FC今治、「リアルサカつく」の現在地は?矢野将文社長インタビュー(前編)

サッカーファンにはお馴染み、セガの人気ゲーム「サカつく」シリーズ。

自身が創設したサッカークラブの代表に就任し、クラブ運営や試合采配などを行いながら世界最強を目指すクラブ運営シミュレーションゲーム「プロサッカークラブをつくろう!」として、1996年2月に第1作目が登場。以降様々なプラットフォームで多くのシリーズ作が発売されている。

現在はスマホ向けのゲームアプリ『サカつく ロード・トゥ・ワールド(サカつくRTW)』が配信中。いつでもどこでも楽しめる同作も人気となっている。

Qolyは前回、「サカつく」の宮崎伸周プロデューサーと共に福島県のいわきFCを訪問しその全貌に迫ったが、現在のサッカー界においてもう一つ、これまでの常識を覆そうとしているクラブがある。それが愛媛県のFC今治だ。

もともと大西FCサッカークラブとして1976年に発足した小さなクラブは、たった8年前まで愛媛FCのリザーブチームに過ぎなかった。しかし2014年11月、元日本代表監督の岡田武史氏が代表に就任したことでその状況は激変する。

クラブはほぼゼロからの始動となったものの、岡田氏が掲げる理念に共鳴した者が今治の地に集い、クラブは先月、ついにJリーグへの参入を決めた。

QolyではそんなFC今治の秘密を探るべく、再び「サカつく」の宮崎プロデューサーと共に現地へ向かった。その第一弾となる今回は、FC今治を牽引する矢野将文社長にクラブの内部や“壮大な夢の現在地”をうかがったぞ。

(取材日:2019年9月22日)

J昇格を決めたFC今治、社長は元“一流ビジネスマン”

宮崎伸周プロデューサー(以下宮崎):矢野社長は東大卒で元ゴールドマン・サックスという経歴をお持ちですが、FC今治に関わることになったのはどういうきっかけだったんですか。

矢野将文社長(以下矢野):2014年の10月です。岡田武史氏がオーナーになった翌日にお会いしました。

私はサッカーを中高大とずっとやっていました。ただ10年間ゴールドマン・サックスで働いた後、友人の起業の手伝いをし、地元の愛媛に戻って農業や林業の勉強をしたんですが、腰を痛めてしまって。治療してそろそろ働けるかなと思っていた時に、岡田さんと会いました。めちゃくちゃ偶然です。

私と岡田氏には共通の知人がいまして、岡田氏はもともとその知人に社長になってもらおうと思って声をかけたんです。その方は、僕にとっては東大サッカー部の先輩でありゴールドマン・サックスの別部署の同僚みたいな方だったですが、その方から僕に「今今治にいて夕方松山によります。岡田武史元日本代表監督といるので空いていたら会ってみませんか?」というショートメールが来ました。

実はその方とは喧嘩したこともあったのですが(笑)、「お邪魔でないなら、ご一緒させていただきたいです。」とお会いしたんです。すると「昨日オーナーになった。今治で日本のサッカーの型を作るんだ」という話になったんですよ。

再び新しいスタジアムが必要なワケ

宮崎:今治にはプロスポーツのような文化がなく、サッカーのカルチャーを根付かせるという土台をそもそも作り上げないといけないということに苦労されたとお聞きします。

私も今回、試合を観戦する前に町を歩いたんですが、今治は車を交通の便にしているところ多いですよね。するとなかなか人と人が接触するのが難しい。東京とか都市部だと、町の商店街ののれんのところにサッカークラブの垂れ幕とかがついてるんですけど、接触をどのようにされているのかが気になります。

矢野:おっしゃる通りで、何かここに行けばいつもみんなが集まっているみたいな場所はあんまりないですよね。そこに(スタジアムのすぐ近くにある)イオンモールができました。

宮崎:イオンモールすごいですよね。ちょうど今日、午前10時過ぎに寄ったんですが、車庫がいっぱいになってて。

矢野:人口15万人の町にできたのですが、雨が降った時に、子供と一緒に家から出て、ゆっくりできる場所が、ここしかないんですよ。

(取材日は)三連休の中日、お子さんがいらっしゃる方とか「何かやらないとまずい」と思った時にここに行けばどうにかなる(笑)。そんな感じなのだと思います。

宮崎:将来的にイオンモールのすぐそばにある空き地に新しいスタジアムを作るという構想があるようですけども、ここを中心として、今治の町にビジネスのモデルになる場所を作っていく、広げていくという感じなんでしょうか?

