ヒップホップとルーツミュージックが交差するソウル・コフィングの尖鋭的デビューアルバム『ルビー・ブルーム』

『Ruby Vroom 』(‘94)/Soul Coughing

パンク、ロフトジャズ、前衛芸術などの洗礼を受け、独自の進化を遂げたニューヨークのダウンタウン・ミュージック。1987年に設立されたライヴハウス「ニッティング・ファクトリー」では、アーティスティックかつパンキッシュな音楽が会場中に溢れていた。ソウル・コフィングは、そんなニッティング・ファクトリーで活躍したグループのひとつで、ヒップホップやジャズファンクをベースにしつつ、アメリカンルーツ音楽の味わいも持ったオルタナティブロックのアーティストである。今回は彼らが94年にリリースした鮮烈な印象のデビューアルバム『ルビー・ブルーム』を取り上げる。

ポストパンクから ダウンタウン・ミュージックへ

1978年、ニューヨークで活動するアート系パンクロックのアーティストたちによる過激なコンピレーション『ノー・ニューヨーク』がリリースされた。このアルバムは音楽的には稚拙な要素の多いパンクロックから純粋なパンクスピリットのエッセンスのみを抽出し、ロフトジャズ、ガレージロック、前衛音楽等をベースにしながら、新たな音楽として構築したものである。このアルバムに収録されているのは、ジェームス・チャンス&ザ・コントーションズ、ティーンエイジ・ジーザス&ザ・ジャークス、マーズ、D.N.A(アート・リンゼイとイクエ・モリが在籍)という4組で、プロデュースはブライアン・イーノであった。

80年代になってメジャーの音楽シーンではシンセポップやテクノの時代が到来するが、『ノー・ニューヨーク』に影響されたサーストン・ムーア(ソニック・ユース)やリディア・ランチらのような尖ったアーティストたちは黙々と小規模のライヴをこなしながら力を付けていった。『ノー・ニューヨーク』はジョン・ゾーン、ウェイン・ホーヴィッツ、ラウンジ・リザーズといったジャズ系アーティストにも大きな影響を与え、80年代中頃になるとニューヨークのロウアー・イーストサイドにはジャズ、ファンク、ロックなどをごった煮にしたような独特の音楽文化が生まれるのである。

それらのアーティストは増殖や分裂を繰り返し、気づけば「ノーウェイブ」(当時、流行していた音楽がニューウェイブだったので、それとは真逆の音楽であることから)と呼ばれるアーティストは相当数になっていた。それらのグループを受け入れるべく、1987年にニューヨークのダウンタウンに前述のニッティング・ファクトリーが設立される。その場所はパンクロックで有名になったCBGBにほど近く、会場にはフリースペースとカフェ、そして実験音楽のライヴスペースが設けられた。ニッティング・ファクトリーでは出演者たちの音楽をAORやフュージョンなどの商業的な音楽とは違って、パンクスピリットを持った都会派の“ダウンタウン・ミュージック”と称していた。ダウンタウン・ミュージックとは、特定の音楽を指す言葉ではなく、ニッティング・ファクトリーで主流のフリージャズ、ジャズファンク、ヒップホップ、クレズマーなどの音楽を指す。

ニッティング・ファクトリーの アーティスト

90年代初頭にリリースされた『ライヴ・アット・ザ・ニッティング・ファクトリー』(Vol.1~5)や『ダウンタウン・ダズ・ザ・ビートルズ・ライヴ・アット・ザ・ニッティング・ファクトリー』(ニッティング・ファクトリー系アーティストによるビートルズのカバー)を聴くと、一般にその名は知られていないが、テクニックはもちろんのこと、突出した個性を持つ素晴らしいアーティストがなんと多いことか。ニッティング・ファクトリーに出演していたアーティストたちでよく知られているのは、ジョン・ゾーン、サン・ラ、ジェームス・ブラッド・ウルマー、ラウンジ・リザーズ、デファンクト、ジャズ・パッセンジャーズ(マーク・リーボーが在籍)、スティーブ・コールマン&ファイブ・エレメンツ、フレッド・フリス、ビル・フリゼルあたりだろう。

