【大学トップから高校生へのメッセージ】成蹊ブリリアントが始まる

「自発的精神の涵養と個性の発見伸長を目指す、真の人間教育」を教育理念に、100年を超える歴史を刻んできた成蹊学園。その中にあって、Society5.0※1においても通用する人材の育成をと改革に舵を切った成蹊大学。2020年に向けての改革――「成蹊ブリリアント2020」について、1968年以来、約半世紀ぶりとなる新学部開設※2などを中心に、その背景、ポイント、目指すところを北川学長にうかがいました。

※1:IoT、ビッグデータ、AI、ロボティクスなどの進歩(しばしば「第四次産業革命」と呼ばれる)によって到来する社会。

※2:1968年には、政治経済学部を改組し、経済学部および法学部を開設

――「ゼミの成蹊」「プロジェクトの成蹊」「コラボの成蹊

成蹊学園が100年以上にわたり追い求め、築き上げてきた教育は、大学教育においては「ゼミの成蹊」「プロジェクトの成蹊」「コラボの成蹊」のキャッチフレーズに集約され、成蹊Wayと呼ばれています。大正自由教育の旗手と言われた創立者中村春二は、教育には「師弟の心の共鳴」が欠かせないと考え、生徒一人ひとりをかたちの違うコップに譬えて、離れたところから一律に水を入れるのではなく、ごく近いところからそれぞれをしっかり見ながら入れるべきだと、風刺画も添えて語っています(図)。少人数制で、先生と生徒が至近距離で向き合う。これが「ゼミの成蹊」として大学に引き継がれています。

成蹊学園はまた、創立以来、体験型学習を重視してきました。今でいうPBL(Project Based Learning)にも当たるもので、時に失敗する子どもたちに、それを通じて考えさせる。フィールドにも出て、本物や実物に触れる。また本物を探したり、本物を作ったりもします。これが「プロジェクトの成蹊」の原点です。

戦前の成蹊女学校では、日光への植物採集旅行で実際に植物を手にとって、食べられるものとそうでないものについて生徒に教えました。この時、生徒たちの指導に招かれたのは後に世界的に名声を博す植物学者、牧野富太郎博士。できるだけ本物に触れることを大切にしてきたのです。

旧制高校では、学内の芝生の植え替えは生徒が自らプロジェクトを組み、リーダー、係を決め、手順も考える。現在も課外活動、インターンシップや留学など、教室の外の学びを大切にするのは、こうした伝統を受け継ぐものです。

「コラボの成蹊」の原点は、旧制高校時代の浅野孝之校長の掲げた「大家族主義」に見られます。成蹊に通う児童・生徒・学生、教職員・卒業生はみな家族であり、何かするときはみなで協力して一緒にやろうという考え方です。現在の学園本館の建物では、ある時までは大学・高校・中学が一緒に学んでいましたし、昭和初期には学園の児童・生徒が食堂で一緒に食事をとっていました。また大学ではこれまで、都内の大学では珍しくなったワンキャンパスの利点を生かし、全学部、全サークルがまざりあって活動してきました。全学部横断型の丸の内ビジネス研修MBT(コラム参照)にも、この伝統は受け継がれています。


――「速い、広い、つながる」がキーワードとなるSociety 5.0 、AI時代※3を逞しく生きぬいていける人材を、成蹊Wayを柱にした教育で育成する、これが成蹊ブリリアント2020の改革理念です。これからの激しく変化する社会で、学生が活躍し、幸せに生きて行くのに必要な能力を身につけてもらうための教育、カリキュラム改革です。

※3:以下での「AI」は、機械学習、画像処理、音声認識、数理最適化、シミュレーション、応用統計などの総称


――この10年間でスマートフォンは世界を激変させましたが、Society5.0では、それ以上に大きな変化が予想されます。牽引するのはAI、中でもディープラーニングと呼ばれる機械学習技術。その技術でできることできないこと、得意なこと不得意なことを見極めれば、人間にしかできないことが見えてくる。

ただその前に、AIを作る側、使いこなす側、無関係に仕事をする側という3つの領域を想定して、どこに自分は軸足を置きたいのかを考えてみる必要があります。

多くの人にとって、それはおそらく2番目と3番目でしょう。ただ、3番目の領域はどんどん縮小していくと予測されますから、みな2番目、つまりAIを使いこなす側に回りたいと考える。その時求められるのが、「総合的思考力」「創造的思考力」「真のコミュニケーション力」であると私は考えます。

そして当然のことですが、AIを作る側に回らないにしろ、AIを使いこなすためには、一定程度以上のITに関するスキルや、それに対する理解力を持っておくことが大前提となります。もちろん文系学生においても、です。


