ラグビーW杯と関係があった、ジーコJAPANのドイツW杯“悪夢”の大逆転負け

ラグビーワールドカップ2019・日本大会2日目、優勝候補の一角ワラビーズ(オーストラリア代表)が登場し、フィジーを相手に逆転勝利を収めた。「サッカーファンこそラグビーワールドカップを一番エンジョイできる!」と声を大にして言うラグビージャーナリストの永田洋光氏は、この試合を見て、2006年のサッカーワールドカップを思い起こしたという。

サッカーファンなら決して忘れることのできない、日本代表がオーストラリアに1対3で大逆転負けを喫したあの“悪夢”は、「ワラビーズ」の成功と決して無関係ではなかった――。

(文=永田洋光、写真=Getty Images)

オーストラリアが見せた大逆転勝利

オーストラリアは強かった!

20日に開幕したラグビーワールドカップ2019・日本大会第2日、この日の一番早い試合に、前回大会準優勝のオーストラリアが登場。7月27日に、日本に21対34と敗れたフィジーと対戦した。

結果は、オーストラリアが39対21で勝った。

――が、これ、スコアほどのワンサイドゲームではなかった。

前半立ち上がりから、金星を狙うフィジーがフルスロットルでオーストラリアに挑み、前半7分のトライで8対0。オーストラリアも反撃して2トライを返したが、前半を終えて14対12とフィジーがリード。後半立ち上がりの43分には、フィジーの13番ワイセア・ナヤザレブがオーストラリアのパスミスを拾って約50mを独走。このトライで21対12と差を広げた。

刺激的でスピーディーな展開に、これはオーストラリアが負けるのでは……といった予感も漂い、海外に配信される英語実況では、アナウンサーが「このままいくと、Great upset in Sapporoが起こるぞ」とまで言い始めた。

56分にはオーストラリアが反撃に出てトライを奪ったが、それでもスコアは21対20だ。

そして、残りはあと20分――。
ここでオーストラリアはギアを上げた。

「途中から交代で入ったメンバーが、的確なメッセージを伝えてくれて、僕たちは基本に立ち返ることができた」と、オーストラリアのキャプテン、マイケル・フーパーは振り返ったが、確かに51分に代表106キャップのスクラムハーフ、ウィル・ゲニアが入った時点から、スコアはリードされながらも少しずつ加速を強めていた。そして、一気にトップスピードに乗ったのだ。

結果は、最後の20分間に3トライをたたみかけて、冒頭のスコアで試合を終えた。

格下の“アンダードッグ”から何度も金星を狙われ、苦しい接戦を挑まれながらも跳ね返してきた強豪は、リードされても動じることなく、黙々と原点に立ち返って勝利したのだった。

「ワラビーズ」がW杯にすべてをかけて戦うわけ

ラグビーのオーストラリア代表の愛称は「ワラビーズ」だ。

オーストラリア大陸に生息するカンガルー科の愛らしい小型動物ワラビーの複数形で、名物のカンガルーの名前は、13人制のラグビーリーグの代表が「カンガルーズ」として使っている。

オーストラリアでは、実は15人制のラグビー(現地ではラグビーユニオンと呼ばれている)やサッカーは、長い間マイナースポーツに甘んじていた。防具をつけないアメリカンフットボールみたいなルールのラグビーリーグや、プロレスみたいなタックルが特徴的な、「オージーボール」の呼び名で知られるオーストラリアンフットボールが、人気で凌駕していたのだ。

そんな流れを変えたのが、1991年の第2回ラグビーワールドカップでのワラビーズの優勝だった。しかも、場所がロンドンの「ラグビーの聖地」トゥイッケナム・スタジアム、エリザベス女王の目の前でイングランドを破ったのだから、オーストラリア国民は熱狂した。

さらに8年後の第4回大会でも、やはり女王臨席のもと、ほぼパーフェクトなディフェンスでフランスを倒して2度目の「世界一」となった。

この間、オーストラリアラグビー協会は少数精鋭のプロフェッショナルな組織となり、ワラビーズのチームマネジメントもどんどん洗練されて、ラグビーユニオンは一躍メジャースポーツに躍り出た。

連覇を狙った2003年の自国開催のワールドカップでは、決勝戦でイングランドに、延長戦の末に“返り討ち”されたが、決勝前日には「ゴールドフライデー」と銘打って、首相以下、国民は代表ジャージと同じゴールドの服を着るように呼びかけて、シドニーの街は本当に“真っ黄色”になった(まあ、英語の「yellow」はネガティブなイメージが強いので、彼らは「gold 」と呼ぶわけです)。

そうしたワラビーズのサクセスストーリーを見つめ、“オレたちもいつかはああいうふうにメジャースポーツの座を勝ち取るぞ!”と、ひそかに闘志を燃やしていたのがサッカー代表だった。

サッカー日本代表が大逆転負けを喫したあのW杯は、「ワラビーズ」に倣った?

