【あの夏の記憶】履正社・寺島と掴んだ聖地 元女房役の“衝突”と“信頼”「組んでもらえないことも…」

現在は近畿大学野球部に所属している履正社OBの井町大生【写真:沢井史】

現在は近大で正捕手を務める井町大生捕手、履正社時代は寺島の女房役として活躍

 近大で正捕手を務める井町大生(3年)は高校時代、履正社で寺島成輝(現ヤクルト)とバッテリーを組んでいた。「高校では5度も甲子園出場のチャンスがあるんだから、そのうち何回かは絶対に甲子園に行ける」と意気込んで履正社の門をくぐったが、気がつけば3年春までの甲子園出場のチャンスを逃し、最後の夏を迎えることになった。

 履正社では1年秋に背番号「12」をつけながら、レギュラー格でマスクを被った。当時からエース級でマウンドに上がっていた寺島成輝とバッテリーを組んでいたが、井町からすれば寺島は中学時代から一目置く存在だった。

「中学時代から寺島の存在を知っていて、ずっとバッテリーを組みたかったので嬉しかったけれど、それに満足しても仕方ない。自分はまず試合に出ることが目標でした。だから、寺島をリードするためにはもっと野球を知らないといけないと思いました」

 普段はそこまで意識して見ることがなかったプロ野球中継をテレビ観戦し、数々のプロの捕手の配球やキャッチングを観察してはメモを重ね、グラウンドでもあの鋭く曲がるスライダーをきちんと捕球できるよう捕球練習を繰り返した。2年生になると夏の大会前にケガで戦線離脱した時期もあり、夏の大会は背番号が2桁になるも、ベンチには何とか入った。秋からは背番号「2」に。寺島への注目がいよいよ熱くなってきた大阪大会では準決勝まで駒を勧めた。準決勝ではライバルの大阪桐蔭に1-2で敗れるも、続く3位決定戦で勝てば3位で秋季近畿大会に出場できる。気持ちを切り替え挑んだものの、阪南大高に0-1でまさかの完封負けを喫した。

「そのうち点を取れると思っていたら、0-0のまま終盤まで来て……。あっという間に終わって正直負けた気がしなかったですけれど、全体的に相手に合わせてしまっていた気がします。今思うと、ここまでの野球人生で一番ショックでしたね。ここで勝って、近畿大会に行ってセンバツに行けると思っていたので……」

 終わって感じたことは“どんな相手でも自分たちの野球をする”ということだ。いくら相手投手に“ハマった”としても、相手に合わせて打たされているようでは勝てる訳がない。「あの時はチームの状況を考えず“オレが打つ”と個人プレーに走っていたのもありました」。反省と後悔で唇をかむ先に待っていたのは、冬の地獄の練習だった。

地獄の練習を乗り越え成長を実感「チーム内で自分たちの役割が分かってきた」

「主にランメニューとウエイトトレーニングなのですが、自分は走るのが一番苦手なんですよ(苦笑)。いくら夏があると言っても、ただただ走ってトレーニングして……。本当に先なんて見えなかったです」

 あれから3年以上経った今でも「あの時が一番地獄でした」と振り返る。3月に入り、センバツ出場校などと練習試合を組み完封負けすることもあったが、秋は試合ごとに変わっていた打順が固定され、打線に繋がりが出てくるようになった。当時2年生になったばかりの安田尚憲(現ロッテ)の台頭もあり、迫力も増した。「春は勝つにつれて小技や走塁など、チーム内で自分たちの役割が分かってきたことが大きかった」と井町は言うが、何より感じたのはエースの寺島の成長だった。

「秋はどちらかと言うと不安定でしたね。ピッチングは強気なんですけれど、コントロールにどこかばらつきがあって……でも春はそれがなくなって、打たれる気がしなかったです」

 その上、唯一ネックだった配球に関しての意見の食い違いも解消した。

「自分はあまり余計なことを言わないようにはしていましたが、配球に関しては譲らない方でした。中学時代から寺島を見てきて思ったのが、もっと直球を生かせばさらにいいピッチングができるということ。けれど、寺島はもっと変化球を多投したいって言うんです。その通りにしたら1年の秋の大阪大会でPL学園戦(5回戦)で打ち込まれてしまって。サインも合わなくて、それ以降は言い合いをよくしたし、ケンカ腰になることもありました。一時的にバッテリーを組んでもらえなくなったこともあったけれど、寺島は直球が一番の武器だと思っていたので、それを貫いてきました。3年の春になると、寺島がそれを分かってくれたというか、自然となくなって、サインに首を振る数も減りました」