――30年以上先はともかく、AIは社会常識や良識、見識といったものは持ちえないでしょうから、それを踏まえて総合的に考えることは人の手に残ります。またAIは、ビッグデータがあってはじめて力を発揮できるものですから、少ないデータ、あるいはデータのない状況での判断などは、やはり人間に委ねられる。その際、求められるのが洞察力であり、創造的思考力です。

「真のコミュニケーション力」とは、よく言われる《おもてなし》などに象徴される高度なコミュニケーション力です。最近は、会話するAI、感情表現するAIなどが時々紹介されますが、これらはそのふりをしているだけで、今のところ意思や感情のないAIには、そのキャッチボールである真のコミュニケーションはできません。

よく使われる譬えですが、タクシーのナビに交通量、気象データ、イベントなどの情報を入れれば、お客さんがタクシーをひろう確率の高い走行ルートをAIは割り出してくれる。これはベテランドライバーならではのスキルでしたが、それがAIに取って代わられる。しかしそれがドライバーの仕事の全てではありません。快適にタクシーに乗ってもらえるような声掛けや雰囲気づくりもドライバー、人間の仕事なのです。

同じことは飲食業にも言えます。ロボットによる調理・配膳でランチを150円で出す店が出てきても、目の前で職人さんが寿司を握ってくれ、会話も楽しみながら味わえる1万円のお寿司屋さんはなくならないと思います。人間には人間によるサービスを求めるところがある以上、そういったサービスを提供できる店、人も最終的には残ると思います。


――それを考える前に、もう一つ考えておかなければならないことがあります。それはこの二つの力とも、一人の人間によるものは限界があるということです。総合力や創造性の源泉である点在する知識の結合や連関は、多様な人間がたくさん集まれば集まるほど強大になる。これはとりもなおさず、Society 5.0、AIの時代にAIに負けない仕事をしようと思ったら、チームで仕事をすることが重要であることを意味します。それも強いチームが。個人の側からすれば、チームの一員に選ばれることが最優先になる。そのためには、ある種、突き抜けた個性が必要だと私は考えています。


――私は学生に話をするとき、よく人気のあるゲームを引き合いに出します。パーティーを組んで強い相手を倒すには、全員が似通った得意技しか持っていないとうまくいかない。つまりチームを少しでも強くするには、違う属性、個性、得意技を持った人、言い換えれば突き抜けた個性を持った人材、異なるバックグラウンドを持った人材が必要だと。そういうチームのメンバーに選ばれることがSociety 5.0で活躍する条件になる。それには何もかもまんべんなくできるより、得意分野で専門性を磨き、その中で突出した能力を持つことが重要になる。これは大学にとって、これからはそのような人材を育てる教育をしなければならないということを意味します。


これまで経済学部では、経済、経営、統計、教養など、好きなものを自由に学ぶことができました。これには良いところもたくさんあります。しかし、チームで働くことが大事な社会では、各自が得意技を磨く必要がある。大学の教育組織、教育体制にこれを当てはめると、学科の専門領域をもっと明確にし、これまで以上に専門性に磨きをかけてもらうということになります。

そこでまず、これまで経済経営学科の1学科だった経済学部を、経済数理学科と現代経済学科に分け、経営学部 総合経営学科を新設し、それぞれに特色を持たせることにしました。

経済数理学科では、経済学に不可欠な数理モデルを用いて定量分析やデータ分析に取り組む。入試でも数学を必須とし、入学後も全員に、数学や統計学、プログラミングを必須にします。

現代経済学科では、経済学の知識をもとに、PBLやフィールドワークを多く取り入れ、多様な人たちとコミュニケーションを図りながら、社会課題の解決に当たります。

総合経営学科については、経営自体がトータルな人間的営みを対象にするものということで、総合経営学科という名称にし、新たに経営学部という独立した新しい学部にしました。


――得意分野を明確にし、専門性を磨くことは、創造的思考力を身につけることにつながりますが、総合的思考力を身につけるには、もう一領域、得意な分野を増やし、視野を広げる必要があります。そのために用意したのが、専門分野以外から自由に選択して学べる16の副専攻です。もちろんこの中には、一定程度以上のITリテラシーを身につけるためのものも含まれます。2020年度からは全学部の学生が、専門分野に加えてこの中から一つを――ITリテラシーの習得も含めれば二つですが――選んで身につけてもらう。まさに私の言う《山型人材》を目指してもらうのです。


