少年野球の罵声は「指導者の能力不足」 野球人口拡大へ求められるコーチ術とは

少年野球界は「罵声は指導者の能力不足」ということを再認識すべき

選手が思い通りに動かないのは指導者の考えを理解していないから

 残念なことに、少年野球の現場ではいまだに大人たちの罵声が飛んでいる。

「何べん同じことを言わせるんだよ!」

「頭悪いのかよ!」

「聞いてねえのか!」

「やる気ねえのか」

「レギュラー外すぞ!」

 大人が聞いてもドキッとするようなきつい言葉を、子供に投げつける大人がいまだにいるのだ。言われた子供は帽子を取って立ちすくんでいる。周囲の子供たちも声を失っている。最近は女子野球でもこういう声を上げる男性の指導者がいる。

 日本の少年野球では、練習や試合で大きな声を出すのは「大人」であり、その多くは叱声なのだ。もちろん、最近は、そうでないチームもあるが、こういう声が飛び交う現場も依然として多いのだ。

 かつては子供に手を出す指導者も珍しくなかったが、最近はどの少年野球団体も「暴力厳禁」を通達している。動画に撮られたり、通報されることも多いので、暴力は減っているが罵声はいまだに見られる。

 保護者の反応は、くっきりと二分される。子供が叱られるのを見て「監督の言うとおりだ」「しっかりしろ」という親がいる。そういう親は、指導者に「厳しく指導してほしい」ということが多い。もう一方の親は「家でもそんな叱り方をしていないのに」と引いてしまう。そういう家の子供は、野球をやめてしまうことも多い。

 また、こんなシーンを見ている周囲の人の中には「野球はまだこんなことをやっているのか」と思う人も多い。こうした旧弊な指導が「野球離れ」につながっているという見方もある。

 指導者の罵声は端的に言えば「指導者の能力不足」からきている。選手が指導の通りに動かないのは、指導者の言うことを理解していないからだ。説明が不十分か、説明の仕方が悪いのだ。罵声は、そういう指導者の「能力不足」を子供に「責任転嫁」しているということになる。

指導者の罵声はチームを萎縮させる、選手に注意する時は個別に注意を

 少し前まで、野球界には「指導者の言ったことを聞き返さない」という文化があった。選手は指導者の言うことには何事にも即座に「はい」と返事するものだ、とされた時期があった。聞き返すことができないので、選手は指導を十分に理解できていないままにプレーすることが多くなる。そのために指導者の叱責を浴びることが多くなる。こういう悪循環で、「罵声が飛び交う」日本野球の風土が作られたと言える。

 本来、指導者は選手の目線に立って、理解しやすいように説明をしなければならない。「ああしろ」「こうしろ」と命令するだけでは不十分だ。しっかり理解するまで、何度でも根気よく説明をするとともに、選手に気づきを促すような指導をしなければならない。選手が指導の通り動かないのは「指導者の責任だ」ということを指導者が理解すれば「罵声」を浴びせることはなくなるはずだ。

 どうしても選手に注意をする必要がある時は、他の選手のいる場所ではなく、その選手だけに個別に注意をする。子供の目を見て、声を荒げることなく丁寧に説明をするべきだ。また選手に「罵声」を浴びせることで、チームが萎縮する。活躍することよりも「失敗しないこと」「怒られないこと」を考えてプレーするようになる。これも好ましいことではない。失敗を恐れない、子供らしいプレーをさせるためにも「罵声」はやめるべきだ。

 アメリカの少年野球を経験した日本人は「指導者が絶対にネガティブなことを言わない」ことに驚くという。子供がエラーをしても「ナイスファイト!」。凡退しても「惜しい、次は頑張ろう」と励ます。叱責することはまずない。例外的に子供がスポーツマンシップに反した行いをしたときは、指導者は注意をするが、それも個別に、子供の目を見て丁寧に行う。

 ある日本人の母親は、運動が苦手な我が子が、ゴロを転がして出塁した時に、指導者が「やったな! 君はヒーローだ」と大きな声で称賛したのを聞いて思わず涙ぐんだという。日本には「子どもは小さい頃から厳しく育てないと」という考え方がある。しかし「厳しく育てること」と「罵声を浴びせること」は、似て非なるものだ。

 少年野球界は「罵声は指導者の能力不足」ということを再認識すべきだ。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2