矢野:それこそ「サカつく」の世界ですが、J2なら1万人、J1なら1万5千人が必要というから(スタジアムは)作らないといけないですよね。個人的にはJ1であっても1万人で許してくれという感覚なんですけども、それに合わせて作らないといけない。

ただ、現在のスタジアムを増設するわけにはいかないんです。お金がかかりすぎてしまうので。ただ、新設する場合も簡単ではなくて数十億円はかかります。土地はお借りする方向でいま検討して頂いているのですが、資金については皆さまと協議しています。

そうすると収益を生まないといけない。収益を生むためには土日だけ、試合日だけでは駄目で、試合がない日も人々を呼び込み、何かおもしろいことを提供するための機能を持たせないといけない。

自治体がスタジアムを建ててくれるならそこを使わせていただくのですが、そんな簡単に進められる金額ではない。じゃあ自分たちで作るしかないって、そういう順番ですかね。

――5,000人収容の現在のスタジアムが開場したのは2017年8月ですが、岡田氏は2023年を目標として別の場所に2万人規模の複合型スマートスタジアムを作りたいとおっしゃられています。実現するとわずか6年ほどでの新しいスタジアムということになりますが、最初から“大きな箱”を作るという考えはなかったのでしょうか?

矢野:今治には、JFLの基準を満たすスタジアムがない、作らないとまずかったんですね。お金もないからまず身の丈に合ったものを作ろう、作るならJFL・ J3という2つのリーグに対応したものをまず目指そう、となりました。

とにかく岡田武史という人がスピード感のある人なので、普通だったら色々そういうふうに考えちゃうんですよ。でも彼は「いるんだから作ろうよ。じゃあお金集めなきゃいけねぇな」みたいな(笑)。

――岡田氏らしいですね(笑)。先に動いたことが結果的にプラスになることも当然あるでしょうしね。

矢野:そうですね。動いてみないとはじめて学べることもたくさんありますし、まず小さく動くとその小さく動いているということ自体を皆さんから評価していただいて、結果として、いろいろな皆さまとのご縁をいただくというところはあると思います。

クラブとサポーターとの距離感

宮崎:「サカつく」は、街と一緒にクラブが強くなって、サポーターも一緒に育っていくゲームです。いくつかクラブにもお話を伺おうと調べているのですが、それぞれのクラブで付き合い方が違うんですよね。

矢野:私たちなりに、町の規模感が一緒とか、目指すスタジアムの収容人員が近いとか、そういうJリーグの経営者に勉強させていただいています。

例えば最近、松本山雅の社長にお話を伺った時に、なぜ24万人の街に平均来場者数が1万7千人を超えるようにまでなったのかということを聞かせていただきました。すると、どうも「サポーターが自発的にサポーターを増やす」という感じになったのだそうです。

これには驚かされました。うちはこの前、年間パスを持っている方に「スタジアムへもう一人連れてきてください。その人は無料で入れますよ」というキャンペーンをやらせていただいたんです。

これはクラブ側が仕掛けて、仕掛けられた側の非常に近しい人が頑張る、みたいなそんな構図です。もちろんサポーターの皆さんでも頑張っていただいていますけども、松本さんはちょっと違っていた。

FC今治の矢野将文社長

――信州の辺りは真田幸村などの戦国武将がいましたけども、サポーターが松本城の周りにのぼりを持って集まると迫力がありますよね。そういう土地柄というか風土もあるのでしょうか。四国はのんびりしていますよね。

矢野:そうなんです。松本さんって、JFLの時に7,000人入っていたんですよ。地域リーグ3,000人、JFL7,000人。すごいですね。僕らは半分しか入ってない。

