利益35億円突破、勝ち続ける個人投資家の「損切り」と「買い増し」のルール

「貯まるから増やすへ」。投資に挑戦したいが、何から手を付けてよいのかわからないという初心者から、腕に自信がある中上級者までを対象に、わかりやすく投資を語り合う連載「みんなの投資広場」。 前回に引き続き、デイトレードから投資を始め、10数年で利益35億円を稼ぎ出した、テスタ氏に話を聞きました。


株価の動きの読み方

――利益35億円のテスタさんから見て、株で成功する人、しない人の違いはどこにあると思いますか?

デイトレに限りませんが、マーケットを俯瞰的に見てトレードしているかどうかだと思います。株価は自分の意思ではなく投資家の多数決で決まります。

自分の考えがいくら正しくても、ほかの投資家たちが間違えれば、その株価は自分の思いとは違う方向に行く。つまり下がるわけです。自分が何かの理論にあてはめて、この銘柄はすごく割安だと思っても、ほかの投資家が割高だと思えば、株価はどんどん下がっていきます。

だから取引では自分の考えにプラスして、他人の考えを読まなくてなりませんが、多くの投資家は自分の考えを基準にして高いか安いかを決めています。

そもそも自分が「上がる」と読んで株を買うときは誰かが「下がる」と見て売っているから取引が成立する。その後、株は上がるか下がるしかない。ですから、どちらかが正しくて、どちらかが間違っているわけですね。

上がると予想した株が下がり続けたら、ほかの投資家たちはどう思っているのだろうか、自分が気づいていない理由があるはずだという視点をもって行動することが大事です。

――確かに上昇が期待できそうなのに、伸び悩んだり、下がったり値動きを読むのが難しい銘柄はありますね。テスタさんは株価の動きをどのように読み取っているのですか?

たとえば、1,000円の株が1,100円に上昇したとき大口の機関投資家がどんと買ったのか、小口で個人投資家たちが買ったのかでは意味合いが違ってきます。1人の大口が買って1,100円になったのなら、まだその銘柄を買えていない個人がたくさんいるので、株価はさらに上がると考えられます。

一方で1人の大口が売らなければ株価は1,100円から1,000円には戻らないし、大勢の個人が買った場合は全員が売らないとそうはなりません。

あるAさんが50万株を買って1,200円になったとします。その後、誰かが5万株ずつ売りを出しているなと思えば(大口のAさんが売っていると推定できるので)、Aさんが保有株を売り切るまで株価は下がり続けることになります。こうした投資家の意識や行動を読むようにしています。

――なるほど。誰が何を考えて、どんな理由で売り買いしているか読み取るようにすれば、その後の株価も想定できますね。デイトレも中長期投資もその考え方は同じですか?

デイトレはその日の値動きだけしか読みませんが、中長期投資の場合はその銘柄の数カ月先の状況や投資家がどのように考えているかを読んで取引するイメージですね。

やってはいけないこと

――取引する上で課しているルールはありますか?

デイトレでは当然、翌日に持ち越さないことです。どんなに損していても。含み損を抱えたから様子を見ようと持ち越すのはいちばんしてはいけないことです。

投資家のみなさんは株価が上がると想定しているから株を買いますが、その後、株価が下がったなら、自分の意思とは反対方向に進んでいるわけですから、そこで終わらせるべきなんです。

不安になって株の掲示板をチェックしたり、保有することを肯定する情報を仕入れたり、無理やり時間軸を延ばしてしまうと、ポートフォリオから含み益のあるものが減って、含み損のあるものばかりになっていきます。

――下がったら売れということですか?

ポートフォリオはプラスの銘柄だけ残してマイナスの銘柄を残さないことが理想です。

――それはなかなか難しいですね。

普通の人は株が上がったときに売ることを考える。反対に上手な人はどこで買い増すかを考えるんですよ。株が上がっているということは自分の考えが正解だということです。考えが正解だったのに「売る」という作業をすることは、やるべきことと逆のことをしているんですね。

勝っているときに売って、負けているときに売れない。またはさらに買ってしまうのは最悪です。

そんな取引をしていたら、たまたま助かっていても、いつかは大きな失敗をすることになる。上がったときは売り急ぐのではなくて、せめて、まだ上がるかどうか考えてみる。意識を変えることが大事だと思います。

――銘柄を買うときに決めているルールはありますか?

