「次の駅は、乗った駅」 【連載】鉄道なにコレ!?(第1回)

By 大塚 圭一郎(おおつか・けいいちろう)

山下駅の2番線を出発後、スイッチバック運転をして1番線に入る能勢電鉄5100系と複雑な分岐器=2019年8月14日、兵庫県川西市で筆者撮影

 電車に乗り込んで発車後、次に扉が開いたのは同じ駅だった―。そんな一風変わった電車が走っているのが大阪府北部の私鉄、能勢(のせ)電鉄の日生線だ。阪急電鉄宝塚線と接続する川西能勢口駅(兵庫県川西市)と日蓮宗の寺院・能勢妙見山の参拝者が妙見口(みょうけんぐち)駅(大阪府豊能町)をつなぐ本線の妙見線の途中駅、山下駅(川西市)で分岐する日生中央(にっせいちゅうおう)駅(兵庫県猪名川町)まで1駅、2・6キロの複線の路線が日生線だ。(共同通信社福岡支社編集部次長・大塚 圭一郎)

 ▽方向幕と反対方向へ

 川西能勢口で乗った妙見口行きの下り電車が山下駅の3号線(3番ホームのこと)に着くと、同じプラットホームの反対側の2番線に行き先の方向幕に「日生中央」と表示した2両編成の電車が待ち受けていた。

 妙見口行きの電車から降りた利用客を乗せた電車が出発すると、日生中央とは反対側の本線の川西能勢口方面へ向かっていく。初めて訪れた私は「あれ、日生中央行きじゃなかったっけ!?」と離れていく電車の方向幕を再確認した。確かに「日生中央」と表示されており、「方向幕が間違えている回送電車に、利用者が間違えて乗ってしまったのではないか!?」と邪推した。

 手に汗を握りながら電車の行方を見守ると、線路を渡るのに使う分岐器を通って妙見線の下り線に乗り入れて停車した。止まること1分余り、電車は折り返して山下の1号線ホームに進入し、停車した。妙見線の下り線で停車していたのは運転士が電車を停車させた後、反対側の乗務員室に乗り込んで反対方向へ出発させるスイッチバック運転のためだったのだ。

 山下の2号線で乗り込んだ利用客にとっては、出発の約3分後に再び扉が開くのはホームが違えども同じ駅という「なにコレ!?」な体験になる。

 1号線で停車後に扉が閉まった電車は、日生線を進んで終点の日生中央に到着する。方向幕に表示していた通りで、「看板に偽りなし」だ。

 ▽直通特急がきっかけに

 このような珍現象が起こるようになったのは、平日の朝と夕方のラッシュ時に日生中央と阪急電鉄の梅田を直通運転する特急「日生エクスプレス」が1997年11月に運転を始めたのがきっかけ。山下の1、2号線ホームに停車できるのは最長で4両編成だったが、8両編成の日生エクスプレスを導入するためホームを延伸して8両分まで止められるように改良した。

 これに伴い、日生中央発山下行きの上り電車が山下の2号線に到着後、日生中央へ折り返すために下り線に入るのに使っていた日生中央寄りの分岐器を撤去せざるを得なかった。その先は坂になった曲線になっているため渡り線を設置するのに適しておらず、代わりに妙見線の川西能勢口寄りに現在使っている渡り線を新設して現在の方式になった。

 変更後も日生中央から日生線の山下行きに乗り、妙見線の上り電車に乗り換える利用者にとっては影響がない。しかし、山下で2号線から1号線へ回送でスイッチバック運転をした場合、妙見線の下り電車から日生中央へ向かう利用者にとってはホームの階段を降り、通路を進んで1号線への階段を上らないといけない。

 そこで乗客を運んだままスイッチバック運転をすることで、同じホームで乗り換えられる利便性を確保した。しかし、私が早とちりしたように「日生中央」と方向幕に記した電車に乗り込み、反対方向へ走りだしたら乗客は慌てるのではないか。そんな誤解を避けるために、ホームの天井からつり下げた行き先案内板には2号線の電車が「普通 日生中央」行きと記し、その下に「1号線経由の日生中央行きです」と小さな文字ながらもしっかりと記されていた。

山下駅のホームにつり下げた行き先案内板には2号線の電車が「普通 日生中央」行きで、その下に「1号線経由の日生中央行きです」と記している=19年8月14日、川西市で筆者撮影

 なお、能勢電鉄の山下駅のダイヤに記されている日生中央行き電車の発車時刻は、1号線を出発する2回目の出発時刻だ。「電車に間に合わなかったけれども、別のホームに3分後に戻ってくるからいいか!」というセカンドチャンスはないのでご注意を!

【能勢電鉄】阪急阪神ホールディングス傘下の大手私鉄、阪急電鉄の子会社。鉄道路線の妙見線と日生線、ケーブルカー「妙見の森ケーブル」を合わせた営業キロは15・4キロ。能勢妙見山への参詣客らを輸送するために1908(明治41)年に能勢電気軌道の社名で設立された。

 日生線は、日本生命保険などが手掛けた大規模な住宅団地「日生ニュータウン」へのアクセスのために1978年12月に運転が始まった。鉄道路線で走っている電車は「日生エクスプレス」を除いて2両編成または4両編成で、いずれも阪急電鉄から譲渡された車両。車体の塗装も同じマルーン色がメーンとなっている。一部の電車は往年の車両の色を再現しており、5100系の1編成(2両)は1958年に登場して妙見線などで活躍した50型の上半分がクリーム色、下半分を青色のツートーンカラーを施している。

阪急電鉄で1960年に登場し、今は能勢電鉄だけで活躍する1700系。かつての阪急電鉄の雰囲気を残す車両として、鉄道ファンや中高年層から人気がある=19年8月14日、川西市で筆者撮影

 ※「鉄道なにコレ!?」とは:鉄道と旅行が好きで、鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」の執筆者でもある筆者が、鉄道に乗っていて遭遇した「なにコレ!?」という驚きの体験をご紹介する連載。2019年8月に始まり、更新は不定期ですが、月に1回のペースを目指します。ぜひご愛読ください!

© 一般社団法人共同通信社