――人材育成論の中でよく言われる「Π(パイ)型人材」(二つの専門分野を持つことでキャリアを安定させることを表す。
T型に対比して用いられる)に少し工夫を加えたもので、中央の長い縦線が専門の力を、両脇の2本の縦線が副専攻で得た力とITスキルを表わします。この方がキャリアはもっと安定し、分野融合によるシナジー効果も大きくなります。


――これまでの大学教育では、教養教育に幅広い視野を養う役割が期待されていましたが、それをテーマに沿って体系化し、専攻に準じる学びができるように科目群を構成しました。学生からすれば、自分の選んだ専門分野を深めるのに必要な周辺知識、あるいは関連知識が選びやすいし、また体系的に学びやすい。
もちろんITやグローバルに活躍するのに不可欠なプログラムも特別につくってあります。


――歴史文化学、哲学思想、地理環境学、社会福祉、公共政策、言語文化、グローバル・コミュニケーション、国際関係、経済学、経営学、法律学、政治学、文学、心理学、科学コミュニケーション、総合ITの16で、原則、全学部生を対象にします。

このうち総合IT副専攻は、Society5.0、AIの時代には欠かせないリテラシーを身につけるものとして重要ですから、どの学部・学科に所属していても、希望すれば全員がとれるようにしたい。そのために基礎知識やプログラミングの修得のための授業の半分以上をオンラインで行う計画です。現在、大学のカリキュラムは極めてタイトになっていますから、オンラインで行えるようにすることで、学生はどこでもいつでも学ぶことができます。小テストも受けられますから、それをクリアしないと次のステップに行けないようにもできる。また、オンライン上で指導者に質問したり、他の学生とディスカッションしたりもできるようにしたいと思います。

もう一つの目玉は、グローバルに活躍したい人のためのグローバル教育プログラムEAGLEの一部が学べるのがグローバル・コミュニケーション副専攻です。

ちなみにE A G L E( Education for Academic and Global Learners in English)は、成蹊ブリリアント2020の一翼を担うもので、学部横断型で定員30名の特別プログラムです。2学科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式)の受験が必要で、特別な外国語教育はもちろん、一年の夏休みにはケンブリッジ大学で3週間学び、2年では中長期の留学に出かけるなどの特別なカリキュラムが用意されています。留学先大学の多くで授業料が免徐されるほか、留学奨学金も支給されます。海外インターンシップやグローバル・キャリア・デザイン科目もあり、帰国後は自分の受けたい科目を英語で受けられます。意欲の高い人にはどんどん力をつけてもらえるプログラムという位置づけです。


――突き抜けた個性の集まる多様性に満ちたチームで仕事をしていくには、多様な価値観を受容する心を育てておく必要もありますが、そのためには大学にも学生のダイバーシティを高める努力が求められます。外国人留学生、社会人、都会の大学なら地方出身者を、もっと増やすなどです※4。

一方、インターンシップやボランティア、海外留学などの奨励、支援に加えて、正課授業においても、企業や官公庁と連携したプロジェクト型授業など、学生が学外の不慣れな環境で、多様な人たちと接触する機会を増やす必要もあります。その際、MBTのように異なる学部学科の学生同士でチームを組めるようにもしたい。

最近は国内の地方大学との連携も始めました。昨年度に始まったのが島根県立大学との連携。本学の学生が島根へ行き、先方の学生と一緒に津和野の町おこしに取り組みました(写真)。都会育ちの学生には、川に鯉が泳ぐ津和野の町は新鮮そのもの。農家や商店街の人にインタビューしたり、企画や方向性について島根の学生と討論したりする中で、参加した学生の多くが飛躍的に成長したと聞いています。

グローバル化の観点からは、昨年度完成した国際学生寮で、外国人留学生と一緒に寝泊まりするような環境も用意し、希望者を募っています。今後は、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアなど地域を問わず、協定校を着実に増やし、多様性を経験できる場をさらに拡大していきたいと考えています。

※4:2020年度入学者からは、成蹊大学吉祥寺ブリリアント奨学金(地方出身学生予約型奨学金)が始まる。年額は45万円。詳細は成蹊大学HPへ。

地域との連携では、本学のある武蔵野市が2020年東京オリパラのルーマニアのホストシティに予定されていることから、ルーマニアの人たちをおもてなしするために、学生がルーマニアについて学ぶプロジェクトや、吉祥寺駅の商業施設と組んで、育てた有機野菜を加工して販売するといったプロジェクトなどが動いています。プロジェクトに関わる学生たちはきびきびしていて明るく、やりがいを持って活動しているようです。

最近は学生広報委員会も組織され、学内広報誌『ZELKOVA』(表紙画像)を制作するとともに、大学ホームページに掲載するコンテンツ作りにも参画しています。とても大変で忙しいそうですが、やはり楽しそうで、イキイキとしています。