2006年のFIFAワールドカップ・ドイツ大会の開幕が迫っていた頃、私は流通経済大学サッカー部の中野雄二監督と、来るべきワールドカップでジーコジャパンがどうなるかを話すトークイベントに出たことがあった。

当時のメディアは、オーストラリアに関しては勝って当然といった論調で、雑誌や新聞で見る記事は、いかにブラジルと戦うかであり、どうやってクロアチアを倒すかの一辺倒だった。そうした状況に、私は、ちょっとまずいのではないかと思い、そのトークイベントで中野監督に以下のような懸念を伝えた。

・サッカーのオーストラリア代表は、マイナースポーツからメジャースポーツに成り上がった、ワラビーズをお手本にしている。
・ワラビーズが成功したのは、国民が注目するワールドカップで結果を残したからだった。
・である以上、サッカー代表もまたワールドカップでのアピールを考えている。
・といって、ブラジルやクロアチアを倒すところまで実力がついていないのは、本人たちも自覚している。
・だから彼らは、国民が注目する初戦の日本戦にすべてをかけてくる。
・しかも、ティム・ケーヒルや、ジョシュア・ケネディのようなフィジカルの強い選手が多い。
・フィジカルに劣る日本は、後半に入ると少しずつ体力を削られるのではないか。

つまり、なめたらやられる――と。

私の専門はラグビーだし、サッカーのオーストラリア代表を詳しく知っていたわけではないが、「サッカルーズ」という愛称と、サポーターがゴールドのレプリカジャージをまとい、同色のマフラーを打ち振る姿がワラビーズにそっくりだったので、その道筋をたどるべく、日本戦に集中してくるだろうと考えたのである。

しかも、ラグビーを見ていれば、サッカーであれバスケットボールであれ、身体的な接触のある競技で、小柄な日本人が時間の経過につれて体力を削られることは容易に想像できる。後にサッカーやバスケットの元代表選手と話す機会があったときにそのことを尋ねると、異口同音に「そうなんですよ。後半の半ばを過ぎると足が動かなくなる」と話してくれた。

だから、後半が危ないと思ったのだ。

そのイベントでは、出席者全員に、ブックメーカーのマネをして、日本対オーストラリア戦の予想を書いてもらった。スコアは何対何で、どんな展開になるか。可能なら、予想される得点者も――という条件で。

で、私は書いた。
日本1―2オーストラリア

日本は前半にセットプレーから得点を挙げるが、後半に疲れたところで逆転される――と。

これ、断じて後付けで書いてるのではないし、話を盛っているわけでもない。

ラグビーでもそうだが、日本はセットプレー、つまり静止した状態から仕掛けた方が得点の形をつくりやすく、流れのなかで得点を重ねるのは、どちらかと言えば苦手にしている。さまざまなスポーツを子どもの頃に経験してきた海外の選手に比べると、一つの競技だけに専念しているのでスペースの感覚が鈍いから――というのが、私が取材を通してつかんだ結論だった。

そして、こういう当たってほしくない予想に限って、大筋で当たってしまったのだった。

ラグビーも、サッカーも、W杯での1勝に懸ける重みが面白い

札幌ドームで行われたラグビーワールドカップのオーストラリアの話から大きく逸脱したが、この会場には、やはり“黄色”をまとった人たちがはるばる海を越えてやってきていた。

キャプテンのマイケル・フーパーは、テレビインタビューの最後に、彼らに謝意を伝えることを忘れなかった。ラグビーが、ようやくつかんだメジャースポーツの地位を守り抜くために、ワールドカップで勝つことがいかに大切かを知り尽くしたようなコメントだった。

ワールドカップでの1勝の重さ。

それは、ラグビーでもサッカーでも変わらない。だからこそ、サッカーでその重みを知った人たちには、競技の垣根を越えて、今回のワールドカップを見てほしいのだ。

ボールが丸くても楕円形でも、一つの競技を見続けてきた人間には、ボールの形が変わっても、きっと「勝負の分かれ目」が見えるはずだ。

そして、他競技の知見があるからこそ、プロパーの人間には見えないディテールが見えることもある。逆に、他競技を見たことで、好きな競技の奥深さをあらためて知ることもある。

そんな可能性があるからこそ、“フットボール”のワールドカップは、どちらも面白い。

決勝戦が行なわれる11月2日までの6週間、サッカー愛好者にこそ、日本で開催中のラグビーの祭典を、心から楽しんでほしいと願っている。

<了>

© 株式会社 REAL SPORTS