外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達

東京農工大学、国立環境研究所、森林総合研究所の研究グループは、奄美大島において、絶滅危惧種のカエル(アマミハナサキガエル)の逃避行動が、侵略的外来種であるマングース(フイリマングース)によって、わずか数十年の間に急速に発達し、その変化はマングースを駆除しても戻らないことを明らかにした。

島の在来種のカエルには元々捕食者がいないため「逃げる」行動が少なく、新たな外来の捕食者に簡単に食べられる。その中で少しでも逃げる個体が生き残りやすく、世代を超えて集団の進化として逃避行動を発達させる可能性がある。しかし従来は、個体数への影響のみが注目されていた。

奄美大島に1979年に導入されたマングースは、導入地点に近い地域では多くの在来種を減少させた。2000年以降マングースはほぼ駆除されたが、もし在来種の逃避行動が進化したのであれば、マングースがいなくなっても、その変化の持続が予想される。検証のため、研究グループは、2013年8月10月にマングースの影響(導入地点からの距離)が異なる地域で、人がどこまで接近すればカエルが逃げ出すかという「逃避開始距離」を計測した。

その結果、生息地域がマングースの導入地点に近いカエルほどすぐに逃げ出した。これにより、外来マングースによって、わずか数十年(十数世代)の間にカエルの逃避行動が急速に進化した可能性と、一度発達した逃避行動はすぐには戻らないことが明らかになった。外来種は在来種を減らす上に行動という性質も変化させることが分かった。

今回の研究成果により、性質の変化という視点から評価することで、外来種による在来種への影響の大きさ・幅広さを適切に理解できることが期待される。

論文情報:【Journal of Zoology】Rapid behavioural responses of native frogs caused by past predation pressure frominvasive mongooses

© 大学ジャーナルオンライン