東京大学、スギ・ヒノキの生理情報データベース構築

東京大学大学院農学生命研究科の橋本昌司准教授らの研究グループは、過去70年間のスギとヒノキに関する文献を収集し、そのデータをデジタル化してデータベースを構築した。気候変動が林業に与える影響の予測や人工林の管理方法改善に役立つと期待している。

東京大学によると、スギとヒノキは国内の人工林の中心を占め、古くから研究が行われてきた。このため、膨大な文献が残されているが、データの統一などがなされておらず、簡単に利用できなかった。

そこで、橋本准教授らはスギ1万6,400点、ヒノキ8,300点のデータを過去70年間に出版された文献などから収集し、光合成、蒸散速度、林密度、無機養分含有量、乾燥耐性能力など177項目をデジタル化してデータベースにした。

データには日本国内だけでなく、朝鮮半島や台湾、中国のものが含まれているほか、人工林、天然林双方で測定されている。データベースはオープンアクセスで公開され、だれもが利用できる。

データの収集では、研究論文や書籍、紀要、関連学会の発表資料に加え、インターネットを通じた検索でヒットしない各研究機関の報告書、未発表データセットなどにも当たり、世界の他のデータベースに見劣りしない内容となったという。

気候変動が人工林に与える影響を高精度で予測するためには、光合成やストレス耐性など幅広いデータが必要になるが、このデータベースはそれらを網羅している。

論文情報:

【Ecological Research 35】Plant trait database for Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa(SugiHinoki DB)—their physiology, morphology, anatomy and biochemistry

データベース:

Plant trait database for Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa (SugiHinoki DB)—their physiology, morphology, anatomy and biochemistry

投稿 東京大学、スギ・ヒノキの生理情報データベース構築大学ジャーナルオンラインに最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン