株価暴落は年金に影響する?年金制度を正しく知ろう

新型コロナウイルス感染拡大の影響が生活のいたるところで出ているなか株価が下がり 、日本の経済は、年金制度はどうなってしまうのかと将来が不安になった方もいらっしゃるでしょう。

今回は、「年金保険料を払っても、将来年金がもらえるかわからない」という方のために、年金保険料の運用や、自分の老齢年金額を確認する方法をお伝えします。この機会に年金制度について理解しましょう。


新型コロナウイルス感染拡大が年金に与える影響とは

(1)国内外の株価下落が年金にも影響 ?
日本では、年金支給のために必要な財源を、その時々の現役世代の保険料収入から用意する「賦課方式」を採用しています。現役世代が納めた年金保険料のうち、年金の支給などに充てられなかったものは、「年金積立金」として将来の世代のために積み立てられていて、「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」が国内外の株式や債券で運用しています。

そのため、大幅に株価が下がれば、年金積立金の運用で損失が出ることになります。しかし、年金積立金の運用は、長期的な運用により安定的な収益を得ることを目指しているため、短期的な視点でのプラスマイナスによって簡単には左右されないようになっています。

(2)新型コロナウイルスの影響で失業…年金保険料を払えない!
アルバイト先が休業のためシフトがなくなった、勤務先の経営が厳しくなり失業した、自営業で受注していた仕事がキャンセルになったなど、新型コロナウイルスの感染拡大により収入減となり、国民年金保険料の納付が後回しになる方もいらっしゃるでしょう。

ですが、年金保険料を未納のままにしておくと、将来受給できるはずの年金額が減ってしまいます 。年金保険料の納付が難しい場合には、「免除」という制度があります。年金を未納にせずに「免除制度」をぜひ活用してください。

まずは、ねんきん定期便を手元に用意しましょう。

年金保険料を頑張って納付しても、いくら年金が受け取れるのかわからない、そんな方は自分の年金記録を確認しましょう。ねんきん定期便は、将来の年金給付に関するお知らせです。

日本年金機構からお誕生日の月に郵送されます ので、受け取ったら内容をしっかり確認しましょう。ねんきん定期便は、年金加入者が50歳以上か50歳未満かで、記載されている内容が異なります。

現在50歳未満の方の場合はここをチェック!

(1)老後の年金額はねんきんネットで確認
ずばり聞きたい「老後の年金額はいくら?」です。50歳未満の方には、ねんきん定期便には将来受給する年金見込額は記載されていないのです。替わりに「これまでの加入実績に応じた年金額」が記載されています。

たとえば30歳の方なら、30歳までの加入実績だけをもとに計算されているため、少ないと感じられるでしょうが、年金保険料を納付し続けると、ねんきん定期便に記載されるこの金額も増えていきます。

これから働き方が変わったり、会社員の方なら収入が増減したりすることで、大きく変わってきますので、それらのことをシミュレーションできる「ねんきんネット」で確認するのがよいでしょう。ねんきんネットについては、後ほどご紹介します。

(2)受け取れるのは原則65歳から、繰上げ・繰下げも可
「親は60歳から年金をもらっていたはず」という方もいるでしょうが、2020年時点で50歳未満の方が年金を受給するのは、原則として65歳からになります。

ただし、老齢年金の受給開始時期は60歳~70歳の間で選択でき、60歳~65歳になるまでの間に受給開始を早めると老齢年金は減額され(繰上げ受給)、66歳以降70歳までの間に受給開始を遅らせると増額(繰下げ受給)されます。

(3)自営業の方は「受給資格期間」が120カ月以上かをチェック
自営業の方などは、特に「受給資格期間」をしっかり見ておきましょう。ねんきん定期便を見て「これまでの年金加入期間」の「受給資格期間」の欄が120カ月よりも少ない方は、そのままにしておくと受給できる年齢になっても老齢年金を受給することができません ので必ず確認しましょう。

