進化し続ける炊き出し(その2) 現地で手間暇をかけない

鬼怒川が決壊し大きな被害が出た常総市

炊き出しで一番困ること、それは現地を知らず、情報がないまま、手探り状態で現地へ向かう、不確かさです。これを埋めてくれる、いわば仲人役の介在が必要ですが、被災地は混乱状態でそんな余裕はありません。ところが常総市へ赴いたとき、初めて素晴らしい仲人役に出会うことができました。一部始終「お膳立て」ができていて驚きでした。

それは1本の電話で始まりました。私が一緒に活動しているボランティアの代表(大和重工株式会社の社員)が、当時、全国からのボランティアの受け皿の窓口となっていたNPOのボランティアセンターに炊き出しをしたい旨を電話しますと、待ち受けていたのは仲人「受援・じゅえんの達人」とも呼ばれている認定NPO法人茨木NPOセンター・コモンズ代表理事の横田能洋氏でした。炊き出しに出掛けようとするボランティア(助援者)に至れり尽くせりで世話を焼き、結果として最大限の援助を私たちから引き出したのです。この様子を、後世に伝えたいと思います。

常総市での炊き出し体験

2015年9月10~11日にかけ、常総市は鬼怒川の堤防決壊などにより、市の面積の半分が浸水しました(正確には2015年9月10―11日にかけて関東・東北地方で発生した豪雨災害によるもの)。当初、避難所は26カ所でしたが、「のんびり避難所に座っている場合ではない」「水が引いたらさっさと家に帰って一刻も早く暮らしを立て直さなければ」という住民の思いから、2カ月後の11月6日には避難所は6カ所、避難所生活者は263人にまで減りました。
さて、彼らの食事はどうなっていたのか? 
同年11月6日、私たち一行は当地で炊き出しを実施しました。

ここからが本題ですが、炊き出しを申し込んだ電話の1本目から、私たちは受援の素晴らしさ、進化を見せつけられました。受け付けをしたのは冒頭紹介した通り、市内にあるNPO法人が設置したボランティアセンター事務局です。市が行ったのではありません。

NPO法人は行く前からお世話をしてくれた

 

(1) 初回の電話対応がすでに違っていた
ボランティアセンターでは、炊き出しの場所や用具の有無、避難者の世帯数、被災状況、ボランティアの駐車場と可能な台数まで詳しく教えてくれました。ボランティアにとっては喉から手が出る貴重な情報です。こうした情報を提供してくれたのはエリアリーダーという地区の人でした。(図の一番下)

(2)区長が意思疎通の役割を担っていた
その上にキーマンとなる区長がいて、現地ではボランティアと顔つなぎをしてくれます。区長は現地の住民の意向を代弁し、同時にボランティアの活動状況を住民に伝える意志疎通の役目を担っていました。

(3)現地入りしたらすぐ待ち受けてお世話した
当日、現地入りすると、仲人役が指定の場所にやって来ました。現場へ行く前に、必要なものを調達して持って行くようにと言われ、それらが入手できる方法や注意事項を説明してくれました。
その説明に従い、次の仲人役となる「助け合いセンターJUNTOS(水海道守下町)」へ向かい、以下の物をもらい受け積み込みました。
・ガスボンベ(10キログラム×2本)
・炊飯器(5升炊き×2台)
・ペットボトルの水(1箱2リットル6本入りを5箱)

東京から出向いたので荷物が少なくて済み、無駄がなく大変助かりました。このような助けはとてもありがたいものです。

炊き出し現場についての詳細な情報をもらう

■第1現場「生涯学習センター駐車場での炊き出し」
いよいよ、炊き出し場所へ。現地には水道はありましたが、水圧がかなり弱く散水用でした。調理はペットボトルの水を利用しました。生涯学習センターは被災し閉鎖していましたから、ガス、電気も使えません。調理用のテント、テーブルは自分たちで用意するようにとのことでした(ただし、食事用のテーブル、イスなどの用意はありました)。そして、区長のHさんが広報などで協力しているので当日挨拶してくださいとのことでした。

