いったいなぜ… 日韓の争奪戦で韓国球界を選択する外国人選手の理由を分析

KBOを経てダイヤモンドバックスと契約したメリル・ケリー【写真:Getty Images】

NPBに比べると資金力がなさそうに見えるKBOをあえて選ぶ理由は…

 2019年オフ、NPB各球団はMLBで素晴らしい実績のある大物外国人選手を次々に獲得した。アダム・ジョーンズ、アルシデス・エスコバー、ジャスティン・ボーア、ヘラルド・パーラ、マット・ムーアら錚々たるメンバーである。

 ただ一方で、近年海外移籍を目指す新外国人選手の動きを見ると、必ずしもNPBがファーストチョイスになっていない現実も見えてくる。各球団のライバルになっているのは、アジアのライバル・韓国だ。例えば、韓国プロ野球(以下KBO)の起亜タイガースが獲得したドリュー・ギャノンという投手は日韓の球団で争奪戦になっていたという噂もあった。一見NPBに比べると資金力がなさそうに見えるKBOをあえて選ぶ理由はどのあたりにあるのだろうか。

 まずKBOにおける外国人選手枠のシステムを解説したい。KBOでは外国人選手保有について厳しい制約が存在する。1球団が保有できる外国人選手は3人。うち1試合に起用できる選手は2人までとなっている(2020年から1試合3人起用も可能になるようだ)。そして、年俸にも上限が設けられている。初年度の年俸の上限は契約金などを含めて100万ドル(約1億1000万円)だ。

 近年は1人の野手を打線に据え、2人の先発投手と契約しローテーションを任せる構成がトレンドになっている。2人の先発は同じ試合に起用する必要がないため、野手1人とあわせ、3人枠をフル活用しているような形である。外国人先発と同じ試合で起用できず出番が限られることになる救援投手、特にクローザーは人気がなく、ここ10年ほどを振り返ってもわずか5例。2014年にハイロ・アセンシオがプレーした起亜を最後に、クローザーを獲得する球団は存在しない。

規定投球回到達投手に占める外国人投手の割合【画像提供:DELTA】

外国人先発投手への依存が非常に強いKBO

 KBO各球団が喉から手が出るほど欲しい外国人選手、それは先発投手だ。そしてその中でもエースを任せられるほどの良質な先発を求めている。イラストは各年度における規定投球回到達者のうち、外国人投手が占めた割合を示している。

 KBOはいずれの年も規定投球回数到達者の半数以上を外国人投手が占めている。10球団制のKBOで毎年10人以上がランクインしているので、平均すると1チームに1人以上主戦級の外国人先発がいることになる。NPBが大体25%前後、昨季に限っては6.7%だったことを考えると、KBOの外国人先発依存の強さがわかるだろう。

 またKBOの外国人先発はただローテーションを守るというだけでなく、チームへの貢献度もずば抜けている。2014年以降、KBOのゴールデングラブ賞(NPBのベストナインに相当)では、2017年を除き毎年、外国人投手が受賞。昨季の防御率ランキングトップ10の中にも7人の外国人投手が入っていた。そして、何より韓国で成功した投手の多くが、のちにMLBでプレーしていることに注目しなければならない。

KBOを経由しMLB入りする外国人投手たち

 KBO経由でMLB入りした代表的な投手がメリル・ケリーである。2015年に26歳で渡韓し、4年に渡り活躍。2018年オフに2年550万ドル(約6億500万円)でダイヤモンドバックスと契約すると、2019年は32先発で158奪三振を記録しローテーションを守り通した。

 ケリーの活躍を受け、今オフはキム・グァンヒョンがカージナルスと2年800万ドル(約8億8000万円)、ジョシュ・リンドブロムがブルワーズと2年910万ドル(約10億円)で契約した。ヘクター・ノエシ、ライアン・フィアベンドはKBOで活躍後、マイナー契約で米球界に復帰し、のちにメジャーでの登板を果たしている。KBO側は柱を担える先発投手を欲し、選手側はKBOで数シーズン活躍しMLBに「逆輸入」を狙うというまさにWIN-WINの状態ができあがっている。

 特に若い投手はそういった思惑をはっきりと持って渡韓しても不思議ではない。MLBの現状の選手契約制度では、スティーブン・ストラスバーグやゲリット・コールら若くしてFA権を獲得するような超スーパースターを除き、若い投手はなかなか高い年俸がもらいにくい。

 例えば、2019年にMLBで20先発以上務めた投手は合計177人。うち20代は116人だった。その116人の年俸の中央値は55万ドル(約6000万円)となっている(※1)。20先発以上をしたバリバリのメジャーリーガーの多くがこの程度の年俸にとどまっているのだ。ならば、自身が活躍できる環境で、しかも高待遇で迎え入れてくれるチームを探すのは自然な成り行きだろう。そう、彼らの行く先は必然的にアジアとなる。

PCLでプレー後にアジアに渡った投手の成績【画像提供:DELTA】

KBOはNPBに比べ先発の機会を得やすい?

 ではどうしてアジアの中でもNPBではなく、KBOを選ぶのだろうか。同じ環境からNPB、KBOに移籍した投手がどのような成績を残しているかを見ると、この理由が見えてくる。

 イラストは、AAAの打高投低リーグとして知られるPCL(パシフィック・コースト・リーグ)のあるシーズンに80イニング以上を投げた投手が、3年以内にNPB、あるいはKBOに移籍したケースを抽出し、それぞれどの程度の成績を残しているかを比較したものだ。ここでは2016年以降の移籍を対象としている。これにはNPB、KBOともに10投手ずつ該当した(※2)。

 まずこれら投手が初年度にどれほどの年俸だったか、中央値を比較すると、KBOの6600万円相当に対しNPBは7750万円(※3)。日韓でそれほど大きな年俸の差はないようだ。

 一方、移籍後の成績を見るとKBOとNPBの間に大きな差が生まれている。特に注目したいのが登板数や投球回だ。PCLで1094回1/3を投げた10投手がNPBでは664回1/3しか投げられていないのに対し、KBOでは1153回1/3を投げた10投手が1315回1/3も消化している。NPBでは実績のある先発投手をKBOほど起用できておらず、好成績を引き出せていないようだ。これは外国人選手保有枠が無制限なNPBでは、スペア的な役割や競争させる狙いで外国人投手を獲得することが多いためと考えられる。

 ただアジアでの経験をMLB復帰への足がかりとして考えている投手の場合、同程度の年俸であれば、NPBよりも先発として起用される機会が多いKBOに行きたいと考える投手がいても不思議ではない。もちろん球団のサポートなど福祉的な面もこの選択には関係しているだろうが、よりチャンスを得やすいという環境もKBOを選ぶ大きな理由だろう。

 KBOは2020年シーズンから1軍の試合に同時出場できる外国人選手が3人に増えるという。今オフは従来のような選手獲得傾向が続いているが、今後は野手2+投手1、あるいは投手2を先発1、抑え1と振り分けることも可能になる。その場合、現在はNPBの独壇場となっている救援外国人の市場にも風穴をあける存在にもなりうる。外国人投手獲得における日韓の激しい戦いはまだ始まったばかりである。

(※1)メジャーリーガーの年俸はSpotrac.comから引用。記事中はすべて1ドル110円換算で計算した。
(※2)PCL、IL(インターナショナル・リーグ)でそれぞれ80イニング以上を投げ日韓球界入りしたアンソニー・ラナウドとケーシー・ローレンスは今回対象外としている。
(※3)KBOの年俸データはKBO公式ホームページのデータを用いている。(DELTA・水島仁)

DELTA
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1・2』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』も運営する。

© 株式会社Creative2