マツダの新世代SUV、CX-30はデザイン最優先で選んでも後悔なし!?

「世界でもっとも美しいクロスオーバーSUVを目指しました」とメーカーが胸を張る「CX-30」。マツダのデザインに対する新世代の方向性を具現化した新型SUVです。

では、形だけでどこまで満足できるのでしょうか? 他にもどんな満足ポイントがあるか、じっくり見てみましょう。


車名が複雑でわかりにくい?

「CX-30」はマツダにとっては新しいクラスのSUVという扱いです。ベースとなっているのは少し前にニューモデルとして登場したマツダ3。ポジションとすればCX-5とCX-3の間を埋めるためのモデルで、シーエックス・サーティと呼びます。国産車のライバルとしてトヨタのCH-R、ホンダのヴェゼルといった強烈な存在がいます。

ここで少し、マツダのSUVの車種体系を整理しておきましょう。大きいクラスから順に海外専用モデルのCX-9、ラージクラスのCX-8、ミドルクラスのCX-5、中国市場専売車のCX-4、コンパクトクラスでデミオベースのCX-3といった具合で、実はグローバルで見るとけっこう充実しています。もちろんCX-9とCX-4は海外市場専用ですから国内では正規購入はできませんが、仮にCX-4がなければ、その名が与えられていたかもしれません。

CX-3よりも一回り大きく、伸びやかなサイドスタイルはルーフの後端をあまり下げることなくSUVとしての個性を演出

さらにマツダは、車名が一桁の数字ではなく、二桁の30になった理由として「新世代のモデルという意味が大きい。デザインと実用性とダイナミック性能を高い次元で実現しているということを表現しました」と説明しています。う~ん、開発陣の思い、社内的な理由はもちろん理解しますが、ごく普通のユーザーの立場からすれば、その車名の意味を正確に把握するのはかなりわかりにくいと思います。

数字の大きさはヒエラルキーを表すものではなく、車名のようなもの、という説明もありましたが、それでも頭の中で整理するのに一般ユーザーは苦労するはずです。

むしろ「マツダ3のクロスオーバーモデルだから二桁の数字を組み合わせてCX-30とました」ともっと明確に宣言してもらった方が理解しやすい。どちらにしても、このマーケティング上の戦略がこの先、吉と出るか凶と出るか……。もっともクルマの出来とは別次元の話なるかもしれませんが。

さて、CX-30はマツダ3クラスのSUVで、その自慢はスタイル、マツダ初のフルコネクティッド採用、コンパクトなサイズなどと、色々とセールスポイントは上がっています。そこで今回はデザインを中心に見ていきたいと思います。

面で見せるカッコ良さとは?

まずマツダには“魂動(こどう)デザイン”というコンセプトがあり、2010年からその哲学のもとに新型車をデザインしてきました。その根幹にある考え方は「生命感あふれるダイナミックなデザインでクルマを創造する」とか「日本の美意識を体現し、マツダらしいエレガンスを追求する」とか抽象的な言葉が並んでいたので、今ひとつピンときませんでした。

そんな中でもっとも理解しやすかったのは「チーターが獲物を狙って力を溜め、飛びかかる一瞬の動き」と言うように「魂動デザインの定義」を分かりやすく説明してくれたことでした。ここから現在、デザイン面でも高い評価を得ているすべてのマツダ車が始まったことになります。

そして昨年11月、ロサンゼルスモーターショーで日本名アクセラ、世界的にはマツダ3ですが、その後継モデルとして世界初公開されたときに、ひとつの変革が起きました。このモデルから“魂動デザイン”が新たなステージに入ったと言うのですが、確かに従来との違いは一見して理解できました。

まず「ボディサイドにキャラクターラインを持たず、まるで塊から削り出したような硬質なフォルム」は説明を受けるまでもなく新鮮に映り、素直にカッコいいなと言えるものでした。これほどボディサイドの写り込みが気になるクルマもそれほど多くありません。マツダはこれを「深化した魂動デザイン」と呼んで、新しい魂動デザインの始まりを声高に宣言しました。

