就職、結婚、出産…なぜ女性ばかり「モヤモヤ」するの?

ここ最近、女性の不利益にまつわる問題に声を上げる人が増えています。職場でのヒール、パンプスの強制に抗議する社会運動「#KuToo(クートゥー)」や社会学者の上野千鶴子氏による東大入学式の祝辞がニュースで大きく取り上げられ、女性の進学差別や就職差別を赤裸々に描いた韓国のベストセラー小説『82年生まれ、キム・ジヨン』は日本でも大ヒットしました。

そんな女性の不満や悩み、苦しみを「女のモヤモヤ」として取り上げ、対談した書籍『女に生まれてモヤってる!』が、静かな話題を呼んでいます。

著者は数々の女性誌で連載を持つ人気コラムニストでラジオパーソナリティーのジェーン・スーさんと脳科学者の中野信子さん。全く違う経歴、職業を持つお二人が対談に至った経緯や本を通して伝えたかったことについて伺いました。


他人が思う「女らしさ」に合わせなくていい

――この本が誕生したきっかけを教えてください。

中野信子さん(以下、中野さん):スーさんと2人でやりとりしていたLINEの内容が面白かったんですよ。1時間くらい、トイレに行くのも我慢しながら打つこともあって、「この話がここだけで終わってしまうのはもったいない。いろんな人が読める媒体にしよう」と思ったんです。

ジェーン・スーさん(以下、スーさん):ある女性誌に対談として取り上げてもらったのですが、それを読んだ小学館の編集者から「書籍化したい」という話を頂きました。それで、改めて対談をして一冊にまとめました。

――テーマは最初から決まっていたのですか?

中野さん:「『女って得をしているよね』と言われがちだけれど、本当は損だよね」という話を2人でしょっちゅうしていたんですよ。女に生まれたいという人もいただろうけれど、それはその人の問題であって私の問題ではない。選択したわけでもないのに何十年も女性として生きていかなければならないことについて、改めて語りましょうということになりました。

スーさん:私と中野さんはタイプが全然違う。だから中野さんの話すことに刺激を感じるし、対談も盛り上がりましたね。

ジェーン・スーさん

――書籍で印象的だったのは、おふたりが37歳という年齢を一つの節目として挙げていた点でした。「年齢的に『女らしさ』が求められなくなったことで、自分に自信が持てるようになった」と。冒頭で、外見的にはきれいであることや清潔感があること、内面的には控えめだったり思いやりがあったりすることが、世間から求められる「女らしさ」ではないかと仰っていましたね。

中野さん:37歳にこだわる必要はないんですよ。灰になるまで女から降りない人もいるだろうし、それはそれでいいんです。でも、今の社会で、「女であることから下りないとめんどくさいよね」という年齢が30代後半ではないかと思うんです。

スーさん:今までも女であることに上手くのれた試しはないんですけどね(笑)。でも、私にとって「上手くのれない」ことに罪悪感を伴わなくなったのが30代後半でした。

中野さん:だからといって、この年代になったから女という立場から下りろと言いたいわけではないんですよ。ただ、他人が思っている女性像に合わせる必要はないということは伝えたい。

スーさん:頭では「世間のイメージ通りの女らしさを演じなくてもいい」と分かっていても、一人だけ逸脱するのは苦手なんですよね、みんな。

「選択の自由」を持つためにもお金は重要

――キャリアや経済力がないから自分に自信が持てないと考えている女性も少なくなさそうです。弱い立場を少しでも強いものに変えるという点でいうと、経済的自立は重要でしょうか?

中野さん:当然必要です。お金である程度のことは解決できますからね。

スーさん:選択肢が増えますよね。経済力があることは自由が増えるということにもなると思うんです。

中野さん:経済的に満足していることで得られる最大のメリットは「ちょっと待てる」ということですね。待てないとどうなるか。今、1万円もらえるか、それとも1年後に100万円をもらえるかを聞かれて、目先の1万円を選んでしまうんです。貧しいということはそういうこと。経済的に恵まれないだけではなく、判断力がなくなるんです。

「お金が大事」という言葉に抵抗がある人は多いかもしれません。でも、健全な判断力を担保するリソースとして、お金があるということはとても重要です。

中野信子さん

「怒ること」に他人の許諾はいらない

――ここ最近、SNSなどで「女だからこんな扱いをされた」というような発言をする人が増えたように感じます。

スーさん:これまでは怒る機会すら奪われていた人たちもいたんですよね。「怒ると女らしくない」とかヒステリーと言われることに対して、無視できる人たちばかりではないので。自分たちの扱いに怒っている女性たちを見ると、ようやく「怒ってもいいんだ」、というフェーズに入ってきたんだなと思います。

――では、モヤモヤを感じていることに、もっと声を上げてもいいのでしょうか?

スーさん:なにがなんでも声を上げろとまでは言いません。声を上げるか上げないかはその人の自由。なぜ、女に生まれたというだけでモヤモヤするのか。その裏にはこういう理由があって、個人の問題ではない。この本に書いてあることは、そこまでです。怒っていいかどうかは、他人の許諾を得るものではありません。

声を上げていいかどうかなんて私たちに聞かないで、自分で決めていいんですよ。自分の怒りで場を乱したくないし、失敗もしたくないんでしょうけど、そこの責任も自分で取っていけるんだから。

中野さん:「質問していいですか?」と質問しながら聞いたり(笑)。でも、それは相手に気を使っているというより、単なるリスクヘッジですよね。

スーさん:人によっては、声を上げたときに男性よりも女性のほうが分が悪くなる場面があるのかもしれません。だから無理強いはしたくない。でも、現状をよく観察していれば、自分の船を思った方向に進めるためには、どのタイミングで声を上げるのがベストかを見極めることはできると思います。

矢印で書いてある「答え」には何の意味もない

――何かに悩んでいるときに、本を読めば答えが書いてあると考えてしまう人は多いと思います。本を買うからには、そこに解決があると思っている。でも、自分がどういう行動を取りたいのかも、自分で考えるべきですね。

中野さん:本に答えを求めるのって、問題集を買って答えから見るようなものですよね。この20年、小泉政権のワンフレーズ・ポリティクスやビジネス書などの影響もあって、日本人は答えを先に見ることに慣らされてきてしまったように思います。Twitterというメディアも出てきてワンフレーズ・カルチャーが盛り上がったし、それに私たちも乗ってしまっているのかもしれない。でも、自分が答えを「作る」力を削いでいる現状に気づいてほしい。

スーさん:「これが正解です」と矢印がさされていた答えが、自分にはなんの意味もなさないこともある。これからの時代は与えられた回答ではなく、文脈から答えを導き出せる力が必要だと思います。

中野さん:最短で答えにたどり着けばいいのだったら、脳なんか要らないと思いますけどね。この本には「モヤモヤを解決する」のではなく「モヤモヤを楽しみましょう」という思いを込めたつもりです。

スーさん:そこからどう考えるかは、読む人次第ですよね。

[(https://amzn.to/2Zl4lVX)

<著者>
ジェーン・スー
1973年、東京生まれの日本人。作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティ。TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』のMCを務める。『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎文庫)で第31回講談社エッセイ賞を受賞。著書に『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)、『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』(文藝春秋)、『私がオバさんになったよ』(幻冬舎)など。
中野信子
1975年、東京都生まれ。脳科学者。医学博士。横浜市立大学客員准教授。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンで研究員として勤務後、脳科学についての研究と執筆活動を行う。著書に『脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体』(幻冬舎)、『サイコパス』(文藝春秋)『キレる!』(小学館)など。

© 株式会社マネーフォワード