「特別定額給付金」10万円の申請の仕方を具体的に解説

新型コロナウイルスの感染拡大により、暮らしが大きな影響を受けています。外出自粛によって自宅にこもる日が続き、通信販売や動画コンテンツなどの配信サービスを利用する人が増える一方、観光・運輸業、飲食業、イベント・エンターテインメント事業などは大きな打撃が避けられない状況です。

収入が減ったり、仕事を失ったりする人がいる状況のなか、政府は緊急経済対策として、1人あたり10万円の「特別定額給付金」を始めます。

公的な給付金は、基本的に自分で申請しないと受け取れません。今回は、具体的な申請方法を解説します。


申請は世帯主が、3ヵ月以内に!

特別定額給付金は、市区町村が申請の窓口です。「簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う」、としており、郵送もしくはオンラインで申請をすることになっています。申請は世帯主が、世帯分をまとめて行います。

給付の対象は、2020年4月27日に住民基本台帳に記録されている人です。

郵送方式、それともオンライン方式?

「アベノマスク」のように、自動的に届けば手間はありませんが、現金給付ではそうもいきません。公的な給付金は、自ら申請しないと受け取れませんが、特別定額給付金も例外ではありません。

待っているだけでは受け取れませんので、お住まいの市区町村に[申請](しましょう。

さらに注意すべき点は、申請には期限があることです。申請の受付が始まる日は市区町村によって異なりますが、郵送での受付開始日から3カ月以内に申し込む必要があります。

受付開始日は市区町村のホームページで確認できますが、郵送の申し込みの書類でも確認できるので、急ぐのでなければ書類が届くのを待っていてもいいでしょう。

郵送での申請は、市区町村から送られる書類を返送

では、郵送での申請方法を見ていきましょう。

(1) 市区町村から申請書が送られてくる
どの自治体もできるだけ早く発送するようにはしているものの、給付対象者の多い大都市圏では時間がかかる可能性があります。東京都中央区では5月下旬大阪市では5月22日以降など、自治体によっては5月2日現在未定のところも少なくありません。

(2) 申請書に必要事項を記入する
給付金は世帯ごとに給付になり、1人あたり10万円です。3人家族なら30万円受け取れますが、印字されている給付対象者と金額を確認しましょう。給付を希望しない人がいる場合には、右側のチェック欄にチェックを入れます。

それから、給付金の受け取り口座を記入します。記入間違いがあると受け取りに時間がかかってしまいます。通帳やキャッシュカードなどを確認しながら記入するといいですね。

(3) 本人確認書類のコピーと、振込先口座の確認書類を2に同封して返送
本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードのコピーを準備します。振込先口座確認書類は、金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる、通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面のコピーです。

口座情報の間違いは、受け取りが遅くなるだけではなく、金融機関の事務処理が増えることで、金融機関の崩壊につながりかねません。給付対象者が多いので、ひとつでもミスを少なくするためにできる限りの協力をしましょう。

(4) 振り込みを確認
振り込み時期もまた、自治体によって異なります。人口規模の小さな自治体では5月中に給付が始まる見込みのところもありますが、詳細は各市町村のホームページなどで確認すると確実です。

郵送方式では、原本を郵送すると手元に書類が残りません。給付金の振り込みが確認できるまで、念のため書類のコピーをとっておくことをおススメします。

また、郵送方式の受付開始日から3カ月以内が申請期限です。忙しい毎日を送っているとつい1日延ばしにしがちですが、早めの手続きをしておきましょう。

オンラインでの申請は、世帯主のマイナンバーカードが必要

オンライン申請は、郵送方式よりも早く受付開始している自治体が多くなっています。では、オンライン申請の手順を説明します。

(1) 世帯主のマイナンバーカードを準備する
マイナンバーカードは、2020年1月20日時点の普及率は15.0%。まだ持っていなければ、この機会に作るのもいいかもしれません。ただし、作るには1ヵ月程度かかります。

(2) マイナンバーカードの読み取り可能なスマートフォンか確認
申請には、マイナンバーカードを読み取る必要があります。スマートフォンでの申請であれば、読み取りができる対応機種かどうか確認しましょう。パソコンからの申請なら、ICカードリーダが必要です。
※iPhone・Android対応機種:マイナーポータルを参照

(3) 振込先口座確認書類の画像を準備する
金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる、通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面をカメラやスキャナーで読み取っておきます。

(4) マイナポータルAPをインストールする
iPhone、Android、パソコンそれぞれのアプリが用意されていますので、「マイナポータルAP」を検索してインストールします。

(5) マイナポータルにアクセスして申請開始
マイナポータルの「ぴったりサービス」から申請します。画面の表示にしたがって必要事項を入力していきます。振込先口座を入力しますが、振込先口座確認書類のファイルの添付も必要です。3で準備した画像をアップロードします。

(6) 署名用電子証明書の暗証番号の入力と、マイナンバーカードの読み取り
電子署名の付与に同意したら、マイナンバーカードを作った時に設定した、署名用電子証明書の暗証番号を入力します。

マイナンバーカードの読み取りは、スマートフォンなら写真を撮る要領と同じです。パソコンの場合はICカードリーダが必要です。以上で申請は完了です。受付番号を保存しておきましょう。

(7) 振り込みを確認
郵送方式と同時に、自治体によって振込時期が異なります。確実なところは各自治体への問い合わせになりますが、一般的にオンライン申請のほうが早く手続きが進むようです。

マイナンバーカードを利用することで、オンラインで申請ができます。感染拡大防止のため、外出自粛の時期でも自宅で申請ができるので、積極的に利用したい方法です。

マイナンバーカードの普及率は決して高いとは言えませんが、作っておけば今後も便利になります。2020年9月からはマイナンバーカードで最大25%還元の事業が始まる予定ですし、2021年3月からは健康保険証として利用することもできる予定です。

自分なりの使いみちを考えてみよう

10万円の給付金が手元に入ったら、どのように使うのがいいのでしょうか。収入が減っている場合は、生活費に充当となるでしょう。コロナウイルスの感染拡大の影響で、生活が困難になっている人に対しては、このほかに公的な支援があります。

これらの支援も、自ら申請する必要がありますので、今後も情報収集は心がけていきたいところです。

一方、差し当たっての生活費に充てなくてもよい場合には、さまざまな消費活動に使うのもいいことだと思います。コロナ禍が終息したら、外食やエンターテインメント、イベントなどに使うのもいいでしょう。

リモートワークの環境を整えることに使うのも、今後に生かせるお金の使い方です。

先行き不安な中、貯蓄という選択肢もありますが、お金は使ってこそ経済は停滞せず循環していきます。給付金受け取りまでの時間を使って、ぜひ自分なりの使いみちを考えてみてはいかがでしょうか。

© 株式会社マネーフォワード