Suica、QUICPay、iD、WAON…簡単にわかる電子マネーの種類と活用術

今や百花繚乱状態の電子マネー。電車に乗る時はSuica、ドラッグストアではQUICPay、スーパーの買い物にはWAONと複数の電子マネーを使い分けている人も多いのではないでしょうか。

しかし、使えるお店だからという理由だけで電子マネーの支払いをしていたらもったいない。せっかくなら、最大限におトクになる使い方をしていきましょう。今回は、電子マネーの活用術についてお伝えします。


電子マネーの種類と特徴を知る

まずは、電子マネーの種類と特徴を把握しましょう。ポイントは、支払い方法と発行元です。

支払い方法には、前払い、後払い、即時払いの3パターンがあります。前払いの電子マネーは、利用前にお金をチャージしてから支払いをする方式。Suica、WAON、nanaco、楽天Edyなどがあります。現金でチャージするほか、クレジットカードでもチャージが可能。クレジットカードでチャージをすると、支払いの後から請求が来るので、後払いと勘違いするケースがありますが、これはクレジットカードが後払いなのであって、電子マネーはあくまでチャージしてから使う前払いです。

後払いはポストペイとも言われます。QUICPay、iDが対応しています。紐づいたクレジットカードでの支払いなので、前払い式のように残高を確認しなくても使えるところが特徴です。iDは、後払いだけではなく、前払い・即時払いにも対応しているので、使ってみてから支払い方法を変えたくなっても対応できて便利ですね。

発行元には、大きく分けて交通系、流通系などがあります。交通系は、JR東日本のSuica、東京メトロのPASMOなど、特定の交通機関が発行している電子マネーです。通勤などで利用している路線があれば、1枚は持っているという人も多いでしょう。乗車券として使えるだけでなく、駅の売店や自販機、コンビニでも使えます。

流通系は、イオンのWAON、楽天の楽天Edy、セブン&アイ・ホールディングスのnanacoなど。よく買い物をするお店で使える電子マネーなら、持っておいて損はありません。使えばポイントも貯まるので、何種類も使い分けるより、集約しておくほうが効率よくなります。

次は、それぞれの電子マネーの活用術について詳しく見ていきましょう。

通勤でJRを使うならSuica、1ポイント=1円で貯まる

Suicaの場合、JRE POINTに連携させれば、対象店舗で利用すると、100円、もしくは200円で1ポイントが貯まります。モバイルSuicaなら、50円で1ポイント貯まるのでさらにおトク。貯まったポイントは1ポイント=1円でSuicaにチャージができるのもいいですね。Suicaなら貯まったポイントの使い道に困ることはありません。

もし通勤にSuicaを使っているなら、ビュー・スイカカードというクレジットカードと組み合わせるのがオススメです。ビュー・スイカカードを使うと、定期券の購入で通常の3倍の1.5%の還元率でJREポイントが貯まるので、そのためだけでも使う価値があります。ビュー・スイカカードは年会費が524円(税込)かかりますが、利用代金明細書をWEBにすると毎月50ポイントもらえるので(1年で600ポイント)、実質年会費無料にすることができます。

あるいは、ビックカメラSuicaカードと組み合わせるのもおトク。定期券購入やSuicaへのチャージでJREポイントが1.5%の還元率で貯まりますし、年会費は年一度の利用があれば翌年の年会費は無料です。さらに、ビックカメラでSuicaを利用して買物をすると10%のビックポイントの還元があります。

便利なQUICPayは、1ポイント=5円で使える

QUICPayは、クレジットカードと紐づけられ、使った代金はクレジットカードから請求されます。そのため、前払いの電子マネーのように、残高不足で使えない、ということがありません。クレジットカードなので支払いは後払い(=ポストペイ)になりますが、紐づけるクレジットカードをデビットカードにすれば即時払いに、プリペイドカードにすれば前払いとして利用できます。

紐づけるクレジットカードは還元率のいいものにしたいですね。QUICPay対応のクレジットカードのなかでは、JCB CARD W(WEB限定、39歳まで)がオススメです。
ポイントは、1000円につき1ポイント。1ポイントあたり5円分のチャージができるので0.5%の還元率ですが、店舗や商品などによって還元率がアップします。