――理工学部情報科学科では、2年次から「コンピュータ科学コース」と「データ数理コース」に分かれて学ぶようになるほか、文学部では、「日本語教員養成コース」と、行政やNPO による芸術文化振興の実務を学ぶ「芸術文化行政コース」の2つの学科横断コースが開設されます。

今回の改革を、私たちは“ブリリアント”と形容しました。ここには、大学が大きく動き出すことで個性を発揮し、そのことを通じて学生の個性を輝かせたいという思いが込められています。100年を超える伝統を受け継ぎ、一方では、これまでにない変化が予感されるSociety5.0に向けて、さらなる改革を進めていきたい。成蹊ブリリアント2020はその大事な一歩になると考えています。

私のこれまでの経験では、一生懸命打ち込んだことでムダになるものは何一つないと思います。学生時代、自分たちで法律の研究会を作って勉強したことは、大学執行部で何もないところから規則を書くことに役立っています。趣味といえども、一生懸命打ち込んである程度のレベルまでいくと、いつか何かで活きてきます。みなさんも、どうしてもやりたいこと、食べるのも忘れて打ち込めるものをぜひ見つけて下さい。

もう一つ伝えたいのは、大学受験は決してゴールではないということ。学生時代は、社会に出るまでの4年間を、どう過ごすかを考える最後のチャンスです。いろんな勉強や経験もできます。しかも失敗しても許される。ワクワクして大学へ入り、ワクワクしながら4年間を過ごしてほしいものです。

丸の内ビジネス研修MBT

私の専門は経済学ですが、就職部長、キャリア支援センター所長時代に、企業の人たちと接する中で、人材育成論に興味を持ち、キャリア教育の体系化に取り組むようになりました。そしてその中で考えていた理想を、何とか実現させたいと考えて始めたのがMBTで、今年で7年目を迎えます。

MBTでは、春に全学部から3年次の学生を選抜し、場合によっては院生も交えて6、7人のグループをいくつか作り、日本を代表する企業から課題をもらいます。そして約4 ヶ月かけてその解決策を考え、最後は8月に、丸の内の会議室で課題をもらった企業の人たちを前に、スーツ姿でプレゼンテーションを行います。

指導する教員も全学部から集め、一つのチームに複数人割り振ります。教員が一人だと、学生がその教員の言うことを聞いてしまうからです。教員の意見が常に正しいとは限りません。違う意見も聞けるようにすることで、教員の意見もたくさんある見方の一つに過ぎないことを知ってもらうのです。

協力企業は例年20社前後。当初は成蹊ゆかりの三菱グループ20数社を回って協力を依頼しました。提供される課題は様々ですが、中にはかなり難しいものもあります。例えば昨年度は、「2020年に向けて丸の内アンバサダーの新しいサービスを考えよう」というもの。学生たちは、丸の内アンバサダーや丸の内の歴史について調べたあと、丸の内の弱点を考えたり、東京駅に立って丸の内を往来する客層を調べたりしました。プレゼンテーション前日は、資料の練り直しや練習で徹夜。プレゼンテーションが終わった後は、ばったり倒れそうだったと。しかしこうしたアウェイの緊張感の中で、必死でやりきり達成感を味わった経験は、何物にも代えがたいものですし、それが彼らを驚くほど成長させたのはまちがいありません。

「成蹊大学USR綱領」を定め、教育、研究、その他社会貢献活動を通じて《大学の社会的責任(USR)》を果たしていくことを宣言した成蹊大学。昨年には、持続可能社会に向けた取り組みや教育方法について、学園をあげて研究すべく「サステナビリティ教育研究センター」を開設し、2020年度からは、大学の教養カリキュラム(全学共通)の中に、「持続社会探求」の科目群を設け、研究の成果を大学教育にフィードバックする。また近い将来「Society5.0研究所(仮称)」を開設し、超IT社会の持続可能性について多面的に考察する。とりわけ技術倫理、情報倫理等についての教材研究に力を入れ、大学の情報教育にフィードバックさせるなど、「サステナビリティ教育研究センター」との両輪で「Society5.O forSDGs」に関する教育研究のトップランナーを目指す。

成蹊大学

学長

北川 浩 先生

1960年山口県生まれ。1989年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、成蹊大学経済学部専任講師に就任。1999年同学部教授。学長補佐、経済学部長などを歴任し、2016年より現職。専門分野は経済学(貨幣論、金融論、人材開発論)。山口県立岩国高等学校出身。

© 大学ジャーナルオンライン