あの片仮名路線、しょうゆが原点

高架工事が進む野田市駅付近を走る普通電車

 【汐留鉄道倶楽部】愛称をめぐってさまざまな議論を巻き起こした東武アーバンパークライン。発案した東武鉄道は主に愛称を使って浸透を図っているが、いまだに本名の野田線で呼ぶ機関もあるとか。この話題は汐留鉄道倶楽部でも何度か取り上げられた。みんな関心を持っているんだなあ…。この路線の魅力を探るべく、船橋駅(千葉県船橋市)から大宮駅(埼玉県さいたま市)まで、全線を乗り通してみた。

 小旅行は船橋駅から始めた。あえて本名で野田線と呼ぼう。野田線とJR総武線が乗り入れる船橋駅は、総武線の快速も停車するから便利だ。総武線で隣にある西船橋駅には、武蔵野線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道も乗り入れているのに、総武線の快速は通過する。不思議に思ってネット検索すると、船橋駅は明治時代に開業したのに対し、西船橋駅は戦後に誕生していた。きっと船橋駅の方が市の中心だったのだろう。

 そんなことを思いながら、野田線のホームへ。やって来た電車は、途中駅の柏止まりの普通だった。大宮行きの電車は少数派なので仕方ない。「一気に全線を乗り通せないなら、気になる駅で途中下車してみよう」。ちょっと計画を変更して電車に乗り込んだ。

 乗客は買い物帰りや学校帰りの人が多かった。私鉄らしく駅間の距離は短い。しばらく複線区間が続いた。高架区間の風景は、JRだと同じ千葉県を走る武蔵野線に似ているような気がした。途中に単線区間もあり、ローカル線に乗っている気分になった。

 乗った電車の終点の柏駅は、端頭式ホームと呼ばれる行き止まり式のホームだった。「そりゃあ先頭車が混雑するよな~」。柏駅より先へ行く人は、小走りで大宮行き電車のいるホームへと急いだ。乗り換える電車の発車時刻まで余裕がないからだ。筆者もあわただしく乗り換えた。

 柏駅の先まで行く直通電車は、ここでスイッチバックする。別々の路線をくっつけた名残らしい。趣味的にはこのままで良いのだが、利用者の立場だと不便だろう。いまさら改良工事は難しそうで、つくづく初めが肝心だと思った。

 柏駅を出た大宮行きの普通電車はしばらく複線区間を走ると、再び単線に入った。ふと気付いたが、単線が珍しい東京近郊にあって、野田線は複線と単線が交互に入り交じっている。沿線は大きな都会の街、住宅街、田園地帯と多種多様で、さまざまな景色を楽しめる「乗り得」な路線だ。

 大宮行きの電車は単線をしばらく進み、高架工事中の野田市駅(千葉県野田市)へ。水運に適した江戸川に恵まれ、野田では古くから、しょうゆ製造が盛んだった。その昔、地元のしょうゆ組合の努力によって、野田から柏まで千葉県営鉄道が建設されたのが、野田市の鉄道の始まりだった。まさに野田線の原点は野田なのだ。

キッコーマンの工場の敷地に立つ「御用蔵」

 野田市駅には、しょうゆメーカー「キッコーマン」の工場が隣接している。工場と駅ホームの間にある広い空間は、しょうゆを出荷する貨物駅だった名残だ。駅では高架工事が進んでおり、完成すれば一帯の景色は様変わりし、野田線がしょうゆ輸送で活躍した痕跡も消えるだろうが、周辺の踏切が解消されるメリットを喜びたい。

 せっかくなので途中下車して、しょうゆの製造工程や歴史が分かる博物館「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を目指した。しょうゆ館は駅から歩いて5分ぐらい。キッコーマンの工場の敷地にある。門を入ると、赤い小橋の先に立つ、小さな城のような趣深い建物に目を奪われた。戦前に建設された醸造施設を移築した「御用蔵」だ。今でも宮内庁に納めるしょうゆの醸造施設として現役と知って感動した。

 しょうゆ館を見学してから、御用蔵で醸造された「御用蔵醤油」を売店で買い求め、野田市駅に戻った。車窓を楽しむつもりだったが、気持ちよくて居眠りしてしまった。電車はアニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台として知られる春日部を経由して、いつの間にか鉄道博物館がある終点の大宮に到着した。愛称が話題になったからこそ、筆者は野田線の魅力に触れることができた。ありがとう、アーバンパークライン。

 ☆寺尾敦史(てらお・あつし)共同通信社映像音声部

 ※汐留鉄道倶楽部は、鉄道好きの共同通信社の記者、カメラマンが書いたコラム、エッセーです。

© 一般社団法人共同通信社