「手離し運転」はどこまでできる? 一般道、高速道路でBMW、スカイラインを実走テスト

年末年始にかけて、オートクルーズコントロール(ACC)や手放し運転(ハンズ・オフ)を含めた運転支援装置を装備したクルマに立て続けに乗ることになりました。駆け足になりますが、その走行テストの結果をレポートしてみたいと思います。


BMW3を実走テスト

日本で市販されるクルマとしてはじめて、高速道路の渋滞でハンズ・オフを実現したのが、BMW3シリーズです。ただしこの機能を使えるのは首都高速を含めた都市高速と高速道路、さらに渋滞時限定という条件が付きます。さっそくガレージからクルマを出してテストに向かったのですが、最初に助けられたのは、広視野角をサポートする単眼カメラでした。路地から出る際、進行方向だけではなく左右から来るクルマ、つまり横の死角からのクルマや歩行者飛び出しを検知できる画像処理プロセッサーでした。

広視野角もサポートする単眼カメラによって、進行方向だけではなく、横の死角からの歩行者飛び出しを検知

実はこのカメラ、ドライバーと歩行者への安全をより高めているのですが、ハンズ・オフシステムには欠かせないカメラなのです。システムではこの広角カメラで車両まわりを検知するだけでなく、中距離、長距離を検知するためあと2つ、合わせて計3つの単眼カメラとさらにレーダーによって、つねに360度をセンシングしています。そこから検知された情報は毎秒2兆5,000億回の演算能力を持つ画像処理プロセッサー「EyeQ4」で処理して、より正確なレーン・キーピング、より長距離の危険予測、より高角度視野での周辺危険予測を実現しています。こうした高精度の検知能力がBMWのハンズ・オフというシステムを支えています。

まずは一般道で不可能を承知でハンズ・オフ機能をオンにすると、ディスプレイに「ASSIST PLUS READY」という白い文字表示が出てきて、すぐにグリーンの文字に変わりました。この状態は前車追従のオートクルーズコントロール(ACC)と同じ状況ですから本来は手を離してはいけません。それを無理に離していると、すぐさま「ハンドルを握って」と警告され、ハンドルマークがグリーンから黄色、さらに赤に変わります。もちろんその状態でも車線維持と追従走行は機能しています。

次は東北自動車道で試してみました。時速80km、渋滞もなく快調です。こちらもシステムをオンにしてみたのですが、当然のように“時速60km以下の渋滞時”という条件とは違いますから、すぐにシステムから注意を受けてハンドルを握ることになります。本来は高速道路でもノロノロの、隣車線にもクルマがびっしり並んでいるような状況でないとハンズオフが出来ないのです。そこで高速道路で渋滞ということになると「やはり首都高速か」ということで、テスト場所を変更して首都高速道路へと向かいました。

ちょうどいい具合に流れは時速30km程度で適度に混雑しています。渋滞というわけではありませんが、ハンズ・オフ作動の条件は満たしています。これなら試せるということでシステムをオンに。両手を離すとこれまでのようにすぐに警告されることはありませんでしたが、それでも“ハンドルを握って”と警告されたのです。

楽をするためではなく、事故を減らすため

状況を説明すれば、流れの速度は30~60km/hを行ったり来たり。周囲のクルマを判断して混雑と認識しながらも、ハンズオフが必要なほど酷い渋滞とは判断していなかったのです。つまりSTOP&ゴーを繰り返すような状況で、追突事故などの危険性が増したとき確実に作動する、と考えた方がいいようです。楽をするためのハンズ・オフではなく、事故の危険性を軽減するアシスト機能ということ。あくまでも運転はドライバーが責任を持ってするもの、という姿勢は、いかにも“走る歓び”を前面に出しているBMWらしいです。

それでもその後、かなりの渋滞に突入すると、めでたくハンズ・オフを3分ほど経験できました。再び、流れだすと時速60km以下でもハンドルを握れという警告が出ます。ハンズ・オフといっても、あくまでも完全に手放しでお任せの自動運転ではなく、自動運転レベル2ですから、ドライバーは操作を求められ、注意を怠ってはいけないのです。また首都高速以外の都市高速でも使えますが、第三京浜や自動車専用道路などでは使用することは出来ません。それでも渋滞時の安全向上にも役立ちますし、なによりドライバーのストレスは少なくなります。

ハンズ・オフ機能は高速道路で60km/h以下、そして渋滞時に使えることになっているが実際には、かなり低速で渋滞している場合でないとなかなかハンズ・オフ出来なかった。

そしてもう一点、感心したことがあります。しっかりと周囲を監視していた搭載カメラをドライブレコーダーのカメラとしても使えることはあまり宣伝されていません。BMWでは専用の機器を購入することで、ドライブレコーダーとしても使えるのです。これは他のメーカーも出来る限り早く実行してほしいと思います。以前、某メーカーのエンジニアにもそれを提言したことがあるのですが「記録メディアは熱や振動にも弱いし……」などと、けっこう消極的だったことを思い出しました。

