『コロナの時代の僕ら』パオロ・ジョルダーノ著、飯田亮介訳 パンデミックの後も忘れたくないこと

 自分が手にしていると思っていた自由が、これほどあっけなく奪われてしまうのかとうろたえる。周囲との関係や社会の仕組みはこんなにも簡単に脅かされるものなのかと不安になる。そんなとき、本書のタイトルを見て思わず手を伸ばした。つまりは今のこの事態を、自分なりに理解したいと願っていたのだ。

 ローマに暮らすイタリア人作家、パオロ・ジョルダーノが2月下旬から3月頭までに書いたエッセー27本に、3月20日付の新聞に掲載された記事が「あとがき」として追加されて1冊に収められ、緊急出版された。

 異国の作家が書いた本が1カ月余で読めるようになるというこのスピード感は、新型コロナウイルスの感染の速さに通じるものだ。最初の一編「地に足を着けたままで」で著者も「こんなにも短期間で世界的流行を果たした最初の新型ウイルス」と指摘している。

 グローバル化の果てに、世界は極めて狭くなった。今回のパンデミックはまるでその証拠のように私たちに突き付けられている。

 著者は1982年生まれ。トリノ大学大学院博士課程を修了しており、専攻は素粒子物理学。「数学が、不安を抑えるための僕の定番の策」という「数学おたく」でもある彼は、感染症の流行の仕方を数学的に解説していく。感染をビリヤードの球の衝突にたとえるあたりは簡潔でわかりやすく、だからこそ読みながら冷静になっていく。

 予定が次々にキャンセルされていくことで生まれた「空白の時間」を使って文章を書くことにしたという著者は、感染症を「僕らのさまざまな関係を侵す病」と定義づける。著者は「病気になるのは別に怖くない」という。では、何を恐れるのか。

 「流行がもたらしうる変化のすべてが怖い。見慣れたこの社会を支える骨組みが実は、吹けば飛んでしまいそうに頼りない、トランプでできた城にすぎなかったと気づかされるのが怖い。そんな風に全部リセットされるのも怖いが、その逆も怖い。恐怖がただ過ぎ去り、なんの変化もあとに残さないのも、怖い」

 著者は、この感染症の発生と広がりの責任は人類にあると断言する。グローバル化だけではない。途方もない規模の森林破壊や気象変動により、私たちが地球全体の生態系に大きなダメージを与えている。人類は「ひとつの壊れやすくも見事な生態系における、もっとも侵略的な種」なのだ。著者はそのことを直視しなければならないと訴える。

 「あとがき」のタイトルは「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」。この災厄が過ぎ去った後に私たちは何を守り、何を変えるべきなのか。

 著者は「忘れたくない物事」のリストを作っているといい、それを列挙する。「僕は忘れたくない」という文章のリフレインの中で示される多種多様な事柄をここでは紹介しない。代わりに、私が自分なりに思う「忘れたくない物事」を記したい。

 このウイルスのおかげで私は、在宅勤務やオンラインでの会議ではできない「雑談」が実はとても大切なのだと知った。

 電車にほとんど乗らず、ひたすら歩いたことで、木や草花、川や沼といった自然がどれだけ自分を癒やしてくれているかということに気付いた。

 図書館や書店にふらりと立ち寄って過ごす時間の豊かさをかみしめた。

 病院や介護施設、幼稚園や保育園が、危機のときにも機能できるような余裕が極めて重要なのだと思い知らされた。

 ふだんはあまり役に立っていないように見えた物事たちが、自分や社会を支えてくれている。そのことを、私はこの感染症が過ぎ去った後も決して、忘れたくない。

(早川書房 1300円+税)=田村文

© 一般社団法人共同通信社