「6年後の2019年参院選で国政を目指す」と言っていたN国党が、本当にやってのけたその理由|NHKから国民を守る党の戦略【前編】(畠山理仁)

6年計画で「下剋上」を果たす

NHK、民放、新聞、政党、有権者──。
あらゆるレベルでの「黙殺」が、「NHKから国民を守る党(以下、N国)」に1議席を与えたと言ってもいいだろう。
参議院議員選挙前、いわゆる「政党要件」を満たさないN国は、メディアから「諸派」扱いをされていた。つまり、メディアはN国に関する情報を精査したり、有権者に伝えたりする役割を放棄していたと言っていい。
従来の選挙であれば、こうした枠組みの中で「諸派」が勝つことは難しかった。そもそもメディアが扱わなければ、有権者に「立候補の事実」さえも浸透しなかったからだ。
普通に考えればわかる。わざわざ投票所まで足を運ぶ人が、全く知らない候補者に貴重な一票は投じるとは考えにくい。

しかし、N国は2013年6月の結党以来、テレビや新聞が取り上げない「諸派」が選挙に勝つ方法をずっと考え続けてきた。主戦場としたのは、インターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」。立花は一人でN国を結党した当初から、筆者にこう語っていた。
「6年後の2019年参議院選挙で国政に1議席を持つことを目指しています。だから6年後までの選挙スケジュールをすべて調べました。供託金の安い地方選挙に候補者を立てて議席を増やし、体力をつけてから国政に挑戦します。そもそも、一度の選挙で複数人が当選する地方選挙は、供託金の没収ラインも低いから、ほとんど返ってくるんです。ローリスク・ハイリターン。畠山さんも立候補したら当選しますよ。うちから出ませんか?」
N国が今回の参院選で1議席を取ったのは、偶然ではない。国政で1議席を獲得し、政党要件を獲得して政党交付金を得るための戦略を「6年計画」で進めてきたからだ。
今回、N国へ投票した有権者の行動を「面白半分」と切り捨てる人たちがいる。選挙後に「変わった団体」「面白い団体」として取り上げたテレビ局もある。
もちろん、N国にそうした一面があることは否定できない。しかし、それがすべてだと思ってはいけない。
すべての有権者に思い出してほしいのは、「よく考えて投じた一票」も「面白半分で投じた一票」も、「同じ一票」の価値を持つという大原則だ。N国はこの大原則のもと、結党からの6年間、選挙を徹底的に研究して参院選に臨んだ。そして狙い通り、「下剋上」を成し遂げた。N国は、誰もが甘く見て「黙殺していい存在」ではなかったのだ。

ユーチューブは“打ち出の小槌”

N国結成のきっかけとなったのは、2013年4月の公職選挙法改正だ。インターネットを使った選挙運動が可能になったことで、N国はネットを最大限に利用した。もっと正確に言えば、頼みの綱はネットしかなかった。
立花は自分の訴えを存分に発信できる「ユーチューブ」を活用し、ネットを中心に支持を集めてきた。動画を最後まで見られる人は、立花の訴えに興味を持つ人だ。つまり、支援者になる可能性が高い。そのため立花は、あの手この手で動画を見てもらおうと考えた。
無名の団体が選挙で勝つためには、まずは「N国という団体の存在」を認識してもらう必要がある。立花はたった一人でカメラに向かって語りかけ、連日のように動画をアップし続けた。
決めのポーズは「NHKをぶっ壊す!」。
「あくまでも笑いながらやるのがポイントです。怖い顔をしてやったらダメです(笑)」
立花は筆者の前でポーズを取る時、必ずそう言っていた。

立花がアップする動画の中には、NHK集金人を「私人逮捕」する音声や動画もあった。実際に見れば驚く人も多いだろう。しかし、すべての人が動画を見るわけではない。動画のタイトルは簡潔なため、中身を見なければわからないものも多かった。動画のタイトルだけを見た人には、「N国は反NHKの団体」というイメージだけが残る仕組みだ。
立花は“悪名は無名に勝る”とばかりに、衝撃的な発言や動画もどんどん載せた。炎上すれば強い反発もあるが、世間のNHKに対する反感は根強い。しかも、既存政党の中に、「反NHK」を明確に打ち出している党はない。党の存在が世間に知られれば、自分たちは必ず受け皿になり、一定の得票が見込める。立花は数々の地方選挙を戦うことで、この皮膚感覚を確信へと変えていった。
インターネットでの発信コストが無料なのも重要なポイントだった。その上、公開した動画はアーカイブとして残る。炎上しても視聴者が増えれば、広告収入を生み出す資源となる。もともと失うものは何もない立花にとって、こんなに優れたツールはなかった。立花が手にした「ユーチューブ」という武器は、撃てば撃つほど弾薬の数が増えていく“打ち出の小槌つきマシンガン”のようだった。