ソウル・コフィングというバンド

92年に結成されたソウル・コフィングはマイク・ドーティ(ボーカル・ギター)、ユーヴァル・ガベイ(ドラム)、セバスチャン・スタインバーグ(アップライトベース)、マーク・デリ・アントニ(キーボード・サンプリング)の4人組で、音楽的には前衛ジャズ、ファンク、ヒップホップなどを土台にした実験音楽であり、まさにダウンタウン・ミュージックの申し子とも言えるグループだ。特筆すべきは、サンプリングのネタとしてブルースやレゲエを取り上げるところで、彼らはルーツ音楽に傾倒しており、同時期にデビューしたG・ラブやベックと似たテイストが感じられるのは偶然ではなく、それが90年代オルタナティブロックの大きな流れのひとつでもあった。

ソウル・コフィングはブラスターズやランク&ファイルといったルーツ系パンクバンドをはじめ、ロス・ロボス、デル・フエゴスらで知られるワーナー系列のスラッシュ・レコードと契約することになるのだが、それはやはり彼らにルーツ系ロックの香りが漂っていたからかもしれない。

本作『ルビー・ブルーム』について

本作『ルビー・ブルーム』はチャド・ブレイクとソウル・コフィングの共同プロデュースである。チャド・ブレイクはロス・ロボスやスザンヌ・ヴェガなどのエンジニアとして敏腕をふるい、著名なプロデューサーのミッチェル・フルームの右腕としても知られる。また、フルームやロス・ロボスのデビッド・イダルゴらと組んだラテン・プレイボーイズでは、ニッティング・ファクトリーで活動するアーティストにも似た実験的なサウンドを作り上げている。

収録曲は全部で14曲。アルバムはLo-fiファンクナンバーの「イズ・シカゴ,イズ・ノット・シカゴ」からスタートする。最初にリアルタイムでこの曲を聴いた時、スタインバーグのファンキーなアップライトベースとガベイのタイトなドラムに、ヒップホップのグルーブ感とルーツロックの骨太さの両立を感じ、聴き入ってしまったことをはっきりと覚えている。彼らの音楽にはアメリカのポピュラー音楽の歴史がちゃんと見える。単に新しいサウンドを追求するだけでなく、ブルースやオールドジャズの感性を併せ持っていることがすごいと思うのだ。アントニとブレイクによるサンプリング音源は、前衛ジャズやアンビエント系まで雑多であるが浮いてしまうことがなく、それぞれの曲に絶妙に溶け込んでいるのだが、きっちりまとめ上げる彼らの力量には舌を巻く。

圧巻は「ダウン・トゥ・ディス」で、これも土台はLo-fiファンクナンバーなのだが、多くのサンプリング音源が使われていて、名演というか名編集がなされている。ライナーを見ると、サンプリングネタとしてオールドポップスのアンドリュー・シスターズ、ブルースのハウリン・ウルフ、ジャマイカのトゥーツ&ザ・メイタルズなどが挙げられていて、彼らのルーツロック臭さの秘密が明かされているようだ。

本作は94年作なので、今から四半世紀前の音楽ではあるが、全然古くなっておらず、改めて本作『ルビー・ブルーム』の素晴らしさが再認識できた。ちなみに、アルバムタイトルはミッチェル・フルームの娘の名前“Ruby Froom”をもじったものである。

TEXT:河崎直人

アルバム『Ruby Vroom 』

1994年発表作品

<収録曲>
1. イズ・シカゴ,イズ・ノット・シカゴ/Is Chicago, Is Not Chicago
2. シュガー・フリー・ジャズ/Sugar Free Jazz
3. カシオトーン・ネイション/Casiotone Nation
4. ブルー・アイド・デビル/Blue Eyed Devil
5. バス・トゥ・ビールズバブ/Bus to Beelzebub
6. トゥルー・ドリームズ・オブ・ウィチタ/True Dreams of Wichita
7. スクリーンライターのブルース/Screenwriter's Blues
8. ムーン・サミー/Moon Sammy
9. スープラ・ジニアス/Supra Genius
10. シティ・オブ・モーターズ/City of Motors
11. ズーム・ズィップ/Uh, Zoom Zip
12. ダウン・トゥ・ディス/Down to This
13. ミスター・ビターネス/Mr. Bitterness
14. ジャニーン/Janine

『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』一覧ページ

『これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!』一覧ページ

『ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲』一覧ページ

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.