MotoGPの軌跡(6):リーマンショックの影響で活動休止を余儀なくされたカワサキ

 2001年までの世界GP(WGP/World Grand Prix)の略称で行われていたロードレース世界選手権。2002年から最高峰のバイクが4ストローク990ccとなり、シリーズの名称もMotoGPへと変更された。しかし、MotoGP初年度は2ストローク500ccマシンと4ストローク990ccマシンが混走する状況でのスタートとなった。2002年から2019年までの『MotoGPの軌跡』を連載形式で振り返っていく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2009年シーズンからタイヤがブリヂストンのワンメイクとなった。そして、この年のシーズン終盤の7戦で使用できるエンジンが5基に制限されることになり、これまで以上の耐久性がエンジンに求められることになった。また、フリー走行も3セッションから2セッションに変更されるなど、リーマンショック(世界規模の金融危機)の影響はMotoGPにも及んだ。

 最も大きな影響は、カワサキが開幕前にMotoGP活動から撤退することを発表したことだろう。最終的に契約の問題で、カワサキはマシンのみを供給する形でMotoGPへの支援を継続。ハヤテレーシングからマルコ・メランドリがカワサキのマシンを走らせたが、カワサキの名前はマシンのどこにもなく、シーズン中のマシンのアップデートはなかった。

2009年MotoGP:バレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)

 チャンピオン争いは、バレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)がブリヂストン2年目のアドバンテージを生かしてリード、シーズン6勝を上げて連覇を達成した。チームメイトでMotoGP2年目となるホルヘ・ロレンソもシーズン4勝を記録してランキング2位につけ、ヤマハが2年連続で3冠を達成した。

2009年MotoGP:ダニ・ペドロサ(ホンダ)

 ホンダのダニ・ペドロサは2勝を記録したものの、タイトル争いには加わることができず、ランキング3位。ドゥカティのケーシー・ストーナーは原因不明の体調不良のため3戦を欠場、ランキング4位となった。

 また、タイヤのワンメイク化はサスペンションにも影響を及ぼし、この年からペドロサのチームメイトとしてホンダのワークスライダーとなったアンドレア・ドビジオーゾはシーズン途中でオーリンズ製サスペンションにスイッチした。

 また、この年から高橋裕紀がMotoGPクラスにステップアップしたが、前半戦のオランダGPを終わったところでシートを失ってしまった。サテライトチームはスポンサー獲得などの資金繰りの問題に直面し、チームによっては、ライダーの持ち込むスポンサーや資金に頼らざるを得ない状況となった。この後、レギュレーションのしばりが厳しくなっていく。

■MotoGPクラス初タイトルを手にしたホルヘ・ロレンソ

 2010年シーズンのMotoGPクラスは、マシンのエンジン使用基数制限がさらに厳しくなった。18戦で6基のエンジンで戦わなければならず、パフォーマンスと耐久性のバランスが課題となった。

 この年の第4戦イタリアGPでヤマハのロッシが転倒、右足を骨折し、4戦を欠場することになった。この間にタイトル争いをリードしたのはチームメイトのロレンソ。ロレンソはシーズン通算9勝を記録、18戦中16戦で表彰台に立つ安定したレースぶりを見せ、MotoGPクラスで初のタイトルを獲得した。ケガから復帰したロッシは、通算2勝を記録してランキング3位でシーズンを終えたが、この年いっぱいでヤマハを離脱することになった。

2010年MotoGP:ホルヘ・ロレンソ(ヤマハ)

 ランキング2位にホンダのペドロサ。ペドロサのマシンもこの年からオーリンズ製の前後サスペンションが装着され、これにより、ワークスチームのMotoGPマシンは、全メーカー、オーリンズを装着することになった。

 ペドロサはシーズン序盤こそ出遅れたものの、シーズン終盤に連勝を飾るなどロレンソとタイトルを争ったが、日本GPのフリー走行1回目で転倒を喫し、左鎖骨を骨折、これでレースを欠場することになり、タイトル争いから脱落してしまった。

 ドゥカティのデスモセディチは前年度からカーボンフレームを採用していたが、ストーナーをもってしても安定した成績を残すことは難しく、シーズン3勝を記録したものの、ランキング4位に終わった。

 前年に250ccクラスのチャンピオンを獲得した青山博一はこの年からMotoGPクラスにステップアップしたが、シーズン中盤に転倒によるケガで6戦を欠場したことから不本意なシーズンを送ることになり、ランキング15位に留まった。

 翌年に向けて、ロッシがドゥカティへ、ストーナーがホンダへと移籍することが決定。再び勢力図に変化が訪れることになる。

© 株式会社三栄