社会が健康脅かす 貧困、差別-広がる格差 <プロローグ> ジェイソンの寓話

-なぜジェイソンは病院にいるの?

 足にひどい感染を起こしたからだよ。

 -なぜ足に悪い病気があるの?

 足を切ってしまい、そこから感染を起こしたんだ。

 -なぜジェイソンは足を切ってしまったの?

 アパートの隣の廃品置き場で遊んでいたら、そこにとがったギザギザの鉄くずがあったからだよ。

 -なぜ廃品置き場で遊んでいたの?

 荒れ果てた所に住んでいるからだよ。そこの子どもたちはそんな場所で遊ぶし、誰も監督していないんだ。

 -なぜそういう所に住んでいるの?

 彼の両親にもっと良い所に住む余裕がないからさ。

 -なぜ余裕がないの?

 お父さんは仕事がなくて、お母さんは病気だからさ。

 -仕事がないって、なぜ?

 彼のお父さんはあまり教育を受けていないんだ。それで仕事が見つからないんだ。

 -それは、なぜ…。

 カナダの公衆衛生庁は健康に及ぼすさまざまな社会的な要因、つまり個人では解決できない環境や社会的背景を「ジェイソンの寓話(ぐうわ)」に込めて解説している。子どもと大人の会話は、貧困や生活環境、社会的な支援の有無、教育などが、その人の健康を左右することを暗示している。

診療を待つ患者たち。貧困や孤立など健康に及ぼす社会的な要因はさまざまだ=22日午後、宇都宮市内

 自問を繰り返したあの日の記憶を、医師は呼び起こした。

 もう5年はたつだろうか。救急当直をしていた夜、腹痛を訴える40代の患者が運び込まれた。

 急性膵炎(すいえん)。酒の飲み過ぎで体に負担がかかっていたことは明らかだった。普段から多量に飲酒しているらしく、アルコール依存症とも診断した。

 もう少し酒を自制すれば、こんなにひどくはならなかったはずだ。

 身から出たさび。自己責任。そんな言葉で病因を語るのはたやすかった。ただ、それだけで問題を片付けていいのだろうか。

 患者は1人で子どもを抱え、年老いた父親も養っていた。

 昼間の仕事より割のいい夜の飲食店で働いていた。もともとは酒が好きではなかった。客との付き合いもあり、やむを得ず飲んだ。

 体力的にもきつかった。自分が置かれている状況を相談する相手もいなかった。

 朝、帰宅してもすぐには寝付けなかった。次第に疲れがたまり、気持ちが晴れないことが多くなった。不眠は続いたが、病院に行く余裕はなかった。

 眠るため昼間から酒を飲んだ。やがて飲まずにはいられなくなった。

 医師は投げ掛ける。

 「自己責任。それだけが問題なのか」

   ◇   ◇

 かつては看護専門学校も併設していた宇都宮市医師会館は、同市戸祭4丁目にある。その5階建ての建物に4人の医師が集まったのは7月17日夜だった。 

 「今、僕らは下流で待ち構えて患者を診ている」。同市医師会の社会支援部が最初に開いた会合で、片山辰郎(かたやまたつろう)会長が患者と医療の関係を川の流れに例えた。

 「中流、さらにはその上流にも疾病の要因がある。そこまでさかのぼり何とかできないだろうか」

 部会立ち上げの意義を説く会長の言葉に、医師たちがうなずいた。

 健康を脅かす要因は病気など生物学的な理由だけではない。貧困や孤立、差別などの格差。人々を取り巻くさまざまな環境が要因となって疾病を引き起こし、あるいは悪化させる。

 近年ますます多様化し、複雑に交錯する社会的な要因。そこに医療の立場からアプローチする活動が医師会内で始まった。こうした取り組みを「社会的処方」と呼ぶ。

 「始まりは小さな部会だが、大きく育てたい」と片山会長は言う。医師たちの挑戦が始まった。

© 株式会社下野新聞社