80年代のフェミニズムドラマ「おしん」メッセージは男に頼るな! 1983年 4月4日 NHK 連続テレビ小説「おしん」の放送が開始された日

2019年、私は NHK の朝ドラに夢中になっている。『なつぞら』でも『スカーレット』でもない。そのタイトルは『おしん』。NHK BSプレミアムで朝7時過ぎから再放送されている、1983年のドラマに釘付けだ。

東京ディズニーランド開園や、深夜番組『オールナイトフジ』からの女子大生ブームなど、この頃の世相を見ると、キラキラした出来事がいっぱい。そうした中、時代に抗うように、1年にも渡って放送された貧乏小作人の娘のドラマは、“おしんドローム” なんて言われるほどの高視聴率を記録した。この年、ブームに乗って「おしんの子守歌」というレコードも発売されている。

 冷たい川を 上ってゆけば
 近くて遠い ふるさとよ
 大根めしを 食べてても
 囲炉裏の明かりが あったかい
 山の家 山の家 帰りたい

 春が来なけりゃ 年季があけぬ
 おしん 哀しや 小さな肩に
 おぼこが重い
 「かあちゃーん! ばんちゃーん!」

大根めし、雪降る中での奉公先への筏下り、小さなおしんが赤ん坊を背負う姿。歌詞に登場するのは、多くの人が『おしん』と聞いて思い浮かべる、少女時代の貧困エピソードだ。当時私も、「おしん? あぁ、貧乏つらいね、辛抱って大切ねって話よね」くらいに思っていた。だが、初回放送から36年後、『おしん』を半年間見続けて気がついた。辛抱だけじゃない、これはフェミニズムドラマだと。

おしん、ひたすら耐え続けるだけじゃない。学ぶこと、商いをすること、自立することの大切さに目覚め、どんどん強くなる。おしんの周囲の女たちも強い。おしんの母と祖母、奉公先の女主人、髪結いの師匠、髪結いのお客の女給たち、奉公先の跡取り娘……。逆境の中で奮闘するおしんに、生きる術と力を与えるのは女たちだ。

それに対して、おしんの周囲の男たちは頼りない。小作人に生まれた不幸を愚痴るばかり、亡くなるまでおしんの稼ぎを当てにする父。商いのセンスはなく、母親に頭があがらない夫。農民運動に燃える理想家だが、一人の女も幸せにはできない初恋の人。もちろん、頼りになる者も登場したが、なぜかそういう男たちは早々亡くなる。

朝ドラというと、ヒロインを支え続ける理想的な男性が登場するのがお約束だが、『おしん』にはそんな都合のいい男性は登場しない。『おしん』生みの親である脚本家の橋田壽賀子は、真の意味での “女性の自立” とは何か、このドラマで問いたかったのではないか。DCブランドや女子大生ブームに浮かれる当時の女性たちに発破をかけた…… というのは考えすぎだろうか。

さて、2019年秋、絶賛再放送中の『おしん』は後半戦に突入した。中だるみなく、おもしろいのだが、あまりに過酷でしんどいときがある。橋田先生、ほんとうに容赦がない。そんなとき覗くのが、ツイッターの #おしんチャレンジ だ。『おしん』を初めて観る人たちが励ましあい、感想を述べあうこのハッシュタグのツイートを見ると、私も頑張って見続けようと思える。

SNS など当然ない初回放送時、当時の視聴者はどうやってこのしんどさを乗り越えたのだろう。世界恐慌や太平洋戦争がこれからやって来る。まだまだおしんに多くの試練が降りかかると思うと、身構えずにはいられない。

カタリベ: 平マリアンヌ

© Reminder LLC