タトゥーが日本人に与える不快感って何? ラグビーW杯が温泉街に与えた変化のきざし

 2019年11月に閉幕したラグビーワールドカップ(W杯)は、試合内容以外にも、数多くの話題で盛り上がった。その一つが外国人選手や観光客らのタトゥーと入浴の問題。「日本人に与える不快感」って何なのだろう。記者は個人的に疑問を抱えつつ取材していた。大会前には国際統括団体ワールドラグビーが選手らに隠すよう通知。期間中は、選手が配慮のために長袖を着用する様子もニュースになった。外国人観光客への対応を模索した温泉地も。あれから約4カ月。ラグビーW杯は、日本人のタトゥーへのまなざしにどんな変化を与えたのだろうか。(共同通信=品川絵里)

ラグビーW杯で昭和電工ドーム大分を訪れた、肩にワンポイントのタトゥーを入れたフィンランド人観戦客=2019年10月、大分市

 ▽W杯後も「原則お断り」だけど

 W杯期間中、サモア代表は公共施設を利用する際に、長袖などでタトゥーを隠した。

 サモアなど南太平洋の島国では、タトゥーは風習として根付き「母国の文化では普通」。ジャック・ラム主将はそれでも「日本の文化を尊重したいので、受け入れられるように心掛ける」と話した。

 サモア代表の事前キャンプ地だった「小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ」(福島県いわき市)は、W杯前のキャンプ期間中、代表に限ってタトゥーがあっても入浴を認めた。担当者は「文化的な意味合いが強いと分かり、今回だけはOKにした」と話す。

 そして、W杯後。「今後も原則ご遠慮してもらう。だが、事情に応じて前向きに検討したい」と話した。

2019年ラグビーW杯でスコットランド戦を終えたサモア代表=19年9月

 ▽多様性にどう対応するか

 日本は今、新型コロナウイルス感染拡大の危機に見舞われ、訪日外国人客が一時的に激減している。ただ、少し長い目で見れば、これからも「観光立国」を目指して、インバウンドの受け入れを拡大するだろう。高齢化と人口減少に歯止めがかからず、外国人労働者が無くてはならない存在に変化してきている中で、日本はタトゥーとどう付き合っていくのだろう。

 W杯閉幕後の19年11月上旬、大分県別府市で開かれたシンポジウム「別府ONSENアカデミア」。そこで開かれた「温泉会議」には、秋田県の乳頭温泉や北海道の十勝川温泉など全国7カ所の温泉地から関係者が集まり意見を交換した。

 別府市旅館ホテル組合連合会の西田陽一(にしだ・よういち)会長は、W杯期間中に外国人のタトゥー客のみ受け入れができるようにと検討を始めたことを報告した。そしてその中で、日本人と区別することが差別につながると意見が出たため、日本人客のことも含めて議論を進めた、と経緯を説明。さらに、W杯期間中に市内の約10施設で58人の外国人客に実施したアンケートの結果を明らかにした。

タトゥーがあっても入浴できる温泉施設などを英語で紹介する大分県のサイト

 アンケートでは、タトゥーがあっても入れる市営温泉を7割が「知らない」と回答し、「周知方法を工夫する方が良い」とした。タトゥーで入浴ができない場合に求めるサービスについては「入浴可能施設を案内」「入浴時間を設定」に多数の賛成意見が寄せられた。

 松山市の道後温泉旅館協同組合の越智英幸(おち・ひでゆき)事務局長は「三つある外湯は入浴は大丈夫だが、旅館ホテルは家族湯に案内している」と対応を説明。佐賀県の嬉野温泉観光協会池田榮一(えいいち)会長は「面積の問題で、太ももや背中いっぱいにある場合、大浴場は無理。だが、ファッションとして見られる分は『どうぞ』という対応をしている。嬉野温泉は入れ墨の方もよく来られていたので、敏感になっている」と話した。

 「どこで入れるか『見える化』し、(入れないところに)来てしまった場合は、シールや個別風呂への案内など二段構えの対応にすると、来てがっかりということはなくなるのではないか」。静岡県熱海市の金井慎一郎(かない・しんいちろう)副市長はこう提案。熊本県の黒川温泉観光旅館協同組合の北山元(きたやま・はじめ)事務局長は「来る前の情報発信はまだあまりできていないと感じたので、持ち帰って『見える化』をしたい」とした。

 コーディネーターを務めた東海大学海洋学部の斉藤雅樹(さいとう・まさき)教授は議論の最後をこう締めくくった。「インバウンド対応というのは、多様性への対応。性的マイノリティーの問題、裸を見せる習慣がない人にどう対応するのかは温泉地に突きつけられている。郷に入って郷に従えという言葉は、受け入れる側が言う言葉ではないのだろう。立場の違いをわきまえつつ、議論の場を持っていくこと、情報開示をしつつ選択肢を提示していくことが重要なのだと思った」。

 直営施設ではタトゥー客も受け入れている別府市では、W杯後の記者会見で、長野恭紘(ながの・やすひろ)市長が「W杯を通じファッションや文化の一部だと感じられたと思う。今後も議論を促したい」と言及している。

  ▽タトゥー=「反社会的勢力」はたった50年

 取材に答えた外国人観光客は口々に「現地の文化は尊重したい」と強調していた。だが、タトゥーが「反社会的勢力のシンボル」というのは本当に日本の文化なのだろうか?

都留文科大の山本芳美教授(文化人類学)

 都留文科大の山本芳美教授(文化人類学)によると、入れ墨は江戸時代、罪人の目印に使われることもあったが、町人や火消しの間では流行した。明治時代には、未開な国と見られることを気にした政府が法令で規制の対象にしたが、戦後法令は廃止された。反社会的勢力のものというイメージが作られたのは過去50年ほどのもので、1960~70年代に東映任俠(にんきょう)映画が流行した以降に映像表現の中で結びつけられていったという。

 山本教授は「(タトゥーを入れる理由は)プライバシーで、タトゥーを入れている目的を聞くのは個人のさまざまな背景に立ち入ろうとすること。それが良いのか考えるべきだ」と警鐘を鳴らす。「この問題は身体管理が強い日本の社会構造の一端でもある。『日本にいる間だけ我慢してください』と押しつける構造は、ブラック校則とも似ている」

 別府市鉄輪の「ひょうたん温泉」は創業当時からタトゥー客を受け入れている。2、3年前までは寄せられることもあった苦情も近年は無いという。田中仁(たなか・ひとし)社長は「別府には(受け入れOK、NGの)両方あっていいと思うし、各施設の経営判断だと思う」と話した。

 オーストラリアから旅行で別府に訪れたスー・ボーウェンさん(72)は、もともとタトゥー嫌いだったが、おいが脇腹にタトゥーを入れたことをきっかけに見方を改めた。「最初はとてもショックだったけど、内面が素晴らしい人なら気にならないと分かった」。

 ラグビーW杯の経験を生かして議論は続いている。タトゥーの有無だけで温泉入浴を制限し続けるのは、正しいことなのだろうか。

 ▽取材を終えて

 相手に害を及ばす訳でも無く、どうでもいいはずの他人の肌や外見が、なぜ気になるのだろう。温泉とタトゥーの問題について取材をする前は、このように思っていた。施設によっては、文化的な意味合いが強いか、タトゥーの色や面積は問題ないか、が重要だという。やはり、疑問は残った。「日本人に与える不快感」とは何ですか…と。

© 一般社団法人共同通信社