本主義は労働者と衝突し、社会いたるところに名利、権力の争いを見るではないか。一刻も速やかにこの境涯より我国を救い、世界の体制に順応することの必要なるは識者の均しく感を同じうする所である。この時に望んで、我が同士は多年講道館柔道の研究によって体得した精力最善活用の原理を応用して世に貢献せんと決心し、新たに講道館文化会を設けることにした」。

当時の日本は、第一次世界大戦後ヨーロッパの商品がアジア市場に進出して日本の貿易は振るわず、失業者が街にあふれた。大正7年(1918)には、大商人の買占めがあって米価が4倍にも跳ね上がり、各地で米騒動が発生した。「庶民宰相」原敬が政党内閣を組閣したが、暗殺に倒れるなど政情不安が続いた。大戦後も列強の帝国主義は収まらず、国際連盟において日本は常任理事国として確固たる責任をとらなければならない立場にあった。こうした暗い世相を背景として講道館文化会が設立されたのである。

<講道館文化会の宣言>
本会は精力最善活用によって人生各般の目的を達成せんことを主義とする。本会はこの主義にもとづいて、
(1)各個人に対しては、身体を強健にし智徳を練磨し、社会において有力なる要素たらしめんことを期す。
(2)国家については、国体を尊び歴史を重んじ、其の隆昌を図らんが為、常に必要なる改善を怠らざらむことを期す
(3)社会に在っては、個人団体各互いに相助け、相譲り徹底せる融和を実現せんことを期す。
(4)世界全般に亘っては、人種的偏見を去り、文化の向上に努め、人類の共栄を図らん事を期す。
<綱領>
(1)精力最善活用は自己完成の要訣なり。
(2)自己完成は他の完成を助けることによって完成する
(3)自己完成は人類共栄の基なり。

灘中・高校(現在、嘉納精神を受け継ぐ)

「精力善用」「自他共栄」の理念

嘉納は、精力の最善活用によって自己を完成し(個人の原理)、この個人の完成が直ちに他の完成を助け、自他一体となって共栄する自他共栄(社会の原理)によって人類の幸福を求めたのである。「精力善用・自他共栄」は「精力最善活用、相助相譲自他共栄」を簡潔に表現したものであった。

嘉納は、柔道の技術と思想をまとめ昭和6年(1931)「柔道教本」を執筆したが、精力善用の意味について改めて解説している。

「どんなことでも人間のすることで、精神と身体を働かせないで出来るものはない。本を風呂敷に包むのでも、文を作るのでもそうである。これを心身の最有効使用法とも使用道ともいい、何事をするにも成功の一貫した大道である。この道を柔道と称するのである。攻撃、防御を目的として、この道を使用することを武術といい、身体を強健にし、実社会に役立たせるようにこの道を応用することを体育という。亦(また)智を磨き徳を養う為にこの道を応用すると、智徳の修養となり、社会における万般の事に応用すると、社会生活の方法となる」と記し、「心身の力を最も有効に使用する道」を柔道(精力善用)と呼び、その応用の仕方によって柔道は武術にでも体育にでも社会生活の方法にも応用できる、と説いた。

「精力善用」とは、人類は、自己のためと世のため(他者のため)とが同時に織りなすように努めるべきで、この発想が「自他共栄」に発展していった。

「自他共栄」については、嘉納は「有効の活動」の中で、「人間には肉体的の欲求があり、物質的の欲求も精神的の欲求もある。命を棄てることは肉体の欲求を棄てることで、従って物質的の欲求も棄てることになるが、肉体的や物質的の欲求よりもさらに高尚なる精神的の欲求も棄てるということには決してならぬのである。(中略)。即ち自分も満足して栄え、他人も栄えしめて自他共々に栄えようということになるのである」と述べ、各個人が低い欲求を捨てて高尚な精神的満足を得て、自分も満足して栄え他人も栄えしめて自他共栄しようと説いたのである。

嘉納は、大正14年(1925)に愛日教育会より発行された「精力最善活用・自他共栄」において「キリスト教も、儒教も仏教も、みなそれと協調していくことの出来るものであると、私は信じております。その案は、社会生活の存続と発展と原理に基づいて道徳を説くので、その条件とか原理とかいうものは如何なるものであるかというに、それは、互いに助け合い、互いに譲り合い、我と他とが共々に栄えるということになるわけであります」と記し、特定の宗教よりも道徳の立場から「自他共栄」論が生まれたとする。嘉納は、国民道徳の指導原理として「自他共栄」を説いた。 
                    ◇
「精力善用」「自他共栄」を校是としている名門校がある。昭和2年(1927)10月、神戸の旧制灘中学校(現灘中・高等学校)が、灘の酒造家両嘉納家ら地元富豪の篤志を受けて開校することになった。東京高等師範学校長を勇退した講道館館長の嘉納は、生誕地での私立中学創設にむけて資金確保や教職員の人材選択に先導的役割を果たした。

同校校是には嘉納柔道の精神「精力善用」「自他共栄」が採用され、翌3年(1928)4月に開校の運びとなった。灘校教育の礎石を築いたのは、嘉納の愛弟子として初代校長に招かれた真田範衞(さなだ のりえ)であった。真田は東京高等師範学校の数物化学科を卒業後各地で教職を歴任していた。校長に抜擢された時は30歳代の若さだった。真田は同校の「教育の方針」を定めるとともに、自ら校歌・生徒歌も作詞した。嘉納は開校時の第1回入学式に列席し、柔道を援用した攻防式国民体育を指導した。開校後は顧問に迎えられている。

<余禄>嘉納の「精力善用・自他共栄」の書(揮毫)に印された雅号は「進乎斎」となっている場合が多い。嘉納の雅号は、60歳までは生地御影が六甲山の南に当たることから「甲南」とし、60歳代は莊子の養生主篇(臣之所好者道也、進乎技矣)の句に基づき「進乎斎」とした。晩年70歳代は「帰一斎」としている)。

参考文献:「柔道の歴史と文化」(藤堂良明)、「嘉納治五郎師範に学ぶ」(村田直樹)、講道館及び筑波大学附属図書館文献。

(つづく)

© 株式会社新建新聞社