受給資格期間が120カ月に達したあとも、年金保険料の未納をそのままにしておくと将来の年金額が減ってしまいます ので、納付が難しい場合は年金保険料の免除・納付猶予の制度を活用しましょう 。

50歳以上なら、ねんきん定期便で年金見込額がわかる

(1)老齢年金と見込額
50歳以上の方に対するねんきん定期便には、「老齢年金の見込額」が記載されています。同じ条件が60歳まで継続すると仮定して、それぞれいくら受給できるか見込みの金額が計算されています 。

注意が必要なのは、現時点から60歳までの間、収入がずっとそのままとは限らないことです。会社員は50代前半でお給料額がピークになり、リタイアに向けて下がる傾向にあり、男性の場合は顕著です 。50歳時点での年金見込額より、実際に受け取る年金額は少なくなる可能性があります。逆に、現在60歳以降も最長70歳まで厚生年金に加入して 働き続けていれば、年金額は増えます 。

(2)生年月日によって年金を受け取れる時期が違う?
「いくら受け取れる?」だけでなく、「いつから?」も気になりますよね。老齢年金を受給できるのは、原則として65歳からです。 しかし、生年月日によっては、「特別支給の老齢厚生年金 」として、65歳よりも早く受け取れる可能性があります。「老齢年金の種類と見込額」の欄でこちらも確認しておきましょう。

(3)受給資格期間を確認
受給資格期間の欄を確認するのは、50歳未満の方の場合と同じです。受給資格期間が120カ月よりも少ない方は、65歳までに受給資格期間が120カ月に達すること、すなわち老齢年金を受給できるようになることを最優先の目標にしましょう。

2年以内の未納なら後から納付し、受給資格期間を増やすことができます 。 60歳までに120カ月の要件を満たさない場合、保険料の未納があって老齢基礎年金を満額受給できず少しでも年金額を増やしたいときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。

ねんきんネットは便利なツール!簡単に年金の試算ができる

「ねんきんネット」とは、インターネットを通じて年金記録や将来の年金見込額を確認できる日本年金機構によるサービスです。 まだ利用していない方は、ねんきん定期便に記載されたアクセスキーがあれば、ログインIDが発行され、利用を開始できます 。有効なアクセスキーがない場合は、基礎年金番号が分かっていれば、ログインIDが通常5日程度で郵送されます。

ねんきんネットでは、年金の加入状況や保険料納付状況も詳しく確認できます。また、ねんきん定期便を見ただけではわからない、「加給年金」などの試算も可能です 。

ねんきんネットでできること

・年金保険料の納付実績や加入実績などがわかる

・今後の働き方が変化した場合の老齢年金の試算ができる

・老齢年金を受給しながら働き続けた場合の試算

・老齢年金の受給開始年齢を変更した場合の試算

・国民年金保険料を追納した場合の試算

・試算時点の本人の年金記録情報に基づく加給年金※などの試算

※加給年金とは、老齢年金を受給する予定で、厚生年金加入期間が20年以上あり、生計を一にするする65歳未満の配偶者や18歳未満の子ども(障害の状態にあるときは20歳未満)がいる場合に老齢年金に上乗せされる年金です。
資料:日本年金機構「年金Q&A」をもとに執筆者作成

厚生年金基金に加入?プラスアルファの年金

厚生年金基金制度は、国が行う老齢厚生年金の一部の支給を厚生年金基金および企業年金連合会(以下「基金等」といいます)が代行し、これにプラスアルファ部分を上乗せして年金給付を行う仕組みです。 厚生年金基金から支払われる年金額については、加入している(加入していた)厚生年金基金または企業年金連合会に問い合わせてください。

老齢年金だけでは生活に十分ではないかもしれませんが、終身で受給できるというのは心強いものです。ねんきん定期便やねんきんネットで、年金記録に漏れ・誤りがないか、保険料の未納はないかを確認し、将来受給できる老齢年金額が少しでも多くなるように気を配りましょう。

© 株式会社マネーフォワード