WEC:LMP2シャシー供給するオレカ、WEC&IMSA共通カテゴリー『LMDh』向けアップグレードキットを提案

 レーシングカーコンストラクターとして現行LMP2シャシーを供給するうちの1社であるオレカは、WEC世界耐久選手権とIMSAウェザーテック・スポーツカー・チャンピオンシップが採択したグローバル・プラットフォーム“”LMDh”に向け、ベースとなるLMP2用シャシーを簡単にLMDhへアップデート可能なキットが用意されるべきと主張した。

 1月末に行われたデイトナ24時間耐久レースの現地でアナウンスされた新世代の統合プラットフォームは、2022年導入予定の次世代LMP2規定をベースとする計画だ。

 IMSAとともにレギュレーションを策定したACO(フランス西部自動車クラブ)は、引き続きコスト上限を設けるLMP2の次世代規定も10年間にわたり採択することを見込んでおり、現行規定と同様にオレカ、リジェ・オートモーティブ、ダラーラ、そしてマルチマチック社の限定された4つのコンストラクターがシャシー製造の権利を有する。

 オレカでテクニカルディレクターを務めるデビッド・フラウリーは、技術的には現行LMP2シャシーやDPiからでも、LMDhへのアップグレードは可能だと語っているが、IMSAでオレカ製シャシーを採用してDPiを成立させているチーム・ペンスキー側から排他条項が盛り込まれたことにより、オレカとしてはアップグレードの柔軟性を充分に活用することができなかった。

「新規定も(LM)P2と同じプラットフォームを活用するので、ある時点でアップグレードを決断すればすぐにでもLMDhにコンバージョンすることが可能だ」と語るフラウリー。

「これは残念ながら我々のDPiでは実現しなかったことだが、DPiでも起こりえたことだ。実際、コア(オートスポーツ)やJDC(ミラー・オートスポーツ)などからも、彼らのマシンをアキュラDPiにコンバートする高い関心が寄せられていた」

「しかし、契約上この機会を活用することができなかったから、彼らは別のDPiマニュファクチャラーを選択したんだ。この事例からも明らかなように、将来的にP2のチームがLMDhに簡単に移行できる可能性があるんだ」

現行DPiと同様、LMP2のシャシーをベースとする予定のLMDh規定だけに、安価なコストでのコンバージョンが望まれている

 LMDhの予算規模はまだ明らかにされていないが、フラウリーはハイブリッドシステムに関連するコストを除いて、現行のDPiと比較してもそれほど高価にはならないと考えている。そのため、プロトタイプの世界でステップアップしていきたいと考えているプライベーターに対して、手頃なコストでコンバージョンキット供給を実現することができるという。

「仮に現行LMP1プライベーターの予算規模と比較したとしても、そのバジェットはかなり廉価に収まるはずだ。そしてこれは、ハイパーカー(LMH規定)には当てはまらない話でもある」

 またフラウリーは、現行LMP2シャシーを使用する既存のカスタマーに対し、彼らのオレカ07ギブソンを新世代LMP2規定に適応させるためのアップグレードキットを提供するかどうかに関しては「時期尚早」だとして明言を避けた。

「もちろん、我々としてもつねに顧客に対して適正な価格でマシンを供給することを検討し、それを目指してきた。2017年に05から07へのアップデートを供給したのもまさにそれにあたる」と続けたフラウリー。

「機会があれば検討するが、現時点では次世代LMP2規定の詳細が設定されていないため、確実に『イエス』と答えることはできないんだ」

 現行LMP2規定は、WECでは2021-22シーズンまで適用され、ELMSヨーロピアン・ル・マン・シリーズでは、直近になって期限が1年延長され2022年まで採用することが決まっている。

 フラウリーはまだ新世代LMP2規定の詳細は固まっていないと強調したが、レギュレーション策定にあたる技術部門に対し、実質的な“オレカ・ワンメイク”へと変貌した第1世代のレギュレーションから学び、その教訓を取り入れることを希望すると語った。

「一番いいのはすべてのメンバーが議論に参加して、カテゴリーにとって誰もが“ベストだ”と感じる結論を導くことだ」とフラウリー。

「現行のP2レギュレーションが施行された時点で、2種類の優れたシャシーのみがビジネスにとどまることが明白だった。その時点で我々は自分たちの仕事を完遂しなくてはならないと悟ったんだ。だからこそ我々はともに話し合い、将来に向け何を必要としているか定義する必要があるだろう」

オレカ07ギブソンを新世代LMP2規定に適応させるためのアップグレードキットを提供するかどうかに関しては「時期尚早」だとして明言を避けた

© 株式会社三栄