将来を予測できないアナリストは不要な存在か?

先日、大学生向けに投資セミナーを行いました。テーマは「消費増税時の投資戦略」です。参加した学生たちの知識量や思考能力はすごく、改めて筆者自身も日々勉強していかないといけないと思いました。このセミナーの様子が、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」に取り上げられたのですが、放送の中で筆者が「絶対に覚えておくべきことは、将来は誰にもわからない」と学生たちに話している場面でした。

放送後、この場面の画像をツイートしたところ、非常に多くの人から意見をもらいました。ということで今回は「将来を予測する」について考えていきましょう。


何事にも「絶対」は存在しない

「将来は誰にもわからない」というコメントに対して寄せられた意見は大きく2つに分類できます。1つは「アナリストを名乗っているのに将来を予測できないなんて職務放棄だ」と批判的な意見。もう1つは「投資において重要なことだから、専門家がこう言えるのは素晴らしい」との意見。受け止め方が極端に分かれていることが非常に興味深いですね。

筆者は投資に関するセミナーでお話するときは、「将来のことは誰にもわからない」ということだけではなく、「投資の世界に絶対はない」とも伝えています。たしかに、わざわざセミナーに専門家の話を聞きに来ているのだから、どの銘柄が上がるのか、このあとマーケットがどう動いていくのか、はっきりとした意見を聞きたいという気持ちはわかります。

しかし、それは専門家であってもできないのです。少なくとも筆者にはできません。もし将来が確実に予測できるのなら、自分で運用して早々に億万長者になれるのに、誰もそうはなっていないことからも、不可能です。

逆説的にいえば、投資に関して「絶対」という言葉を使う人がいれば、話を鵜呑みにせずに「詐欺かもしれない」と、ワンクッションおく習慣を身に付けるのが重要。そうすれば騙されることもなくなるでしょう。

シナリオをいくつか立てよう

当然、将来のことは確実に予測できませんが、だからといって何も考えなくていい訳ではありません。前述のセミナーでも、例の発言のあとには、「起こりうるシナリオをいくつか立てよう」と、伝えています。

将来に対して、絶対にこうなる、と決めつけるのは非常に危険な行為ですが、これが起きればこうなる可能性が高いなど、いくつかのシナリオを立てて将来に備えることは非常に重要です。

過去の事例や時系列のデータを分析していけば、ある程度の確度をもったシナリオを作ることはできます。多少の手間はかかりますが、何も考えないよりはリスクを低減することが可能でしょう。また、手間をかけていくつもシナリオを立てることによって、仮に立てたシナリオの全て、またはいくつかが外れてしまったとしても、それは血となり肉となり、投資力の向上に時間をかけて繋がっていきます。

シナリオはロジカルに。検証は欠かさず

シナリオを立てる際に注意すべきは、なるべくロジカルに考えることです。学生たちには例として「風が吹けば桶屋が儲かる」の言葉を用いて説明しましたが、なるべく三段論法のように、シナリオの根拠を順序だてて構成します。なぜ、ロジカルにシナリオを立てることを勧めるかというと、そうしておけば、シナリオに対して実際に起こった結果との比較検証が可能になるからです。

例えば国内ホテルを運営するA社が決算を発表したあとに株価が上昇するシナリオがあったとして、その結論が出るまでのロジックを順々に書き上げていきます。まず、「空前の日本文化ブームが海外で起きている」現象から、「海外からの旅行客が増えて、A社の利用客数が増えて増収増益となる」というシナリオを立てたとしましょう。しかし、実際には決算発表後にA社の株価は下がったとします。

わずか2つの根拠で作られたシナリオなので、微妙ではありますが、それでもロジカルに根拠を並べて立てたため、なんとなくシナリオを考えた場合よりは検証がしやすくなります。

A社の決算説明会資料を確認したところ、運営するホテルの利用客数は増えていたとします。では、なぜシナリオ通りにはならなかったのか。実はこの決算が対象とする期間は円高であった、または、日本でインフルエンザや麻疹が流行していたなど、さまざまな理由があるかもしれません。そうすると、今後はA社の株価動向を予想する時に、単に利用客数だけを見るのではなく、為替や日本国内の病気の流行なども気にするようになるでしょう。

筆者は何かを予測する際は、いくつかの重要な要因を書き出し、そこから条件毎に樹形図のようにあらゆるシナリオを派生させていき、最終的に出てきた複数のシナリオを自分なりに考えた確度順に並び替え、頭の中に入れておきます。

専門家は情報源の1つとして活用しよう

では、専門家の見立てはどのように使えばいいのでしょうか。将来のことが予測できないのであれば、全く使い物にならないのでしょうか。ただの詐欺師なのでしょうか。筆者は個人投資家でもありますので、専門家は情報源の1つであると割り切っています。よって、専門家の意見を基に投資判断を盲目的に下すことはありません。

専門家の多くが、調査や取材を生業にしています。つまり、普通の会社員が仕事をしている間、専門家たちはさまざまなデータを分析したり、取材をしているので、当然ながら普通の会社員が気づかないことや、知らなかったことを教えてくれる可能性は高くなります。

そのような情報はありがたく拝借し、使えるものは使い、意味のないものは捨ててしまう。つまり情報の取捨選択をすればいいのです。

これはあくまで個人投資家としての筆者の考え方ですが、専門家としての筆者はこう考えています。将来のことを正確に予測はできないものの、個人投資家が気づいていなかったり、興味を持てるようなインサイトやストーリーを提供できればいいなと。

本連載は主に投資未経験者や投資初心者が対象のものとなりますが、「将来のことは誰にも分からない」という本質の部分は、投資歴に関わらず、全ての人が知っておくべき真理でしょう。

© 株式会社マネーフォワード