夜釣りのマストアイテム!元釣具屋がオススメする電気ウキ10選! 電気ウキは夜釣りの必須アイテム。今回は元釣具屋のTSURI HACKライターが電気ウキの選び方から厳選したおすすめアイテムまでをご紹介。初心者が知っておきたい電池の交換方法や、トラブルにならないためのマナーもお伝えします。

夜釣りのマストアイテム“電気ウキ”

電気ウキは、電池で光るウキで夜のエサ釣りのマストアイテムです。

夜釣りの人気ターゲットであるタチウオやスズキ、メバル、ヤリイカなどを狙う際には無くてはならない存在です。

電気ウキを使う際には“種類・色の使い分け・電池交換”について知っておくなど、通常のウキに比べて必要な知識が多いです。本記事では元釣具屋のTSURI HACKライターが電気ウキについて詳しく解説していきます。

電気ウキの種類

電気ウキには形違いの様々な種類があり、仕掛けを投げる距離や魚種に応じて使い分けることが釣果の鍵となります。以下で電気ウキの種類とそれぞれの特徴を見ていきましょう。

■円錐タイプの電気ウキ

丸っこい形をした円錐タイプは、食い込みを重視したい釣り向き。

沈み込む時の抵抗が他のウキに比べて少ないので、メバルのような小型の魚、また大型の魚であっても食いが悪い時にアタリを出しやすいのが特徴です。

デメリットは、ボディが小さいため、遠投した時や波が強い時は視認性が悪いことです。

■棒タイプの電気ウキ

棒タイプは細長くスリムな形をしています。水面から出た上部のトップ部分が光るので、遠投しても視認性が良いのが特徴です。

タチウオやスズキ狙いで棒ウキは多用されています。ただ風や波が強い時は浮き姿勢が安定せず、魚のアタリをとらえにくくなってしまうことがデメリットです。

■大型タイプの電気ウキ

大型タイプは、重たい仕掛けを使って沖合を狙う時におすすめのウキです。大型のイサキやマダイを遠投カゴで狙う時には、大型タイプの電気ウキが活躍します。

棒タイプと同じく上部のトップ部分が光るので、視認性が高い特徴があります。デメリットは浮力が強いため、魚が餌に食い付いても違和感を感じて離してしまうことがあります。

電気ウキ仕掛けと付け方

電気ウキは、ウキ内部や環に糸を通す「遊動式」となっています。円錐ウキではウキ内部、棒ウキと大型ウキではウキ下部の環に糸を通して取り付けます。

仕掛けの構成は一般的なウキ仕掛けと同じく、竿に近いほうから、ウキ止め・シモリ玉・ウキ・ウキストッパー・オモリ・ハリス・針となっています。

電気ウキの選び方

先にご紹介した3種類をはじめ、その色や大きさは様々な電気ウキ。

シチュエーションや狙う魚によって使い分けることで釣果を伸ばすことができ、選び方次第で他の釣り人とのトラブル回避にもつながります。以下に電気ウキの選び方を解説していきます。

電気ウキの色ってどう選ぶ?

視認性の良いレッドやオレンジが人気が高いです。しかし、釣り人がずらっと並ぶ状況だと、自分のウキがどれか分からなくなってしまうことも……。

そのためレッドやオレンジだけでなく、グリーンやホワイトなどの電気ウキも一つは持っておくと良いでしょう。また色を2~3色切り替えられる便利な製品もあり、使い勝手がよいのでこちらもおすすめです。

電気ウキの大きさの選び方

電気ウキの大きさは、仕掛けの重さに合わせて選ぶのが基本です。例えば3号のオモリが付いた仕掛けを使うなら、3号の浮力を持った電気ウキを選びます。

間違って3号の浮力がある電気ウキで2号のオモリを使ってしまうと、ウキの浮力が残り過ぎて魚の食い込みが悪くなるので注意してください。

元釣具屋がおすすめの電気ウキを厳選!

ここでは、元釣具屋のTSURI HACKライターがおすすめの電気ウキを厳選しました。使う仕掛けや狙う魚など、用途に応じた種類や色の電気ウキをぜひこの中から選んで使ってみてください。

キザクラ NF ベーシック

堤防や磯でのフカセ釣りに適した円錐タイプの電気ウキです。ボディ素材は衝撃に強く、内部への水の侵入を防ぎます。

カラーは視認性の高いオレンジとグリーンの2色で、近距離向けのSサイズから遠投向きのXLサイズまで豊富なサイズラインナップがあることがこの製品の大きな魅力です。

ハピソン 高輝度中通しウキ

ハピソンの高輝度中通しウキは、余浮力が小さく、魚の小さなアタリをとらえやすい感度に優れています。チップ型の高輝度LED採用で、円錐タイプながらも約100メートルの十分な視認距離を誇ります。