そして今回のCX-30は、その第2弾ということになります。やはり目が行くのはキャラクターライン(折れ線)の入っていないボディサイドのうねり。つまり面を組み合わせることで、サイドのデザインを構成している点です。映り込む景色によっては“S字のライン”が浮かび上がります。マツダ3でもそうですが、新たなステージに入った魂動デザインの大きな特徴という部分です。

この面の構成で表現する手法はリアのハッチにもあります。ぷくっとハッチの中央部分が膨らみ、そこから下に向かってくびれていくという面構成によって、トンネルのような映り込みが見えます。これが好きかどうかは別として、ここまで映り込みが気になるクルマもなかなかありませんし、個人的には存在感があってとても個性的に見えます。

リアハッチも立体的な曲面で構成され、ナンバープレートの上の部分のへこみの面構成でトンネル形の映り込みになる

ひと目でマツダ車と分かる

またエクステリアで気になるのはボディ下部を黒い樹脂パーツを装備している点です。これまでなら樹脂パーツではなく、ボディ同色とする方が上質感ありと考えられてきました。それをあえて黒くしたことによって「ボディの天地を薄く見せることによって、上は美しさ、下は機能と異なる意味を持たせた」という説明を受けました。確かに視覚的な効果は理解できましたが、それが上質感ありか、と言われたら疑問符です。ただSUVならではなのツール感やスポーティな感じは受けます。

ホイールアーチからボディ下部を黒い樹脂パーツで構成することでボディを薄く見せ、さらにはスポーティ感、力強さを演出する

そしてフロント回り。ブラックのキラキラ系パーツで構成したグリルの造形は最近のマツダ車と共通。ひと目でマツダ車と分かるアイデンティティを持っています。おまけに細部を見るとベースとなっているマツダ3とも違っていて、SUVらしい厚みのあるデザインは“カッコ良さ”とすんなり結びきます。

最近のマツダ車共通の黒いキラキラパーツとシグネチャーウイングを採用したフロントフェイス

リア方向から見てもボディサイドにはS字の映り込み

実用性とデザイン性の両立

このようにデザイン面では十分に存在感を示しているCX-30ですが、ベースのマツダ3のボディをかさ上げしただけのSUVということではありません。ボディサイズも違うしホイールベースも違いますが、コンパクトとしての扱いやすさはかなり高いと思います。スペックを見てみると全長4,395×全幅1,795×全高1,540mmで、ホイールベースは2,655mmで、これはベースのマツダ3より全長、ホイールベースともに短いのです。

最小回転半径は全車5.3mであり、けっこう小回り性はいいのです。実際に使ってみて感じたのですが都市部に多い機械式タワーパーキングにすっぽりと入る全高です。これにはルーフアンテナでなく、ウインドーアンテナを採用したことで1,540mmに抑えられ、ほとんどパーキングに収まります。

またCX-3よりもひとクラス上のクルマですから、荷室もリアシートもかなりゆとりが生まれました。実際のところ「コンパクトなCX-3は気になるが、リアシートの居住性とトランクが狭いから」という理由で踏み切れなかった人たちを何人も知っています。そうしたネガティブな要素をしっかりとクリアしてくれたのが、このCX-30といえますから、これまで二の足を踏んでいた人たちにとって嬉しい存在になるはずです。

疲労感の少ないドライバーズシート

トランク容量はCX-3よりかなり容量がたっぷりしている

こうなってくると同じクラスではないとはいえ、これからも継続販売されるCX-3のマーケットをCX-30が奪ってしまうということが起きるかもしれません。CX-3の価格帯は2,167,000~3,151,786円。一方CX-30の価格帯は2,392,500~3,305,500円です。各グレードで20万円前後の違いなのですが、そのぐらいの差なら新しくて使いやすくて新鮮なCX-30にしようか、という人がいてもまったく不思議ではありません。

現在のところ、SUVの一番小さなCX-3の後継モデルの話ははっきりと聞こえてきませんが、もし後継モデルがあるとすれば“マツダ2をベースにしたCX-20 ”という車名で登場してくれると分かりやすいですよね。いやこうなったらSUV系は二桁数字とする方がもっと分かりやすいかもしれません。

せっかく良く出来たマツダデザインとCX-30の個性を瞬時にイメージするためには、マーケティング戦略を少しでも早くスッキリと整理してほしいなと、改めて感じた試乗でした。

© 株式会社マネーフォワード