レストランは大気汚染の発生源? スウェーデン、「調理臭」によるトラブル増加【世界から】

ストックホルム市に建つ集合住宅。屋根には煙突が設けられている=矢作ルンドベリ智恵子撮影

 スウェーデンの首都で北欧最大の都市でもあるストックホルムには、国際色豊かなレストランが数多く存在し、地元住民からの人気を集めている。ここ数年、ブームとなっているのがお酒や料理を気軽に楽しめるレストラン。市街地を中心に次々とオープンしている。だが、これらの飲食店から出るにおいに悩まされている住民も少なくない。日本でも苦情が増加している飲食店が原因のにおい問題について考えたい。(スウェーデン在住ジャーナリスト、共同通信特約=矢作ルンドベリ智恵子)

 ▽不快と感じるにおいとは

 問題となっているのは、ストックホルムにある住宅密集地域。一戸建てが多い郊外と違い、17世紀から18世紀に建てられた古いながらも趣のある集合住宅が立ち並んでいる。レストランやカフェは、こういった住宅の地下階や1階の空き部屋にリノベーションをするなどして使用している。建物の2階より上には元からの住民が生活している。

 飲食店の出すにおいの全てが問題を引き起こしているわけではない。出来上がった料理のにおいではなく、調理の際に出るいわゆる「調理臭」を不快に感じる住民が多いのだ。ストックホルムでは、ハンバーガーや薪で焼くピザ、インド料理などを提供するレストランのにおいや油煙に対する苦情が多いという。油煙とは食材を焼いたり炒めたりするときに出る煙のことだ。

 ちなみに、日本の環境省がまとめた「飲食業の方のための『臭気対策マニュアル』」によると、2018年に苦情件数が最も多かったのは「焼き肉・ホルモン店」で、ラーメン店、居酒屋、中華料理店が続いている。苦情内容としては、焼き肉・ホルモン店が「客席で肉を焼くときのにおいや油煙」でラーメン店は「スープを煮込むときのにおい」など、ほとんどが調理臭となっている。

1階部分がレストランになっている集合住宅=矢作ルンドベリ智恵子撮影

 ▽健康に対する妨害

 スウェーデンでは、市民は自治体に苦情を申し立て、店側に改善を求めることができる。調理臭や煙はともに飲食店の排煙設備から出るので大気汚染の一部と考えられているのだ。

 においをどう感じるかは個人の感覚によるところが大きい。また、レストランは工場のように環境に悪影響を与える事業に指定されていない。調理には火を使うので二酸化炭素(CO2)などを排出する。しかし、店単位で見ると大量とは言えない。なぜ、改善を求めることができるのか?

 根拠となるのが、1999年に制定された環境法典。スウェーデンはこの環境法に基づいて事業者などに対するさまざまな規制を行っている。環境に有害な事業と健康保護について記した第9章の第3条に以下のような条文がある。

 人間の健康に対する妨害とは、医学的または衛生的にわずかであっても人の健康に望ましくない影響を与える阻害要因を指す。

 においが引き起こす不快はここに該当すると見なされている。

 ところで、ストックホルムの大気汚染はどうなっているのだろう。環境局の担当部署によると大気汚染は主に車の排ガスや工場の排煙などで、飲食店からの煙が環境に与える影響は大きくないという。

 それでも、飲食店のにおいが原因の苦情件数は増加し続けている。背景には他者が発生するにおいに過敏に反応してしまうなど意識が変化していることがあるのだろう。

燃やした薪でピザを焼くための窯。ピザはおいしいが、調理の際に出るにおいが問題となっている=矢作ルンドベリ智恵子撮影

 ▽裁判になることも

 苦情が正当なものと判断されると、自治体は事業者へ次のような対策を施すよう指示する。①空調や排気設備の清掃をしっかりする②(スウェーデンでは一般的な)煙突を高い場所に設置する③排気口の向きを変える④排気設備を店の業務形態に見合ったものにする―などだ。

 住民の苦情が裁判までに発展するケースも珍しくない。スウェーデンでは、被害を受けている個人が単独で事業者を訴えるということはほとんどない。自治体を始めとする行政機関が被害住民の代わりに提訴するからだ。実際の裁判は環境に関する問題を専門に審理する「環境裁判所」で行われることになる。

 しかし、トラブルには巻き込まれることは避けたい。できることといえば、住むところを選ぶ際に周囲の環境をしっかりとチェックする以外にないようだ。

© 一般社団法人共同通信社