またオレンジやグリーンに加え、ホワイトがラインナップされていることも魅力。人が多く並んでいる状況で自分のウキを確認するのにホワイト発光は大きく役立ってくれます。

ルミカ チャップオン2カラー

レッドとグリーンの2色発光を切り替え可能な、世界最小の中通しLEDウキです。発光時間はレッドモードで20時間、グリーンモードで80時間となっています。

浮力ラインナップはBと3Bの2種類で、メバルなど小型の魚を狙うのに適した電気ウキです。

ハピソン 高輝度磯ウキ

高浮力で安定性に優れた棒タイプの電気ウキ。棒タイプのウキが苦手とする風や波が強い状況でも使いやすいのが特徴です。

発光部は赤色で、電池寿命は約15時間となっています。電池が付属していてすぐに使える、電気ウキ初心者に優しい製品です。

冨士灯器 FF-12Ⅱ~15Ⅱ

高輝度LED採用・2点発光が特徴の電気ウキ。トップ先端と根元の2か所が発光し、とにかく見やすいことが特徴です。

明るいと電池寿命が気になるところですが、発光時間は約7時間と十分な長さ。一般的な1点発光の電気ウキだと見にくい人はぜひ使ってみてください。

冨士灯器 FF-D03~D30

完全自立式の視認性に優れた電気ウキ。超高輝度国産LEDを採用したトップは、発光幅が広く、より見やすさを重視してあるのが特徴です。

また自立させるため搭載されているウェイトは、キャスト時にウキの姿勢を安定させる効果もあり、よく飛んでくれることもこの製品の特徴です。

ガルツ 3色LED電気ウキ

1本で3色の切り替えが出来るガルツ 3色LED電気ウキ。レッド・グリーン・ホワイトブルーの3色の切り替えで、自分のウキがどれかしっかり確認することが可能です。

電池寿命は30時間と長く、視認距離も約200メートルまで大丈夫なおすすめ電気ウキです。

冨士灯器 FF-B3~B15

冨士灯器 FF-B3~B15は、重たいオモリを使った仕掛けにおすすめのシリーズ。発光部分に幅を持たせることで、遠投した際の十分な視認性を確保しています。

サイズラインナップは3~15号までの7アイテムで、一般的な大型タイプのウキと同じ形状のため昼間の釣りでも使うことが出来ます。

釣研 LF遠投カゴナイトII

遠投カゴでイサキやマダイなどを狙う際におすすめの電気ウキです。トップ部分を羽根の形にし、遠投性能を高めてあります。

また内蔵の高輝度LEDに加え、さらに発光力を求めるのであれば、ケミホタル50を装着して使うのもおすすめ。磯や潮通しの良い堤防から仕掛けを大遠投して流し、大物を狙いたい人はぜひ使ってみてください。

冨士灯器 FF-CS2~CS12

大型タイプのウキで数少ない3色切り替えが可能な電気ウキ。キャップを回すだけで、グリーン・レッド・ホワイトの切り替えをスピーディーに行えます。

使用電池は単4形乾電池1個で、約10時間発光します。細長いトップ部分が無いため、投げた時にウキと仕掛けが絡んでしまうといったトラブルも少ない製品です。

電気ウキの電池

電気ウキを使う際には、そのウキに適した電池が必要となります。ウキによってピン形やボタン形、小型乾電池と適合するものが異なりますので注意してください。

適合電池は、電気ウキの説明に品番が載せてありますので、その品番のものを購入しましょう。電池の交換方法はウキのボディを回して入れ替えるだけと簡単です。交換した後は浸水を防ぐため、しっかりボディが締め込まれているか確認するようにしておきましょう。

パナソニック BR435/2B

多くの電気ウキに適合したピン形のリチウム電池です。サイズが小さい「BR425/2B」といった製品もありますので、購入の際には品番をしっかり見て購入するようにしましょう。

冨士灯器 リチウム電池FB-03

冨士灯器から発売されているすべての電気ウキに対応したリチウム電池。他社製の電気ウキでも435タイプであれば対応しています。

これだけは注意!電気ウキの夜釣りのマナー

電気ウキの夜釣りで一番注意したいのが「仕掛けの流し過ぎ」です。特に初心者の方は自分のウキがどれなのか分からなくなってしまい、気付いたら隣の人の前までウキが流れて、仕掛けを絡ませてしまったなんてことがあるので注意が必要です。

このようなことを防ぐには、やはり人と違う色の電気ウキを使う必要があるでしょう。また先行者が居た場合には、その人と同じ色の電気ウキは使わないようにすることも夜釣りのマナーと言えます。

電気ウキを使った夜釣りにチャレンジ!

魚が餌に食い付き、暗い海中に電気ウキが沈んでいく光景はとても幻想的で、その後に訪れる魚の引きとともに釣り人の心をワクワクさせてくれます。夜釣りでは年中何かしらのターゲットを狙うことができますので、本記事でご紹介した電気ウキを手に釣り場へと向かってみてはいかがでしょうか。

© 株式会社スペースキー