貯金か、運用か?手元に入る社内預金250万円の使い道

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。

今回の相談者は、社内預金制度が廃止され貯めていた250万円が手元に入るという32歳の未婚女性。そのお金を運用するか貯金するかで悩んでいるといいいます。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFP秋山芳生氏がお答えします。

現在、主に社内預金(年利率0.5%)で貯蓄をしていますが、制度廃止が決まり、来年250万円程度が一括で普通預金口座に振り込まれる予定です。このお金を今後どう運用、貯金するべきか。もしくは制度廃止を待たずに解約して何らかの運用、または貯金にまわすべきでしょうか。迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

<相談者プロフィール>

・女性、32歳、未婚

・職業:会社員

・居住形態:賃貸(一人暮らし)

・毎月の世帯の手取り金額:24万円(うち4万円は社内積立)

・年間の手取りボーナス額:100万円(うち60万円は社内積立)

・毎月の世帯の支出目安:20万円

【支出の内訳】

・住居費:7.4万円

・食費:6万円

・水道光熱費:1万円

・教育費:0.6万円

・保険料:なし

・通信費:1万円

・車両費:なし

・小遣い:2万円

・その他:2万円

【現在の資産状況】

・毎月の貯蓄額:4万円(社内積立)

・現在の貯蓄総額:250万円

・現在の投資総額:5万円(つみたてNISA)

・現在の負債総額:なし


秋山:ご相談ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの秋山です。0.5%の金利がつく非常に有利な社内預金の制度が来年廃止されてしまうのですね。特に今すぐ急いで変更する必要はないと思いますが、制度が終了するタイミングに合わせてお金の管理方法を変えていく機会にしていただければ幸いです。

今までは月の収支が+4万円で、その4万円を社内預金にすべて預けていらっしゃいますね。一方、借金をしていらっしゃらないことからも、おそらくイレギュラーにお金が必要になった場合は、ボーナスから充当するか、社内預金を取り崩して対応していらっしゃるのだろうとお見受けしました。

金利が高いことからも社内預金を活用することが良くないわけではないのですが、出金が給与口座になる場合も多く、1つの口座だけでお金を管理すると「1年間でいくら貯まったのか?」がわかりづらくなってしまうので、この機会に投資と貯蓄を3つの口座に分けて管理してみてはいかがでしょうか?

資産運用の前に、まずは「7.5ヵ月分」を現金で保有

資産運用と貯蓄のバランスを考える上で重要になるのが、まず現金でいくら保有しておくべきなのかを考えることです。現金は、2つの口座に分けておくと管理がしやすいです。1つ目が「使う口座」、2つ目が「貯める口座」です。

使う口座は、毎月の生活に必要な金額が入っているもので、手取り月収の1.5ヵ月分を入れておきます。1ヵ月分の収入にプラスして0.5ヵ月分を多く入れておくことで、不測の出費(例えば、家電の故障を直す費用や冠婚葬祭の費用など)があっても借入をしないで対応できるようになります。毎月の生活費はこの口座から支出し、給料日になったら月収の1.5ヵ月分が口座に入っていることを目安に考えてください。

貯める口座は、生活防衛費として給料の6ヵ月分を目安に貯めておきます。生活防衛費は、万が一、会社が倒産したり、働けない状態になっても、借金をしないで生活を立て直せるようにするためのお金です。

また、この口座には生活防衛費以外にかかる「目的別の費用」をプラスアルファで貯めていきます。目的別の費用とは、通常の生活費とは別に大きくかかる費用のことで、例えば引越しを考えている場合は、引越し費用(敷金・礼金・手数料・引越し代)であったり、海外旅行に行く予定があればその旅行費用などです。

この口座の管理には「めったなことでは引き出さない」という意思が必要になります。目標の貯蓄額を目指して、貯める口座の残高が段々と増えていくことが実感できると貯蓄が楽しくなると思います。

相談者様の使う口座1.5ヵ月分と、貯める口座6ヵ月分を考えると、24万円×7.5ヵ月=180万円ということになります。現在250万円の貯蓄がありますので、ここから目的別の費用を除いた分が余剰資金ということになります。

この余剰資金は、3つ目の「増やす口座」にまわしていければと思います。つまり資産運用ができる証券口座です。

投資の王道は「長期・積立・分散」

つみたてNISAをやっていらっしゃることから、証券口座はお持ちだと思いますが、現状5万円とのことなので投資は始めたばかりでしょうか?

もし、余力のあるときだけ投資をしているのであれば、注意が必要です。投資の王道は、長期・積立・分散です。長期は10年以上の期間投資をすること、積立は毎月一定の金額をコツコツと投資し続けること、そして分散は値動きが違う複数の金融商品を持つこと。こうしてリスクをコントロールしていくものです。

お金が余ったときだけ投資をして、お金がない時はしないというスタンスでいると、タイミングによっては評価額が高い割高な時だけ投資信託を買って、安い時には買えていない可能性も出てきます。こうなると利益を出していくことが難しくなります。

一方、いつが買い時なのかを見極めるのは非常に難しいので、高い時も安い時も継続的に一定の額を積み立てていくことで、平均的な経済の成長を自分のものにすることができます。

金融機関は有利な条件で選ぶ

また、つみたてNISAは、どの金融機関で口座を開設していらっしゃいますでしょうか?

現状の金利0.5%には及ばないですが、楽天銀行と楽天証券を自動入出金(スイープ:口座間のお金の移動がシームレスになるサービス)にすると、楽天銀行の普通預金が0.1%の金利になります。

普通預金の金利でいえば、東京スター銀行は「給与振込口座」に設定することで普通預金が0.1%になります。金利0.001%や0.01%の銀行が多いと思いますので、少しですがお得になると思います。(※2019年9月現在の金利)

老後の資産形成が目的なら確定拠出年金の検討を

目的別の費用も含めて貯蓄目標額に到達しているようであれば、残りは投資にまわしても良いかもしれませんね。ただ、投資は値動きをしていくのでリスクがあります。そのため「何のために投資をするのか」が重要になってきます。

老後のための資産形成を意識しているようであれば、つみたてNISAだけでなく、確定拠出年金も視野に入れても良いかもしれません。確定拠出年金は「年金」と名のつく通り60歳まで引き出すことができないものですが、掛け金が所得控除の対象となる分、つみたてNISAよりお得になります。

お勤め先の、企業預金制度が廃止になるに伴い、企業型確定拠出年金が新設されたりなどはないでしょうか? 会社に確認をして、企業型確定拠出年金がなければ、個人型確定拠出年金(iDeCo)の利用を検討してみてください。

家計コントロール力をつけて余剰金を捻出、投資にまわす

長期でコツコツと積立ていくには、「家計コントロール力」が必要になります。家計の内訳を拝見すると、一人暮らしにしては食費が多いように思われます。お仕事をしながらだと自炊は難しいかもしれませんが、この食費を工夫することで大きく支出を減らしていくことができるかもしれません。例えば食費を現在の6万円から4万円に抑えることができれば、年間24万円の収支がプラスになっていきます。

結論としては、企業預金の250万円を今すぐ解約する必要はないですが、制度終了後は口座管理をしっかりしながら余剰金は資産形成にまわしても良いと思います。また、家計の改善ポイントを意識しながら収支をもう少し黒字にできると、貯蓄や投資の金額を増やしていけると思います。がんばってくださいね。

© 株式会社マネーフォワード