実際、立花は選挙戦におけるインターネットの力を次のようにたとえている。
「これまでの選挙戦術が『刀』だとすれば、インターネットは『銃』のようなもの」
N国が勢力を伸ばしてきた背景には、NHKの受信料制度に対する根強い不満や不信感がある。しかも、インターネットの世界はユーザーが情報を選べるため、憎悪や怨嗟を増幅させる装置になりやすい。そして、憎悪の念は人を動かす原動力となる。立花はこれまで選挙に行かなかった多くの視聴者を街に連れ出し、政治運動や選挙運動のボランティアとして参加させることに成功した。
もうひとつ、厄介なことがある。立花の発言内容を批判的な立場で検証するためには、大量にアップされるユーチューブ動画を見る必要があることだ。
これは大変な手間がかかる。その上、立花は「すべては有権者の判断」と胸を張り、不都合なことも自分から開示する。いくら批判をしても「暖簾に腕押し」「糠に釘」。他者からの批判も「宣伝してくれてありがとう」と笑って喜んでしまうのだ。
批判しようとして動画を視聴すれば、立花の広告収入増加に加担することになる。批判をしても、それはN国の存在を世に知らしめる宣伝になる。どちらに転んでも立花は損をしない。いくら怒っても、N国に決定打を与えることにはならない。ユーチューブは、まさにN国にとって“打ち出の小槌”なのだ。

地方議員を増やしてブランド価値を上げる

立花が初めて選挙に出たのは、2013年9月の大阪府摂津市議会議員選挙だ。立花が摂津市内に引っ越したのは選挙の3カ月前。317票で落選した後、立花は筆者に言った。
「次は町田市議選があるので、摂津市議選の後始末が終わったら町田に引っ越します。町田がダメだったら、船橋市に引っ越します」
その言葉どおり、立花は2013年秋に町田市内に引っ越した。そして2014年2月23日執行の東京都町田市議選に立候補し、1589票で落選した。当選ラインには、あと638票にまで迫っていた。

立花にとって3度目の選挙となったのは、2015年4月26日の千葉県船橋市議選だ。
「ウチの党の人間が2014年11月の松戸市議選に立候補して、結構いい票を取った。僕なら事前の政治活動をすれば、いけると思ったんです」(立花)
その言葉どおり、立花は初めての選挙から2年足らずで船橋市議の地位を手にした。

選挙を前に引っ越しを繰り返し、全国各地の選挙に立候補し続ける。なぜそんな手法を取るのかと聞くと、立花はこう答えた。
「地方議会の選挙に出るには、3ヵ月以上居住しないと被選挙権が得られません。それを満たすために、落選したらすぐ引っ越します。私は6年後までの選挙スケジュールを全部把握していますから、そこに自分や仲間を立てて地方議員を増やしていきます。その資金で体力をつけて、国政進出を狙います」
地方議員を増やす狙いの一つは、議員報酬だという。立花は筆者の取材に「地方議員はオイシイ仕事」と公言してはばからなかった。
また、地方議員が増えれば、新興勢力のN国にとっては“箔付け”にもなる。選挙の応援演説に「現職市議」が来れば、通り過ぎる有権者が漠然といいイメージを抱く。そのことを立花は誰よりもよく知っていた。

立花が「6年後に国政を目指す」と本気で思っていたことの証拠は、立花の行動からも明らかだ。立花は初めて当選した船橋市議を任期途中であっさりと辞職し、2016年7月の東京都知事選にも立候補している。
都知事選には政見放送があり、300万円の供託金を支払えば、NHKと民放で政見放送をする権利が手に入る。

「政見放送は、党名と党の主張を売るための広告宣伝効果が抜群。コストとしては安い」
堂々と言い放つ立花の計算はこれだけではなかった。都知事選の選挙運動は、N国から次の市議選に候補者を出す予定の小金井市と、立花自身が都知事選落選後の選挙として考えていた東京都議選の選挙区である葛飾区を中心に行なった。ある意味では、都知事選を使った“事前運動”の意味合いも持つ。立花は都議選では落選したが、その次の葛飾区議選では当選。またしても地方議員としての地位を得て、年間約1千万円の議員報酬を手にする権利を得た。
「地方議会の選挙で勝つのは簡単です」
葛飾区議選当選直後に聞いた立花の言葉には、確かな自信があふれていた。

(文中敬称略・後編に続く)

本記事は前編・後編の二部構成です。後編はこちら>>

© 選挙ドットコム株式会社