ただ、僕らは3,000人だけどもアットホーム的な雰囲気がある。ご年配の方も多いですから。おっしゃった通り、四国、愛媛県のちょっと独特のやわらかい雰囲気があるのではないかと思います。

――愛媛は四国のなかでも特にそういった雰囲気がありますよね。

矢野:その通りです。高知なんて、たとえば桂浜に行ったら、やっぱり“ざっぱ――ん”って波があって、あの海の向こうに何があるんだって、心がざわつきます。来島海峡は潮が速いところもありますが、それ以外は基本的には、穏やかだと思います。

宮崎:先ほど試合を観戦しましたが、横でちょうど老夫婦のお客さんが試合を見られていたんですよ。とてものんびりと奥さんのことを気遣いながら、でも選手がシュートを外すと「なんだよ!」とか言うんです。

後ろにいる年配のご婦人なんかも「FC今治!」という声を出している。それでも皆さん、静かに見ている。サッカーのことをすごい詳しい感じではないんだけどそれがとてもいい雰囲気で、これって僕はいくつか Jリーグの試合を見にいったなかでも独特だなと。子供の声が聞こえるゴール裏なんかも新鮮でした。

矢野:小さいお子さんもゴール裏応援団の大事な戦力として活躍されていますね。クラブ同様、まだまだ駆け出したばかりですけど、皆さん、自分ごととして楽しんでいただいていると思います。

宮崎:家族で来れるのはとてもいいなと思いますね。

矢野:今日は、ご年配の方やお子さんにとっては天候(取材当日は台風が接近)がハードだったので、その層がちょっと少なかったんですけど、そうでなければ三世代で来ていただいてる方も結構いますね。

宮崎:週末スタジアムに家族で来るというモチベーションができる場所なんではないかと思いました。イオンモールという施設も近くにありますし、試合が終わった後に夕ご飯を食べに行こうみたいな。

矢野:そうですね。アンケート調査をしたところ、試合が終わった後に40%ぐらいの方がイオンモールに寄って帰る、という結果も出ているんですよ。

宮崎:私も雨に濡れてちょうど着替えを買いに行ったんですが(笑)、そこにサポーターの方が結構おられて。しかもこの後19時からサイン会をやられてるんですよね。試合の後にサイン会ってタフですよね。

矢野:そうですね、タフです。監督と選手にお願いして、毎試合必ず3名の選手にサポーターの皆さんと、交流していただいています。

――Jリーグのクラブでも試合後に集まれる場所って限られてますよね。イオンモールがその役割を果たしてくれているような感じはありますが。

矢野:おかげさまで、非常に“密”にやらせていただいています。

私たちが自前でお借りできる駐車場は、全部で2,000台分なんです。周辺にそれぞれ800台、1200台止められる土地があります。加えて、イオンモールさんに相談したところ、「ご来場者様も停めていいよ」と。

イオンモールさんからしても彼らはお客さんになるんですよね。そのこともあって、ありがたい協力関係になっています。今後、さらにそこに大きなもの(スタジアム)を建てるとしたら、ここのエリア全体で皆さんが楽しんでいただける空間作りを一緒に作ってていかなければならないと。

宮崎:矢野社長のスポーツ運営に関する記事を拝見させていただいたんですけど、それがこの一帯の事業について、データの分析などを含めたビジネスモデルを考えられているという内容でした。近隣施設のお客さんの動向などを追いかけていたりするんでしょうか?

矢野:基本的にはまだクラブとイオンモールさんだけに留まっていますね。

今日は駐車場の撮影をしていたんですが、駐車場での車の混み具合や循環バスが今どこを走っているかなど、そういうデータを皆さんにお渡しし、歩こうかバスに乗ろうかタクシーを呼ぼうか、各自で取り組みができるようにデータ提供についても考えています。

どんな年代の人がどんな試合の時にどんな方法で来てくれているのか、まずはデータを取るところもしっかりやっています。連携とか、それをどう生かすのかというところはこれからですね。

