これだけ知っていれば、もう戸惑うことなし/F1基礎用語辞典(5)

 F速やF1中継でよく目に&耳にする用語を総括。『あいうえお』順の辞典形式でまとめてみた。

・マニュファクチャラー
直訳すれば製造業者。F1では特にパワーユニット製造業者を指す。2020年はメルセデス、フェラーリ、ルノー、ホンダが該当。

・メカニカルグリップ
ウイングやフロアなどで発生させるダウンフォースに起因するグリップではなく、サスペンションの動きによってタイヤを上手に接地させることで発生させるグリップのこと。

・モディファイ
部分的な修正、あるいは変更の意味。空力パーツのアップデートなどに対して用いられる。

・ライドハイト
車高のことだが、実質的には最低地上高、すなわち路面からマシン底面までの距離を表す。空力的なパフォーマンスやバランスに大きな影響を与える重要なセッティング要素だ。基本的には低く設定した方が性能は高めやすく、前後別々の数値を設する(リヤの方が高い)のが一般的。

・リザーブドライバー
レギュラードライバーが怪我や病気などの理由で出走できなくなった際、代わりに出走するドライバーのこと。

・リタイア
トラブルやアクシデントなどによって走行を続けることができず、レースをあきらめること。

・リフト&コースト
燃料消費を抑えるためスロットルを閉じ、惰性で走行すること。2017年~2018年のF1はレース中に消費する燃料が105㎏に制限されていた。この範囲内で約305㎞のレース距離を走り切るため、ラップタイムへの影響が小さいストレートエンドなどでスロットルをオフにし、惰性で走る。基本的には自動制御で行うため、ドライバーはアクセルペダルを踏み込んだままだ。なお、2019年からは決勝レース中の燃料使用量が110kgに増加されている

・レコードライン
サーキットを速く走るための、理想的な走行ライン。他車と争っている場合は別だが、単独走行の場合は全車ほぼ同じラインを走るため、レコードラインにタイヤのコンパウンドゴムが付着し、このラインをトレースするとさらに速く走れるようになる。逆に、レコードライン以外の場所はタイヤかすが散らばっているため、ここを走るとタイムを落とす原因になる。

・レコノサンスラップ
レーススタート前にピットからスターティンググリッドに向かう周回のこと。レコノサンス(reconnaissance)は本来、『偵察』『調査』の意味。フォーメイションラップ開始30分前になるとピットロード出口がオープンになり、各車両はグリッドに向かうことができる。コースの状況を偵察したり、車両のセットアップが合っているかどうか調査したりするわけだ。周回を終えた際、ピットレーンを通過すれば複数周回が可能。レコノサンスラップは、ピットロード出口が閉まるフォーメイションラップ開始15分前まで行うことができる。

・ロリポップ
本来は棒付きキャンディの意味だが、ピットストップの際、車両の正面に差し出される札の形が似ていることからそう呼ばれる。車両が所定の位置に停止した際は『ブレーキ』と書いてある面を差し出し、タイヤ交換が終わりそうになるとロリポップを裏返して『1速』と書いた面を出してドライバーに発進の準備を促す。ピットストップ作業時間の短縮化が進むにつれロリポップの役割は信号システムに置き換わり、現在では後者が主流。

・ロングラン
決勝レースを見据え、フリー走行で連続して長い距離(周回数)を走ること。連続して長い距離を走ることで、タイヤの性能劣化や、燃料消費によって軽くなる車重によるハンドリングへの影響などを調べ、タイヤ選択やセットアップに活かす。

・ワークス
自動車メーカーが主体となって参戦するチームのことで、自社製のパワーユニットと自社製のシャシーを組み合わせた車両で参戦する。プライベーターの対義語。

・107%ルール
ポールポジションのタイムから107%以内のラップタイムを記録できないと、決勝レースに進出できないとするルール。1996年に導入され、2002年末で一旦廃止。11年に復活した。あまりにも遅い車両は危険という判断からの導入。しかし現状では107%以内のタイムを記録できなかった場合でも、フリー走行のタイムから出走が認められる場合がある。

・3ワイド
3台の車両が横並びになって競い合っている状態。2台が横並びになるのは珍しくないが、3台が並ぶのは稀だ。4台横並びになれば4ワイドである。

・DNS
『Did Not Start』の略。リザルトに使われる用語で、レースにスタートできなかったことを表す。

・DNF
『Did Not Finish』の略。リザルトに使われる用語で、レースにフィニッシュできなかったことを表す。

・ES
『Energy Store』の略で、エネルギー貯蔵装置のこと。実質的にリチウムイオンバッテリー。重量は20~25㎏の範囲に収めなければならず、サバイバルセルの内部(燃料タンクの下に配置されている)に収める。

・G
『Gravity』の略で重力加速度を表す単位。F1では主に加速時や減速時に前後方向に作用する加速度や、コーナリング時に横方向に働く加速度を表現する。いずれも、乗用車が発生する数値より格段に大きい。

・HFDP
ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(Honda Formula Dream Project)のことで、若手ドライバーの発掘・ステップアップを目的としている。近年はF1ドライバー輩出に向けた取り組みを強化している。

・SC
『Safety Car』の略でセーフティカーである。アクシデントなどによってレース続行が危険と判断された場合に導入され、走行車両を先導する。また、ウエット路面の際はセーフティカーの先導によりレースを開始する場合がある。1996年以降はメルセデスがセーフティカーを提供しており、2018年からはAMG GT Rがその役割を務める。

・VSC
『 Virtual Safety Car』の略でバーチャル・セーフティカーのこと。2015年に導入されたシステムで、セーフティカーを導入するほどではないコース状況の際に発令され、走行車両を強制的に減速させる。VSCが発動すると、各車は制限されたラップタイムの範囲で周回しなければならない。またその発動中はタイヤ交換目的以外でピットに入ってはならない。

© 株式会社三栄