60km/h以下の高速であっても、流れ出すとハンドルが黄色に変わり、握って運転するように警告される。

スカイラインの「プロパイロット2.0」

スカイラインの19年のマイナーチェンジでプロパイロット2.0を搭載。高速道路のナビ連動ルート走行と同一車線でのハンズオフ機能の同時採用は世界初となる

日産スカイラインが搭載した「プロパイロット2.0」ですが、すでに登場している運転支援のプロパイロットの進化型であり、ハンズ・オフを含めた「世界初・インテリジェント高速道路ルート走行」を売りにしています。現在搭載されているのはスカイライン・ハイブリットのみですが、こうしたシステムと相性のいいEV、リーフなどにも順次採用されるはずです。

ハンドル右側に装備された青いマークを押すと全方位運転支援システムのスタンバイ。条件が揃えばハンズ・オフも可能となる。追い越し時の車線変更の支援機能のスイッチもその上に見える。

さてハンズ・オフを可能とするプロパイロット2.0ですが、検知角度の異なるフロントの3眼カメラを含む7個のカメラの映像、そして5個のレーダーと12個のソナーで、自車の周辺360度を常にセンシングしています。道路の白線、標識、周辺車両をしっかりと検知することによって高速道路のナビ連動ルート走行と同一車線でのハンズ・オフ機能を同時実現できたわけです。何はともあれ高速道路でのテストです。目的地を3つ先のインターに設定してスタートしました。が、いきなり難題です。

高速道路の合流なのですが本線までは60km/hが制限速度ですが合流後はいきなり100km/hです。この速度差を機械的に調整することはかなり難しいですし、後方からの追突も懸念されます。そして道交法では本線を走る車が優先であり、合流する側は流れを阻害してはいけない事になっています。

だが実状ではドライバーは流れに合わせて制限速度を超える速度まで加速して本線合流しているのです。この「加速車線の制限速度は60km/h」と言う前時代的で現状に合わなくなってきたルールですが、2019年の改正道路交通法案で加速車線(減速車線も)の最高速を本線車線と同じにすると言った法案が通過していますから、間もなく実行されるはずです。それにしてももう少し早く、こうした時代遅れの道交法の改正を急いでほしいものです。正直に言えばプロパイロット2.0はけっこう優秀で、速度制限の道路標識をしっかりと認識して忠実に守るので、合流は自分で行うことになりました。

360度センシングによって全方位を監視しながら高速道路の本線を走行中、ドライバーが常に前方や周辺の交通状況を把握し、直ちにハンドル操作できる状況にある場合に限り、同一車線内でハンズオフが可能となる。追い越しや高速から降りるときはハンズ・オフは解除され、ハンドルを握らなければいけない。

さて、本線に入ってからは快適です。プロパイロットのインジケーターは青色になりハンズ・オフが作動中です。最高速100km/hの標識をしっかりと認識して巡航なのですが、前方に遅いクルマが迫ってきました。いつもなら躊躇なく追い越しをするのですがプロパイロット2.0はどうするかを試しました。90km/hより少し遅い速度の先行車を「追い越ししませんか」と聞いてきたのである。もちろん、私は後方からのクルマが来ないことを確認して追い越しのスイッチ操作を行うと勝手にウインカーが右に出ました。このまま自動で追い越してくれるのかというと違います。追い越しを開始して追い越し車線に収まるまでと、そして追い越し後に走行車線に戻るときもハンズ・オン、つまり自分のでハンドル操作をします。同一車線内でのハンズ・オフですから当然と言えば当然です。

またハンズ・オフの状態で前方から目線を外す状況、例えば眠ったり、長い間よそ見をしたり、最悪は気を失うような状況になった場合、警告を受けます。これはダッシュボード上にドライバーを監視するカメラが付いていて、これによって常にドライバーは見られています。実際にやってみたら「前を向いて下さい」と赤い警告マークが出ます。

さていよいよ降り口のインターに近づきました。するとナビから「降りるインターです」といったアナウンスが流れ、ここからハンズ・オンとなります。走行車線から減速車線への時はウインカーもハンドル操作も自分で行います。ただここでちょっと怖いと感じたのは本線から減速車線に入ったとき、すぐに制限速度の表示を読み取り、その速度まですぐに減速しますから、後続車がいるときなどは追突される可能性もあります。これまた先程述べた法改正によって危険性は減ると思いますし、幸いにして後続車がいなかったので問題はありませんでした。

このプロパイロット2.0のハンズ・オフは首都高速、そして有料道路(自動車専用道路)、そしてトンネルや急カーブなどではシステムが停止します。そしてこちらもBMWと同じように自動運転のレベル2で、あくまでも運転支援ですからドライバーは注意を怠らないようにしなければいけないのです。

インパネ上部の赤外線カメラで走行中のドライバーの顔の向きおよび目の開閉状態を検出し、ドライバーが前方を注視していないと判断した場合に警報を発するドライバーモニター。


まだまだ完全な自動運転までには時間もかかりますし、インフラ整備も法整備もより進めなければいけないのですが、今年はさらに進化し、より実情に則した新技術の登場を期待したいと思います。

© 株式会社マネーフォワード