宮崎:お客さんの動きは読み辛いですよね。他のクラブさんでそういうのお伺いしたことがなくて、面白いなと思いました。

矢野:そうですね。私たちが今から上に上がっていくというところでのデータ、小さいところから積み重ねていくというところに面白みを感じていただいてる企業さんがいらっしゃるので一緒にやらせていただいています。

「リアルサカつく」を支える地元の人々

宮崎:今治といえば今治タオルが有名ですが、試合前にグッズ店を覗いた時にタオルマフラーがあって、「これ絶対、今治タオルだな!」と思って買ったんです。

そしたら当たりだったのでめっちゃはしゃいだんですけど(笑)、やはりこういうブランディングって売り上げに反映されるものなんでしょうか。

矢野:そうですね。Jリーグさんのクラブも含めて今治タオルの各社がかなり食い込んで頑張っています。

今治という町は年中、いろんな会社が「タオルフェア」みたいなものをやっていて、安く買えたりします。タオルを買って誰かにあげるという文化も全国的に広まっています。今後もっと新商品的なものの開発も含めて一緒にやっていきたいと思っています。

宮崎:大体ギフトとかで貰うタオルが今治タオルなんですが、試合のタオルマフラーが今治タオルだとこれそのものがギフトとして成り立つなと。ブランディングとして強みの一つなのかなあという気がしました。

矢野:そうやって期待していただけるということは、もっと生かさないといけないことだと思います。「サカつく」ではスポンサーもあるんですかね?

宮崎:はい。スタジアムに置く出店や、家庭用ゲームのほうはサポーターズ・カンファレンスや公約なんかもありますね。「昇格」や「一流の選手を連れてくる」みたいな。公約を守らないとサポーターの数が減っちゃう仕組みもあったりして(笑)。

――FC今治ではそういった取り組みはされていますか?

矢野:3年前からシーズンが終わった後の年末にサポーターズ・ミーティングを始めました。いただいたご指摘やご意見を全部まとめて、実現できるものはすぐ実行するということをやり始めたんです。

すると、クラブは聞く耳を持ってくれているんだねということで、評価いただきました。それに、VOYAGE(ボヤージュ)というボランティア組織がありまして、正直、“できる”人たちが多いんですよ。

今治は平成の大合併で12市町村がくっついて、それまでそれぞれの町で、いろいろな活動を支えていた方々がいるので、その人たち自身や次世代の人たちがうちのボランティア組織の核となっていただいています。

そのVOYAGEのメンバーはファンからの声をよく聞いていて教えてくれるので、その声に対応しているとファンの方たちは「よく分かっているね」「いいことやっているね」みたいな反応をいただきます。

宮崎:町内会とか町の活動などには積極的に参加されているんでしょうか。

矢野:これからです。3年前から始めたんですけど、町内会ってご年配の方が取り仕切っていらっしゃることが多いですよね。自治会長がいて、公民館長がいて、婦人会長、敬老会長、老人会長、PTA があって…すごい組織なんですよ。

僕らが皆さんの活動に貢献してはじめて協力しようと思っていただけます。25の校区のうち、良い関係ができているのは5つぐらい。普段からしっかり活動されている組織のほうが協力関係を結びやすいという感じはあります。

残りまだ20くらいは、そういう人たちと日常的に向かい合うようなことができていないので、それがこれからの課題ですね。ゲームではそういうのもあるんですかね?

宮崎:自治会まではないですね。ないですけどアリだな(笑)。

矢野:アリだと思います(笑)。それこそファジアーノ岡山の前代表だった木村正明さん、現在はJリーグの専務理事をやられていますが、彼なんて「とにかく全部回った」って言ってましたよ。

宮崎:私は神奈川県に住んでいるんですけど、商店街のとある新聞屋さんとかにポスターを貼るような活動が、去年なかったのにいきなり増えたみたいなところが垣間見えたりするんですよね。そうすると、この町内会に、あるいはこの商店街についに進出したなって。けっこう体力勝負ですけど。

矢野:おもしろいですね。最近の傾向としては、若い人が自治会に入らないケースもあるようですね。だから自治会がその人たちと十分にコンタクトとできていないなど、世の中の変化を投影しています。

© 株式会社ファッションニュース通信社