利益確定も損切りも「このへん」というのは決めています。特に損切りのラインをつくることを重視しています。たいていの人は株価が上がっていくことを想定して買うので、意に反して下がっていくと、どうすればいいかわからなくなってしまう。もしも、下がった場合に売るラインを決めていれば、迅速に行動ができます。僕も勝率は6~7割で、3割~4割は損切しています。損切りは総資産をプラスにするために必要なものと考えた方がいいと思います。

――銘柄を選ぶときの情報源は?

普段は証券会社の流すニュースやネットニュースを見るくらい。みなさんと一緒のものを見ていたら十分だと思います。ただ、決算のときに公開される資料は詳しくチェックしています。なぜ、増益だったのか。どのセクターが伸びたのか。それは一過性の特需なのか、今後も続くのか。そうした観点から見極めます。もし、3カ月後の決算でもっと伸びそうなのに、株価の反応が薄ければ今のうちに買っておこう、日経平均につられて下がった機会には買おうとなります。いい銘柄が見つかっても、忘れないようにメモはしておいて、自分が買いたい値段になるまで待つことも多いですね。

――社会の動きも注目されていますか?

たとえば国や役所の方針で教材や学校施設のIT化が進むのであれば、いつまでに普及されるのかと考えながら買い、普及が終わった翌年は減益になるのではないかと考えて空売りしようというふうに売買します。

――ブログでは有名企業の銘柄の社名が多いですね。

小型株はブログで公開すると、株価に影響することもあるので、書きにくいというのはありますね。ただ、やはり小型株のほうがのびしろはあります。

――ゲーム会社の株もよく挙がっています。

ゲーム会社は新しい商品や月次の売上といった情報がしっかり入って来るので売買がしやすいですね。

投資家の生活習慣

――トレーダーとしての1日はどのようなスケジュールですか?

朝8時20分に目覚ましをかけますが、起きないときもあって、次は8時50分に目覚ましをかけています。何があっても9時までには起きますね。マーケットが始まると、食事もせずにずっとモニターを見ています。

午後3時になると、その日のマーケットを振り返って、友達と約束がある日はシャワーを浴びて、外出しますが、帰ってからは寝る前にもう一度、翌日の準備をします。そうすることで、翌朝、スムーズにトレードに入れるようにしています。

――35億円の利益を得て生活は変わりましたか? 億り人の投資家には生活は質素なままで資産はすべて投資に回し続ける方もおられます。

バリュー投資家(割安株に投資し、中長期保有をする投資家)の方には節約をしてあまりお金を使わないという人が多いと聞きますが、僕は違います。やはり生活を豊かにすることが目的ですから、お金のなかった頃よりも家賃の高い住まいになったし、車のグレードも上がりました。

――もう一生働かなくても豊かに生活できる資産がありますが、トレーダー生活はいつまでと決めていますか?

アスリートのようにいつか勝てなくなるという危機感は常にもっています。感覚がついていけなくなり、勝てなくなったら、引退のときかな、と思っています。

――最後にこれからデビューする投資家にアドバイスをお願いします。

デイトレにせよ中長期投資にせよ、いきなり大金をかけないことですね。お金をかけるのは後からいくらでもできます。「お金をかけないと真剣にできない」というけれど、大金をかけてなくなれば、そこで消えてしまうだけです。

そもそも初心者は柔道でいえば白帯なんですよ。だけど、マーケットには黒帯の投資家もたくさんいるので、いきなり白帯で勝つのは難しいと思います。

株式相場はお金をかけなくても、仮想で売買ができます。ゲーム感覚で勉強して、自信ついてから少額で投資を始めた方が、勝率も高くなると思います。

とにかく勉強して退場せずに生き残ることが大事です。僕も最初は1日何千円しか動いていなかったのに、何千万円が動かせるようになり、資産も増やすことができたので、何もあせる必要はありません。

(取材協力・松井証券)

© 株式会社マネーフォワード