世界遺産登録1周年 「原城跡」歴史的意義共有 記念シンポジウムに500人

世界文化遺産「原城跡」の活用法などについて意見を交わすパネリスト=南島原市有家町、ありえコレジヨホール

 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録1周年を記念し、南島原市世界遺産市民協働会議(原田建夫会長)は12日、同市有家町のありえコレジヨホールで、シンポジウム「南島原市の世界遺産の魅力と連携・活用」(長崎新聞社など共催)を開いた。市民ら約500人が聴講し、構成遺産の一つ「原城跡」の価値を後世に伝えていく意義を共有した。

 シンポでは、城郭考古学者で奈良大教授の千田嘉博氏が「原城の歴史的意義」と題して講演。千田氏は「島原・天草一揆(島原の乱)の痕跡を濃密にとどめている城跡だが、来場者への見せ方や発信の仕方などに工夫の余地がある」と指摘。「原城跡を立体的に見せるシンボルゾーンや、島原の乱を体感できるフィールドミュージアム、遺跡博物館やレストランなどの整備が必要」と述べた。
 パネルディスカッションもあり、千田氏とイエズス会日本管区長のレンゾ・デ・ルカ氏、世界文化遺産地域連携会議の世話役を務める井戸智樹氏、南島原ガイドの会有馬の郷会長の佐藤光典氏が意見を交わした。
 レンゾ氏は「キリシタンの普遍的な価値や精神を受け継いでいくことが大事」、井戸氏は「岐阜県の白川郷では、フォトスポットを取り入れるなど各地が知恵を絞っている。南島原流にアレンジを」、佐藤氏は「行政などと連携し世界遺産の町として誇りに思える町づくりに」と話した。
 このほか、昨年、市がイタリアに派遣した令和遣欧少年使節の中学生の活動報告や約400年前の西洋音楽を再現したミニコンサートもあった。

© 株式会社長崎新聞社