怒鳴る指導者達と勝利至上主義 育成年代の問題点

多くの怒鳴る指導者達と少年サッカーをはじめ、学生のサッカーで問題視されている勝利至上主義について考察する。

練習中や試合中に怒鳴り散らす指導者達

6月某日、筆者はとある少年サッカー大会の会場に足を運んだ。この日は県大会の1回戦から準々決勝まで行われ、16チームが参加した。Jリーグの下部組織やクラブチームが中心だったが、少年団も数チーム勝ち残っていた。そして、試合を観戦していると某少年団のベンチから「何考えてんだ!お前!」と言った監督やコーチ陣からの怒鳴り声が聞こえた。

そのチームは日本代表選手も輩出し、全国大会常連の県内屈指の強豪少年団だ。この日出場していた

3つの少年団のうちの2つの少年団の監督やコーチは試合中に選手達を怒鳴り散らしていた。

もちろん、クラブチームでも怒鳴るコーチはいて、一概に少年団に多いわけではない。この日はたまたま試合中に怒鳴り散らすチームが少年団だったというだけの話だ。そして、少年団でも怒鳴り散らすことなく、他のクラブチームやJリーグの下部組織と変わらないコーチングをする少年団も多く存在する。

筆者の観戦した県のチームがたまたま割合的に少年団が怒鳴っている指導者達が多いだけの話だ。

では何故怒鳴る指導者達がそれも、少年団には多いのだろうか?

まず、特徴として少年団の監督やコーチ陣はクラブチームの監督、コーチに比べて平均年齢は

少なからず高い傾向にあるだろう。ほとんどの少年団はいわゆるボランティアチームで歴史の

あるクラブが多い。副業、専業問わず給料をもらいながら指導しているクラブチームは

少年団に比べると歴史が浅い。少年団の総監督や代表は60代以上が半数を占めているだろう。

このことが、少なからず怒鳴る指導者達が多くいる原因のひとつであると推測する。

彼らの生きてきた時代は体育の授業や親からの体罰が当たり前の時代。そうして育ってきた子どもが

大人になり、やがて指導者になって、その時と同じような方法で子ども達を指導する。だから、怒鳴り散らす指導になってしまう傾向が少なからずある。

年下のコーチ陣達も総監督や代表の指導に影響され怒鳴り散らす指導をしてしまう傾向にある。

これはある種、部活動で代々受け継がれる伝統と似ているだろう。

怒鳴る指導やスパルタ指導を保護者が容認しているケースも

怒鳴る指導についてここまで述べてきたが、これらをはじめとするいわゆるスパルタ指導を少年団が

続ける1つに保護者からの容認があるのではないだろうか。「試合に勝ちたい」「子どもに精神的に強くなってもらいたい」といった思いが多くの保護者にあるだろう。「勝てて子どもも強くなるなら多少のスパルタは仕方ない」こう考える保護者もいる。その結果、少年団のスパルタ指導を容認することになる。保護者も納得していて、プレーしている子ども達も自然に納得させられているケースも

多いだろう。

スパルタ指導や勝利至上主義の問題点とは

ここまでスパルタ指導に触れてきたが、筆者はそれらを完全否定しているわけではない。サッカーは勝負の世界で負けず嫌いの性格の選手が向いている要素もあるだろう。厳しい練習に耐え抜くメンタルも必要でサッカーの厳しさを子ども達に伝えることも必要だろう。しかし、一言で厳しいと言っても色んな厳しさがある。怒鳴り散らす指導や体罰、過度な罰走などの過剰な厳しさは不要だ。怒鳴り散らしたり、罰で走らせてしか厳しさを伝えられないのは指導者の力不足だろう。

試合を観戦中にとある6年生の選手と話をした。「あのチームの監督みたいな怒鳴る人は俺は嫌だな。あんな言われ方をしたら精神的に嫌になる。」彼はそう話してくれた。指導者達に怒鳴られてそう感じる選手はやはり多くいるようだ。

スパルタ指導や勝利至上主義の最大の問題点は選手達の将来をつぶしてしまう可能性があることに

あるだろう。厳しいイメージのある高校サッカーで3年間が終わり、大学生になった多くの選手が

体育会のサッカー部ではなく、サークルで週1回程度楽しくサッカーをするのも勝利至上主義や

スパルタ指導の下で3年間サッカーを続けることに抵抗を示す選手も多くいるだろう。

ちなみに、2018年度の日本サッカー協会の登録選手数は中学生年代の3種が236,524人に

対し、2種の高校年代は174,177人と大きく減っている。

ことによって燃え尽きてしまう燃え尽き症候群が原因だろう。そして1種の登録選手は143,918人と2種年代の数から3万人ほど減っている。高校サッカーの厳しさからか、そもそも高校でサッカーを続けない選手と高校まででもう十分という選手がこれだけ多くいる。

もちろん、サッカーは勝負事だから勝つに越したことはないのかもしれない。勝つことが更なるモチベーションに繋がることもある。ただ、サッカーの本質のサッカーは楽しいものということを常に

忘れてはいけない。勝っても選手達が「楽しくない、満足しない」のならその喜びは半減するだろう。選手が心からサッカーを楽しみ、「これからもずっとサッカーを続けたい」と思うことは育成年代では1番大切ではないだろうか。

勝利至上主義やスパルタ指導によってサッカーを続けるのが嫌に選手が少しでも減っていくことを

願いたい。

© 株式会社愛幸