大学入学共通テスト「英語」と「記述」の二本柱が折れても大学入試改革は終わらない

英語4技能の民間検定試験の活用と数学・国語の記述式問題の実施が見送られたことで、大学入試改革の二本柱が折れ、振り出しに戻ったとする論調が各メディアで目立ちます。さらには新たに行われる「大学入学共通テスト」の名称を大学入試センター試験に戻せという話まで出ています。しかし、振り出しに戻ってはいないのです。2021年度入試は確実に変わります。

「英語」と「記述」以外でも制度変更が多い

昨年11月、大学入学共通テストで予定されていた民間の英語検定試験の活用見送りの発表があり、12月には、数学と国語で実施が予定されていた記述式問題の導入も見送られました。各メディアでは、大学入試改革が頓挫して、振り出しに戻ったという論調が主流です。2つの大きな制度変更が実施されないため、二本柱が折れたという表現は正しいでしょう。でも大学入試改革の”柱”は二本だけではないのです。

高大接続改革の中でも大学入試改革の制度変更は、大きくは3つありました。共通テストの英語を4技能評価へ転換すること、共通テストに記述式問題を導入すること、はそのうちの2つです。そして、もう1つは、共通テストではなく、各大学が個別に行う個別試験に新たなルールを導入することです。そこでのポイントは、①AO入試・推薦入試で小論文、プレゼンテーション、教科・科目に係るテスト、共通テスト等のうちいずれかの活用を必須化すること、②調査書の記載内容を改善すること、③出願時期をAO入試は8月以降から9月以降に変更し、合格発表時期をAO入試は11月以降、推薦入試は12月以降に設定すること、の3つです。

[caption id="attachment_29976" align="aligncenter" width="1123"]

[(https://univ-journal.jp/wp-content/uploads/2020/01/2896937e50695c198d2291cf84412578.jpg)

2017年7月13日 文部科学省「高大接続改革の実施方針等の策定について」より[/caption]

個別試験の改革の実施は見送られてはいません。そのため現在、各大学、高校は対応のための準備を進めています。特に「②調査書の記載内容を改善すること」に伴い、学力の3要素のうち「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を受験者数の多い一般入試で評価するよう求められたことは、大学、高校双方にとって悩ましい問題でした。余談ですが、この「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」が長いため、「主体性等」と省略して記されることもあり、多くの人が評価する対象を「主体性」だと誤解しています。評価の対象は正しくは「学ぶ態度」です。この「主体性等」について、次期学習指導要領では「学びに向かう力・人間性等」としていることも誤解をさらに深めています。ただ、この「主体性等」の一般入試における評価は、実務的に無理があるため、一部の大学が調査書や入学希望理由書などを点数化する以外は、ほぼ形骸化すると見込まれています。

上記のように3つめの柱の個別試験の改革は、着実に進行しており、さらに“折れた”と言われる共通テストですが出題傾向が大きく変わります。

[link pagenumbers="2"]作問に2年かかるため問題フレームは変えられない[/link]

作問に2年かかるため問題フレームは変えられない

大学入試センターは大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)をすでに2回実施しており、問題と解答も公表しています。それを見ると出題の傾向が明らかに従来とは異なります。思考力をこれまで以上に問うためと思われますが、各教科とも問題文が非常に長くなっています。これは、高校での授業の場面や探求活動の場面を設問文の上で表現しているためです。そのため、これまでよりも問題文を読むための読解力が必要です。さらに国語では複数の資料を読み比べて、考えさせる出題があり、契約書や法律の条文など出題者側が論理的文章だと考えている素材が使われるなど、これまでの問題の素材とは異なります。これだけでも問題の難易度が上がり、平均点が下がることは間違いなさそうです。受験生は対策用の新しい問題集が必要になります。また、英語4技能試験と数・国の記述問題見送りによって、これまでのセンター試験の出題傾向に戻るのではないかとする見方もありますが、そうではないでしょう。なぜなら試験問題はすでに作成が進んでいるからです。

通常、大学入試センター試験の作問には2年が費やされます。大学入学共通テストも同様だとすると、2021年度実施の試験問題は、2019年の7月頃から作問チームが作業を開始、2020年の4月にはほぼ完成して、4月以降は最終チェックなどが行われます。入試問題を作成する際には、まず問題の構成などフレームを決めてから作問作業がスタートします。このフレームは入試問題の設計図です。そのため、作問を始めた後に設計図を変更することは極めて難しいと言わざるを得ません。つまりは、数学と国語の記述式問題の回答方法が選択式に変わるだけで、プレテストで出題された、これまでより難しい問題が出題されることがほぼ確定していると言えるでしょう。これは高校現場と受験生にとっては大きな負担になります。

英語「リスニング」の配点比率アップでどうなる?

出題傾向以外では、英語の配点に大きな変更があります。これまでは、筆記試験200点、リスニング50点でしたが、これが筆記試験(リーディング)100点、リスニング100点となります。試験時間は筆記試験80分、リスニング30分のまま変更はありません(リスニングの所要時間は機器操作の説明30分を含めて60分)。つまり、試験時間=問題ボリュームが半分にも満たないリスニングの重みが、設問数はやや増えてはいるとは言え、英語の配点でこれまで以上に増すということです。

今のところ、筆記試験とリスニングの配点を公表している大学は限られますが、1:1の均等配点の大学と従来のように4:1で筆記試験に重きを置く大学が、数の上ではほぼ半々です。リスニングを重視したい文部科学省の意向は理解できますが、入試制度の変更は往々にして思わぬ副作用が起きることが常です。ことさらに事態を悪く考えれば、英語が苦手な受験生が、筆記試験の点数は半分取れれば良いと割り切り、ひたすらリスニングの対策を行うことで高得点を狙うという行動に出る可能性があります。難関大学を狙う受験生は、そのようなリスクの高い受験方略は取りませんが、文法と長文読解に苦手意識な受験生は直前期になれば形振りを構ってはいられません。それで共通テストの英語の得点は伸びると思われますが、果たして本当に大学入学後に必要とされる英語の実力が付いたと言えるのかどうか、意見が分かれるところでしょう。

制度の変わり目はアクシデントが起きる?

これまで、延べてきたように、高校生、高校の先生方にとって大学入試改革は現在も進行中です。また、さらに心配なことは、これまで制度の変わり目には、必ずと行っていいほどアクシデントが発生してきたことです。

古くは1987年の国立大学複数受験、1989年共通一次最終年度の得点調整、また、教育課程の変わり目に行われた1997年のセンター試験の新・旧数学平均点の得点調整未実施などは、当事者である受験生にとって非常に影響の大きいものでした。また、試験実施の面では、2006年のセンター試験リスニング実施初年度、2012年の地歴公民と理科の時間割変更に伴う問題配布ミスなどは、実施者側が全く想定していないトラブルでした。

ただ、今からトラブルを心配したとしても、ここでは為す術もありませんので、生徒たちの成功を祈りつつ、同時に今回は何もトラブルが起きないよう、実施者側の皆様方の最大限のご尽力を願わずにいられません。

© 大学ジャーナルオンライン