巨人はなぜ9連覇出来たのか? 長嶋&王で無敵も、潮目を変えたドラフト導入

V9を達成した巨人・王貞治氏(左)と長嶋茂雄氏【写真:Getty Images】

前期、中期、後期などの観点から分析して見えたもの

巨人が1965年から73年までに達成した9連覇は、まさに空前絶後の記録だ。現在のプロ野球では、リーグ連覇さえ容易ではない。断トツの戦力を誇り、最近6年間で5度の日本一に輝いているソフトバンクも、長丁場のレギュラーシーズンではここ2年間優勝を逃している。しかも巨人は9連覇中、日本一を1度も譲らなかった。米メジャーリーグで、ワールドシリーズ連覇の最長記録がニューヨーク・ヤンキースの「5」(49~53年)であることからも、巨人の日本シリーズ9連覇がいかにべらぼうな記録かがわかる。

9連覇を果たした監督の川上哲治氏は、1958年限りで現役引退しコーチとなり、61年に監督就任。9連覇が始まった65年は在任5年目で45歳だった。すでに2度優勝を成し遂げており、指揮官として十分な経験を積んでいた。

65年当時の巨人は“打高投低”気味。長嶋茂雄が29歳で円熟期を迎え、62年に一本足打法にモデルチェンジした王貞治は、前年の64年にシーズン55本塁打の日本記録(当時)を達成し、しかも、25歳の伸び盛りだった。セ・リーグ全体を見渡しても、王、長嶋のON砲に匹敵する打者は、中日の江藤慎一くらいしかいなかった。

対照的に、投手陣は長年エースとして君臨した藤田元司が64年限りで現役引退。代わって「エースのジョー」こと城之内邦雄が台頭していたが、村山実とジーン・バッキ―の2本柱を誇る阪神や小川健太郎、板東英二を擁する中日などと比べて見劣りがした。そこで巨人は、現在のFA制度に近い「10年選手制度」で国鉄のエース・金田正一を引き抜き、態勢を整えた。

では、この巨人のV9を3年ごとに分けて、前期、中期、後期として俯瞰、分析してみよう。

王、長嶋の猛打が光った前期、苦戦を制した後期

○王、長嶋の猛打で他球団を一蹴した前期

滑り出しは楽勝だった。巨人は1965、66、67年といずれも2位中日に10ゲーム以上の大差をつけて優勝。この3年間は、王がいずれも本塁打、打点の2冠。長嶋も66年に首位打者を獲得し、中軸は手がつけられなかった。

懸案だった投手陣も、城之内が21勝、21勝、17勝。中村稔も65年に20勝を挙げた。宮田征典がほぼ救援のみで20勝(うち19勝がリリーフ)を挙げ、「8時半の男」の異名が付いたのも65年だ。この年は20勝投手がチームに3人もいたのである。

同年ドラフト1位で入団した堀内恒夫は、翌66年に開幕13連勝を含む16勝の鮮烈なデビューを飾り、以降13年連続2ケタ勝利でエースの座に就いた。金田も移籍初年度の65年に防御率1.84で現役生活最後のタイトルを獲得し、67年にも16勝を挙げた。

○右の堀内、左の高橋一で牙城を守った中期

V9序盤の3年間、宿敵の阪神はいずれも3位に甘んじていた。1964年に「世紀のトレード」で大毎から移籍した大打者・山内一弘が期待通りの成績を挙げられず、打線が弱体化。山内との交換でエースの小山正明が流出したのも痛かった。

しかし、68、69、70年の3年間は、その阪神が復活し、巨人と優勝争いを演じた。江夏豊が66年第1次ドラフト1位で入団し、68年に日本記録のシーズン401奪三振をマーク。村山と並ぶエースにのし上がった。強打の捕手・田淵幸一も、68年ドラフト1位で入団した。

一方で巨人は堀内に続いて左腕・高橋一三が台頭。巨人、阪神ともに左右のエースが活躍する時代となった。ONが引き続き猛打を振るった巨人に対し、阪神は68年に5ゲーム差、69年に6.5ゲーム差、70年には2ゲーム差と肉薄したが、結局牙城を崩せなかった。

○戦力均衡で苦戦も、つばぜり合いを制した後期

1971年からの3年間は巨人と他球団の戦力差が縮まった。65年に始まったドラフト会議で阪神に江夏、田淵、中日に星野仙一や谷沢健一、広島に山本浩二、ヤクルトには若松勉らと有望な顔ぶれが加わった。巨人にも堀内に続き、67年ドラフト1位で高田繁が入団したが、ドラフト導入以前ほど有力選手を独占できなくなっていた。

また、ONのうち王は健在だったが、長嶋は71年の首位打者が最後のタイトルで、以後は成績が下落していた。72年は夏場まで巨人と阪神がデッドヒートを演じた。それでも、巨人が8月26日からの9連勝で地力を見せ突き放していた。

翌73年はさらに熾烈な争いとなった。巨人は6月半ばまで5位に甘んじ、連覇は8でストップするかに見えた。しかし終盤に追い上げ、阪神とのつばぜり合いに。優勝の行方は10月22日、シーズン最終戦の直接対決にもつれ込んだが、巨人が9-0で大勝してV9を達成したのだった。この年、王が自身初の3冠王を獲得した。

翌74年は、中日がドラフト組の星野、谷沢らの活躍で、巨人をゲーム差なしの僅差でかわし、ついに優勝。巨人のV10はならなかった。この年限りで長嶋が現役を引退し、川上監督も退任。時代の変わり目を迎えた。

戦力集中、傑出したONの存在、世代交代が成功した投手陣

巨人9連覇の主力は、ドラフト制導入前に入団した選手が多く、好素材が名門の人気球団に集中しやすい環境に助けられたのは間違いないだろう。特に、ONの存在は傑出していた。9連覇の間で王は本塁打王9回、打点王6回、首位打者4回、MVPも5回獲得している。長嶋は首位打者2回、打点王3回、MVP3回。さらに、盗塁王に4回輝いた柴田勲がリードオフマンとして活躍した。捕手・森昌彦、二塁手・土井正三、遊撃手・黒江透修ら、脇役も多士済々だった。

投手陣はV9の間に世代交代をスムーズに行うことができたといえる。大投手・金田は移籍後、巨人では1度も20勝に到達できなかったが、練習や私生活面で貴重な意識改革をもたらした。また、川上監督は情報戦を重視し、先乗りスコアラーを拡充。これが、日本シリーズでパ・リーグ優勝チームを退けるのに役立ったといわれる。

ドラフトによって戦力均衡が進んだ現在、こうした大連覇はほぼ不可能だろう。かくして巨人のV9は、アンタッチャブルな記録として球史に残り続ける。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2