 ストレートにこだわろうとしたのは「寺島のすごさを分かっていたから」と井町。あれだけスケールの大きな左腕は今まで見たことがなかったからだ。1年生時は追いかける先にいた大エースに対して、容赦なく意見をしては衝突もしたが、すべては寺島を信頼していたから。「かなりガツガツ意見を言いましたけれど、通じれば大丈夫だと。寺島も分かってくれると思ったんです」。そうして“相棒”の良さを高めていきながら、キャッチングなど自身のプレーにも磨きがかかり、自信を持ってリードができるようになった。

 春は決勝で大阪桐蔭を下して優勝。近畿大会でも決勝まで登りつめ、センバツで優勝したばかりのエース村上投手(=頌樹 現・東洋大)擁する智弁学園を相手に、山口裕次郎(現・JR東日本)と寺島のリレーで6-0と完勝した。「春に負けずに終わったことで手応えを感じたし、自分の力を確認できた。春以降、勝てたのは寺島、山口の2枚看板がいたからです」と、自身のことよりも“相棒”の快投を称えた。

夏の甲子園では常総学院に敗れ3回戦敗退…岩手国体は優勝で飾る

 夏の甲子園はエース藤平尚真(現・楽天)のいた横浜を下すなどして3回戦まで勝ち進んだ。その夏、優勝候補とも言われたチームが3回戦で常総学院に敗れたのは志半ばだったかも知れないが、あの秋の3位決定戦で「気がついたら負けていた」と話す敗戦から1年。そこから“地獄の練習”を経て、ここまで成長できた自分、そしてチームの姿を思うと想像しにくい今があった。

「甲子園が終わって、岩手国体も優勝したんですけれど、3年生になってから公式戦で負けたのは甲子園の常総学院戦だけだったんです。入学してからの2年間は本当にいいことがなかったけれど、それを乗り越えて最後の最後に甲子園に行けた。努力すれば結果がついてくるんやなと思いました」

 近大では2年春からスタメンマスクを被る機会が増え、3年になると正捕手となった。高校時代と似たような道をたどってはいるが、今も高校時代と同じく「入学して2年少し、苦しいことの方が多いです。いや、高校の時よりもしんどいかも知れません」と苦笑いを浮かべる。ただ、少し違うのは昨秋の明治神宮大会で、すでに全国の舞台を経験できたことだ。

「大学野球で通用するために何を磨いていけばいいのかがあの舞台に立って分かったので、もっと成長していけると思います」と前を向く。170センチと小柄ではあるが、パンチ力のある打撃と、今も熱いハートとぶれない精神で層の厚い投手陣を鼓舞し、チームの柱的な存在となっている。

 今こうやって大学野球の第一線でプレーできるのは「寺島がいたから」と井町は言う。高校で寺島と出会い、お互いを高め合いながら夏の甲子園でもプレーできた。そして現在、夏の甲子園を目指す地方大会も真っ盛りだ。今年の履正社も大阪で優勝候補に挙げられているが、今の3年生も最上級生になるまで勝てない大会が続いていた。「自分たちの時と少し似ているような気がします」と、後輩の戦況を気に掛けつつ、やはり託したいのは夏の大阪大会での“打倒・大阪桐蔭”だ。

「今年こそ大阪桐蔭を倒して大阪で優勝して夏の甲子園に行って欲しいですね。センバツでも悔しい思いをしたでしょうし、最後の最後に良い思いをすれば世界が変わります。その後の野球人生にも大きく影響しますから、何とか頑張ってもらいたいです」

 約1か月後には近大の所属する関西学生野球の秋のリーグ戦も始まる。“あの経験があったから今がある”と大学でも胸を張れるように。フィールドが変わっても、井町はその先の扉をこじ開ける準備をコツコツと重ねていく。(沢井史 / Fumi Sawai)

© 株式会社Creative2