川バスを釣りたければ「フィーディング」を狙い撃ちすべし! 強烈な引きを楽しめるとあって、非常に人気の高い「川バス」。そんな川バスを釣るにあたって大切なのが、フィーディングです。フィーディングをキーワードに川バス攻略を解説します。

川バスを求めて……

バスフィッシングでは野池や湖など様々なフィールドがありますが、最もバスの引きが強く、サイズも期待できるのが「川」です。

川のバスは回遊型の魚が多く、上手くタイミングを合わせるのが難しいフィールドでもあります。

そして、そんな川バスを攻略するためのキーワードが「フィーディング」です。今回は、フィーディングに焦点を当てて、川バス攻略の基本を見ていきましょう。

ポイント選びは「流れ」が肝

ハイシーズンにベイトフィッシュのストック量が多いのが、写真のような堰堤下です。

水が動くことによって夏場でもバスの適性水温に近いうえ、酸素量も豊富でベイトフィッシュが多く集まります。

バスは流れのヨレや反転流に身を潜めて捕食を行うので、流れの筋や泡の動き方といった変化を注視しましょう。

ハイシーズンであれば常に新しい魚が供給されるスポットなので、1度釣ったり、アタリが無かったりしても、タイミングを変えて何度も入り直すことも有効です。

バスは流されてくるエサを待ち受けているので、ルアーをアップクロスにキャストして、ドリフトさせながらヨレや反転流にルアーを入れ込むのがセオリーです。

本流と支流の合流地点

本流と支流からの流れがぶつかってヨレと反転流ができるため、ベイトのストック量が豊富です。

しかも、中洲によってシャローフラットが形成されている場所が多く、こういった合流地点ではフィーディング時に活発にボイル起こります。

水深が浅い場所は常にバスがいるわけではありませんが、時合になると一気に喰い気のあるバスが入ってきます。

一度ボイルが起こった場所は何度もボイルが起こるので、そのタイミングをしっかりと把握しておきましょう。

本流へつながる水門

定番ポイントの水門付近もフィーディングスポットです。ただし、堰や合流地点と同じく、基本は流れがあることが条件になります。

そのため、数ある水門の中でも開いている水門を狙うようにしてください。

経験上ですが、常時開いている水門よりも、限定的に開放される水門の方が喰わせやすいと思います。

水位調整が必要な、雨の日の前日に水門が開いているケースが多いので、天気予報も参考にして狙ってみると良いでしょう。

また、雨中・雨後の本流が濁流になっている状況では、水門にベイトフィッシュとバスが一気に集まってくるので、これに当たると大爆発の可能性もありますよ。

マッチ・ザ・ベイトが大原則

ポイントを絞り込めたら、エサとなっているベイトフィッシュの種類・サイズを調べましょう。

ベイトそっくりなルアーじゃなくても釣れることもありますが、違和感を少しでも無くすために喰っているエサとルアーのシルエットを合わせることが基本です。

ただし、ベイトが多い状況ではチャートカラーを使ったり、ルアーを一回り大きくしたりして、あえてルアーを目立たせるのも有効なテクニックです。

朝夕が絶対!

ほかの釣りにも言えますが、バスフィッシングも朝夕のタイミングは外せません。そして、川バスはとくにその傾向が顕著だと思います。

もちろん、日中でもカバー撃ちなどで十分に釣果を出せますが、フィーディングが集中するのは朝夕のタイミングです。

高水温期は朝、低水温期は夕方がとくに狙い目なので、朝夕にフィーディングスポットを回るようなスケジュールで釣行計画を立ててみてください。

フィーディングを読み解け!

川バスの楽しさは、パターンが明確に存在していることだと思います。「流れ」という絶対的な存在があるため、野池などと比べるとバスの動きに規則性があるのです。

川バスは難しいと思われがちですが、バスの動きさえ読めれば、小難しいテクニックを使わずともガンガン喰ってきます。

フィーディングを読み解いて、川バスを攻略してみてはいかがでしょうか。
画像提供:むっちん

© 株式会社スペースキー