また、今ならJCBとApple payまたはGoogle payの組み合わせのキャンペーンを利用するのもいいでしょう。キャンペーン期間は2019年8月16日~12月15日まで。JCBカードをApple payまたはGoogle payの支払いに設定し、QUICPayもしくはQUICPay+が使えるお店で利用すると、20%還元になります。キャッシュバック上限額は1万円。参加登録が必要なので、忘れずに。

iDは、ドコモユーザーならメリット大、1ポイント=1円で使える

iDは、NTTドコモが提供している電子マネーです。クレジットカードに紐づけて使い、基本的に後払いであることは、QUICPayと同様です。クレジットカード払いと同じ感覚で使えるのですが、サインレスで支払いがスマートにできます。

利用金額100円につき1ポイントですが、dカード特約店なら、さらに追加でポイントを貯めることも可能。貯めたdポイントは、街のお店やインターネットショッピングでも使えます。ドコモユーザーではなくても利用できるので、dポイントを貯めたり使えたりするお店をよく使う人であれば、iDのメリットを十分生かせるでしょう。

また、iDを利用することで、クレジットカードのポイントも貯まります。ドコモユーザーなら、dカードやdカードゴールドと組み合わせるとおトクです。還元率も1%と高く、dカードケータイ補償が付いていて、ドコモの携帯が壊れた時に購入代金を年間最大1万円まで補償してくれます(dカードの場合)。

イオンユーザーならWAON、1ポイント=1円でWAONにチャージ

WAONは、イオングループが提供している前払いの電子マネーです。イオンやマックスバリュー、ダイエーなどのスーパーはもちろん、コンビニのファミリーマート、ミニストップでも使えます。

利用金額200円で1ポイント貯まりますが、イオンでの買物なら、お客様感謝デー(毎月20日、30日)は5%オフ、ありが10デー(毎月10日)はポイントが5倍になります。貯まったポイントは、1ポイント=1円でWAONにチャージができるので、無駄なく使えていいですね。

WAONを使うなら、キャッシュカードとクレジットカードが一枚になったイオンカードセレクトがおトクです。キャッシュカードはイオン銀行のもの。クレジットカードはイオンカードです。イオンカードセレクトにしておくと、イオングループの対象店舗ならポイントが2倍になりますし、普通預金金利が最大年0.15%になるなど、メリットが多数あります。

楽天Edyはネットでも使ってポイントゲット、1ポイント=1円になる

楽天Edyの強みは、使えるシーンが多いこと。主要なコンビニやドラッグストア、家電量販店などの実店舗だけでなく、インターネットショッピングでも使えるのは便利です。
利用200円につき2ポイント貯まり、貯まったポイントは1ポイントで楽天Edy1円分に交換できます。

楽天Edyを使うなら、クレジットカードの楽天カードと組み合わせるとおトクです。楽天カードで楽天Edyにチャージするだけでもポイントが貯められることは見逃せません。
つまり、楽天カードでチャージした時と、楽天Edyを使った時にポイントが貯まるので、ポイントの二重取りが可能なのです。

ちなみに、楽天Payも楽天カードと組み合わせると同様におトクです。店舗によっては楽天Edyか楽天Payか、どちらかしか使えないことがあるので、楽天ポイントを貯めているなら両方持っているといいでしょう。どちらを使っても、貯まるポイントは同じですから無駄がありません。

nanacoは税金の支払いも可能、1ポイント=1円で使える

セブン&アイホールディングスが発行しているnanacoは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで利用できる電子マネーです。支払いをnanacoにすると、200円=1ポイントがたまります。このポイントはnanacoの電子マネーに交換できますので、すぐに使うことが可能。交換はセブンイレブンなどの店頭でもできますが、アプリから交換すれば手間がかからず便利です。

このnanacoと組み合わせるとおトクなカードはセブンカード・プラス。チャージをするだけでも200円=1ポイント貯まります。チャージと買物で、ポイントの二重取りになりますね。税金や国民年金保険料などをセブンイレブンで払う時にも使えるので、コツコツ貯めておくとよいのではないでしょうか。


電子マネーは、支払いだけでポイントが貯まるものがほとんどですが、組み合わせるクレジットカードによって、さらにおトク度が大きくなります。ただし、いくら使ったか把握することが難しい人は、オートチャージは避けた方が賢明でしょう。請求書が来てビックリ、という事態になりかねません。

ますます毎日の暮らしに不可欠になってくる電子マネー。賢くおトクに使っていきたいですね。

© 株式会社マネーフォワード