元釣具屋がメバルサビキを語る!道具・釣り方・連掛けのコツまで徹底解説 冬から春にかけて盛り上がる船釣りといえば、「メバルサビキ」。ビギナーの方でも始めやすい釣りですが、釣果を伸ばすには要点を押さえておくことが大切です。そんなメバルサビキの道具選び・釣り方・コツを元釣具屋が解説します!

冬の名物「メバルサビキ」

これからの寒い時期に盛り上がるホットな船釣りといえば「メバルサビキ」。

数も型も狙えるとっても面白い釣りで、釣り物が少なくなる冬の時期に楽しめる貴重な釣りです。

メバルサビキってどんな釣り? 道具は? 釣るコツは? そんな疑問に元釣具屋の筆者が答えていきます!

メバルサビキってどんな釣り?

そのままなのですが、サビキ仕掛けでメバルを狙う釣りです。エサを使用しないので、初心者の方でも始めやすい釣りと言えます。

狙うタナも底付近がほとんどで数釣りができるため、初めての方でも釣果を上げやすいでしょう。

ところが、わずかな仕掛けの違いや操作の差によって釣果に大きな差が生まれるため、玄人好みな側面もあるのです。

ターゲットはメバル

冬場は多くの魚の活性が下がりますが、メバルは冬場がハイシーズンです。大型になると引き味も良く、スリリングな駆け引きを楽しめます。

また、食味がいいことも人気の理由で、淡白な白身の中に上品な旨味があります。個人的には、酒蒸しが凄く合う魚だと思います。

岸からだと小型が中心になってしまいますが、大型をたくさん釣れることがメバルサビキの魅力です。

メバルサビキのタックル

メバルをたくさん釣るために大切なのが、道具選び。数ある釣りの中でも、メバルサビキは道具によって釣果に差が出る釣りです。

たくさんのメバルが釣れるように、最適なタックルを紹介します。

竿

メバルサビキにおいて、仕掛けと同等に重要なのが竿選びです。竿を選ぶ際は下記の要点をチェックしてください。

調子:7:3調子または6:4調子

錘負荷:30号程度(20〜40号)

長さ:3メートル前後

ガイドのタイプ:インターラインは仕掛け絡みが少なくなります

ここからは、筆者が厳選した竿を紹介します。

筆者が愛用している竿で、7:3調子でやや硬めです。先調子(7:3調子)の竿は、底取りの感度が良くて海底の起伏が激しい場所で活躍します。

少し硬めの設定なので、40号前後の錘を使用する深場の釣りも快適。関西方面ではこういったシチュエーションが多いのでおすすめです。

個人的には、アジ釣りやヒラメ釣りと兼用できることも愛用している理由です。

6:4調子の竿は7:3調子と比べ、根元から柔軟に曲がってくれます。

そのため、メバルのチカラ強い引きを吸収してくれ、細ハリスのラインブレイクを防いでくれることが最大のメリットです。

また、竿の曲がりで船の揺れなどが吸収されることで、仕掛けの安定性が保たれるので、荒天時にも適しています。

インターラインロッドは、竿の内部をラインが通ります。ガイドが1個だけなので、鈎がガイドに絡むトラブルが起こりません。

そのため、ビギナーの方や風が強い状況などにおすすめです。

ラインの通し方はアウトガイドの竿と異なるものの、非常に簡単なので扱いに戸惑うことは無いはずです。

リール

手持ちの釣りですので、軽量なベイトリールであれば何でもOKです。

可能であれば、水深が把握できるカウンターリールを用意しておくと便利でしょう。メバルが喰ったタナを明確に把握できます。

PEラインは0.8号程度を150〜200メートルほど巻いておきましょう。リーダーはフロロカーボンの3号前後を結束してください。

筆者が愛用しているリールです。アジ釣りやタイラバ、タチウオジギングにも流用できます。

ダイワ 16プリード 150SH

●巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):79
●ギア比:7.0
●自重(g):205
●最大ドラグ力(kg):4.0
●PE糸巻量(号-m):2-150/3-100
●ナイロン糸巻量(号-m):3-130/4-100
●ベアリング ボール/ローラー:4/1

楽天市場で見る| Yahoo!で見る

カウンター付き以外でも問題はありません。リーズナブルなベイトリールでも十分です!

仕掛け

鈎サイズは4〜5号、ハリスは0.8号がもっともオールラウンドな仕掛けです。

大型を獲りたければもう少し号数を上げ、食い渋るような時は細仕掛けが有利になります。

メバルサビキは仕掛けによって釣果が大きく左右される釣りです。サビキの皮に注目して、色が異なるものやシルエットが異なるものを用意してください。

また、岩礁帯や漁礁、沈船などを狙うので根掛かりが多く、仕掛けはを多めに揃えておくことをおすすめします。下記は筆者が良く釣ったサビキ仕掛けです。

メバルサビキの釣り方

仕掛けが着底したら、すぐに1メートル程巻き上げて底を切ります。そして、竿をゆっくり上げて下げる誘いを繰り返しましょう。基本の操作はこれだけです。

探る範囲の目安としては、竿を下げた時に錘がギリギリ底に着くか着かないかぐらいです。できるだけ全ての動作はゆっくり行い、サビキがフワフワと漂うようにしてください。

そして、アタリが多いのは竿をゆっくり上げている時です。アワセは必要無いので、そのままゆっくり巻き上げてきましょう。

たくさん釣るコツ

たくさん釣るコツは、1匹ずつ釣るのではなく、なるべく複数匹の連掛けを狙うことです。

そのためには、“魚が掛かってもゆっくり巻くこと”が大切。メバルは鈎に掛かるとびっくりして、それまで食べていた物を吐き出します。

この吐き出した物がそのまま他のメバルのエサとなるので、撒きエサ効果が期待できます。

この習性を上手く利用すれば活性の上がったメバルをどんどん連掛けできるので、一気に数が伸びますよ。

また、竿を上下して誘う動作はできるだけゆっくり行うことも重要です。ストンと錘を落とすと、警戒心の強いメバルはびっくりして逃げていきます。

竿を下げて錘を底に付ける時は、そっとゆっくり置く様にするというのもコツです。

目指せ連掛け!

メバルサビキは堤防で中々釣れないサイズのメバルがたくさん釣れます。

冬から春にかけて盛り上がるので、ぜひ参考にしてチャレンジしてみてくださいね!
画像提供:tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

© 株式会社スペースキー