クチナシの色素が児童の近視進行を抑制、慶應義塾大学が比較試験で確認

慶應義塾大学の坪田一男教授らの研究グループはロート製薬株式会社との共同研究において、小学生69名に対し、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」を投与するランダム化比較試験を施行し、クロセチンが小児の眼軸長伸長、屈折度数の近視化を有意に抑制することを確認した。

more

近視の主な原因は、眼の奥ゆき(眼軸長)が過剰に長くなり、網膜上で焦点が合わなくなることだ。研究グループの先行研究により、クチナシ由来の色素成分「クロセチン」は、近視進行抑制に関連する遺伝子「EGR-1」の発現を高める効果があることが分かった。さらに、近視になるよう誘導されたマウスモデルにクロセチンを投与すると、近視の強さを表す「眼軸長の伸長」と「屈折度数の変化」が有意に抑制されることを世界で初めて確認している。今回の研究では、同意を得られた軽度近視の小児69名(6~12歳)をクロセチン内服群とクロセチンを服用しないプラセボ群の2群に無作為に分け、24週間経過観察し、屈折度数及び眼軸長の変化量を比較する無作為2重盲検試験を行った。その結果、クロセチン群は対照であるプラセボ群に比べ、眼軸長の伸長が14%抑制されるとともに、屈折度数の低下が20%抑制され、近視進行を有意に抑制する効果があることが確認された。また、近視になると薄くなる脈絡膜(網膜の外側の膜)の変化が抑制されることも分かった。今回、眼軸長が伸長する小児期における有効性を確認できたことから、クロセチン投与は小児期の近視進行を抑制することで、強度近視への進行を将来的に防ぐ新しい方法として、社会的に大きな意義があるものとしている。論文情報:

【Journal of Clinical Medicine】The Effect of Dietary Supplementation of Crocetin for myopia control in children: A Randomized Clinical Trial

© 大学ジャーナルオンライン