【プレミア12】相手に与え続けたダメージ 世界一の大きな要因となった侍ジャパンの「選球眼」

侍ジャパンが09年WBC以来10年ぶりの世界一に輝いた【写真:荒川祐史】

10年ぶりの世界一、「投手力」とともに侍ジャパンの強みとなった「選球眼」

 野球日本代表「侍ジャパン」は17日、東京ドームで行われた「第2回 WBSC プレミア12」決勝の韓国戦に5-3で勝利し、世界一に輝いた。スーパーラウンドでアメリカに敗れたものの、大会通算7勝1敗でフィニッシュ。2009年の第2回WBC以来、10年ぶりに世界の頂点に立った日本の強さはどこにあったのか。

 決勝の韓国戦では初回に先発・山口が3失点を喫したものの、直後に鈴木が反撃の狼煙を上げる適時二塁打。2回に登板した高橋が無失点に抑えると、その裏に山田が逆転3ランを放った。高橋は3回も続投。その後は田口が2回、中川が1回を無失点でつなぎ、甲斐野、山本、山崎と「勝利の方程式」が完璧救援。7回には浅村の適時打で貴重な追加点を奪い、快勝した。

 ヤクルト、日本ハム、阪神、横浜の4球団で捕手としてプレーし、昨季まで2年間はヤクルトでバッテリーコーチを務めた野球解説者の野口寿浩氏は、決勝戦を振り返り「最大の功労者は高橋礼と田口。あの2人が立て直してくれた」と指摘。さらに、「6回以降に出した走者はエラーの1人だけ。勝負のかかる中盤から終盤にあれだけのピッチャー陣に1イニングずつ投げられたら相手は厳しいでしょう。後ろの3人(甲斐野、山本、山崎)は本当に素晴らしい内容でした」と絶賛した。

 また、逆転3ランを放った山田については「あの1打席に関しては、シーズン中のいい時の山田のファウルの打ち方に似てきたなと思ったら、本当に打ってしまった。本人としては、ようやく納得できる1本を打てたのではないでしょうか」と分析。昨年までヤクルトのバッテリーコーチだった野口氏は「山田は対戦経験の少ないピッチャーは意外と受けてしまうタイプ。外国人投手というのもあって『抜けてくるのではないか』という気持ちも、大会を通して頭のどこかにあったのではないでしょうか。実際に、足は踏み込んでても腰は開いているような打席が多かった。甘い真っ直ぐに泳ぎながらポップフライというのは(腰の)開きが早い時に出る症状です。『嫌だな』と思うところはあったと思います。それが、決勝戦ではコントロールのまとまっている左投手が相手だったので、少し修正が効いたのかなと。ファウルをしている間に打ちそうな雰囲気が漂っていました」と振り返った。

 投打が噛み合っての世界一。野口氏は、決して派手に打っていたわけではないものの、侍ジャパン打線の「強み」が大きな勝因になったと話す。それは「選球眼」だ。

相手へのボディブローとなった四球、光った侍ジャパン打線の「選球眼」

「得点がボコボコ入ったのは16日の韓国戦だけでしたが、それでも欲しい点はしっかり取れていた。その中の特徴として、選球眼の良さがあったと思います。近藤を筆頭に四球をたくさん取った。それがボディブローのように相手のバッテリーに響いて、我慢できなくなって仕方なく投げた真っ直ぐを鈴木や浅村が仕留めた。いい循環だったと思います。

 四球なので、その1打席で2点とかが入るわけではない。たくさん点が入っていたわけではないですが、少ない点数でも相手にダメージを与える点をしっかり取れた。『普段だったら振ってくれているのにな』と相手投手は投げていたはずですが、それをしっかり見極めたのは非常に評価に値すると思います」

 初めからそこを見据えた稲葉監督の人選、打順構成も見て取れたという。

「近藤を3番に置いたのは、最低でも1人走者を出して鈴木に回せるというのがあったと思います。最高の選球眼を持った男がいるので。大会終盤に近藤を3番に入れなくて済むようになったのは、(代わりに3番に入った)丸も選球眼のいい選手ですし、2番の坂本の復調を見た稲葉監督の判断もあった。たとえ一塁にでも走者がいる状態で調子のいい4番に回すことができるのは非常に大きい。鈴木の二塁打で本塁に還ってこられるわけですから。決勝戦の1点目のタイムリーはまさにそういう形でしたね」

 しかも、終盤に走者が出れば、ベンチには周東という“切り札”もいた。

「オーストラリア戦では切り札(周東)を切って、その切り札が点を取ってきてくれた。ベンチにとっては非常に大きい点のとり方だったと思います。『これから先も競った時にああやって点が取れる』という手応えを感じた試合になりました。出塁率にしても走塁にしても、そういう武器を持った選手は今後も非常に大事になってきます」

 点を取るために必ずしもホームランが必要なわけではない。日本には日本の点の取り方がある。投手力という強みもある。来年の東京五輪でも金メダルを目指す侍ジャパンにとっては、収穫の多い優勝となった。(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2