■第2現場:諏訪神社境内での炊き出し
ここでも第1現場と同じように詳しい情報が伝えられました。
両地区とも今回の水害で浸水し、現在も在宅避難の方々が多い地域です。服装など炊き出し中の衛生面での注意もありましたが、ここでは省略します。
ライフラインの状況も詳しく説明してくれました。
・停電は9月16日市内全域で解消。ただし、一度水に浸かった電化製品やコンセントは漏電の危険があるので、安心確認するまでは使用しないように注意を呼び掛けている。
・水道は9月24日に浄水機能が仮復旧。水質検査の結果、飲むことも可能。
・ガスはプロパンガスにて支障なし。

炊き出し場所と食べる対象(受援者)の決定

炊き出し場所と食べる対象者は、NPO法人が直接指定しました。
すなわち、常総市での炊き出しは場所による偏りが大きいため、支援が広く行き当たるように窓口を一本化し、日程、場所の調整を行っていたのです。

炊き出しを実際にやって感じたこと

私は炊き出し前日、大和重工の社員6名と600食分の買い物をし、ワゴン車で東京へ行きました。そして都内で1泊をして、翌早朝現地へ向かいました。

避難所生活者は減少していたので、炊き出しの対象は在宅被災者です。屋内はまだ浸水した水が引いただけでヘドロがやっと乾いた状態。まず生涯学習センターの駐車場で昼食を300食作り、終わったらすぐ場所を移動して諏訪神社の境内で夕食を300食作りました。大釜(10升炊き)2つ、炊飯釜(5升炊き)2つ、調理器具……。ペットボトルの水で米を洗い、煮炊きをしました。現地で他社の社員らが加わり計10人でプロの仕事ぶりを発揮しました。

驚いたことに、献立と出来上がり時間を書いたチラシがボランティアセンターの事務局からすでに地域住民に配られていました。そのため、住民は待ちかねるように足早にテントにやってきました。さらに驚いたのは、人々が手に大きめの鍋を抱えてやってきたことです。5人前ください。お隣のおじいちゃんの分もくださいなどと言いながら、300人の混ぜご飯、野菜たっぷりスープ、ミカンの3点セットはあっという間になくなりました。テント近くで食べる人は全くおらず、皆家に持ち帰りました。

住民とお話することを楽しみにしていた私は、逆にひどくガッカリ。「あーあ、行っちゃった!」。でも、住人の一人に「このようなボランティアの炊き出しは、これまでもありましたか?」と尋ねると、「あー、これまで4回ぐらいかな」と話してくれました。その時点で在宅被災者は6000人を下らないのではないかということで、ボランティアの活動がいかに重要だったかが分かります。

なぜ炊き出しが必要だったか

それにしても、鍋を抱えた住民があまりにも熱心にやってきたのが不思議でなりません。本当に食べ物に困っていたのが手に取るように分かりました。ライフラインが回復しているのに、なぜ炊き出しを心待ちにしているのかと。

それには訳がありました。1階はドロドロで家財道具は全てダメ。壁の中の断熱材はビショビショで素人には引っ張り出せない。内壁を張ることもできない。困ったことに肝心の大工もいない。いつまでたっても台所が使えないのです。大型店舗へ買い物に行くにも、車の多くが水に浸かったため、使い物になりません。ライフラインが回復したらすぐ料理ができるという考えは通用しないことが分かりました。

援助する側と受ける側の「本気のぶつかり合い」

冒頭で「仲人」といったのは、常総市で支援活動を展開しているNPOのネットワーク「常総市水害対応NPO連絡会議」(呼び掛け人:茨城NPOセンター・コモンズ、代表理事:横田能洋氏、10月8日現在、63団体が参加)です。

水害という災害は、地震とは違う側面があります。避難所が浸水し使えない。避難所は、自宅から遠く離れた場所に設定されるので行きにくい。被災者は自宅で生活し、孤立してバラバラになる。

その点常総市では、仲人が地域住民とネットワークを作り、皆の結束を高めたことで、私たち炊き出し隊は、2つの地域で助援活動ができました。それぞれの地域が300人単位でまとめられていたため、効率良く食事が行き渡り、皆に喜んで食べていただけました。

地域が「1つにまとまる」ということはとても難しいことです。日頃からまとまっていなければなりません。災害が起こってからでは遅いのです。

援助を受ける側が本気を出せば、援助する側も本気が出ます。
本気と本気のぶつかり合いです。本気が本気を呼び込む。このリーダーの才能と足並みをそろえて頑張った地域の住民の本気を心からたたえたいと思います。

(了)

© 株式会社新建新聞社