「記憶に残らない仕事をしたい」。70以上の商品開発に携わった地域密着コンサルの考える活性化の本質|西倉慎顕さん

ソウルフードの漬け物、住民に愛されるおまんじゅう、特産品とはちみつを合せたジャム……。山口県山口市の南部地域で、これまでに70件を超える商品開発に携わってきた西倉慎顕(みつてる)さん。地域おこし協力隊として2015年に赴任し、3年間の任期後も「食の身近な相談所」を立ち上げて活動を続けています。

「僕はただの裏方。生産者や加工業者の方など、この地域で仕事を続けてきた皆さんに輝いてほしいだけですから」。そう謙虚に語る西倉さんに、地域活性化への想いなどを聞いてみました。

西倉慎顕さん

「記憶に残らない仕事」をしたい

―「食の身近な相談所」では、具体的にどういう仕事をされているのでしょう?

これ、何をしているのか分かりにくいですよね(笑)。敢えて曖昧なネーミングにしているんです。というのも僕はあくまで裏方ですから。地域でずっと暮らしてきた生産者や加工業者の方を輝かせるのが僕の仕事であって、僕自身が記憶に残る必要はありません。なのでロゴマークも、ホームページも作っていないのです。

―地域の方を輝かせる。新しい商品をつくったり、昔ながらの食品を復活させたりということも、すべてそこを目指しているのでしょうか?

そうですね。商品開発はどうしても目立つので、そこだけがクローズアップされがちです。でも僕が本質的にしていることは、心の部分なんです。潜在的なヒーローを顕在化していくというか。こういうと、さらに分かりにくいかも知れませんが……。

―心の部分?潜在的なヒーロー?

まず、心のことからお話しますね。
新しい商品とか、パッケージとかよりも大切なのは、そこに心が込められていることなんです。そうでないと消費者に響かないし、長続きしません。なので必ず価値観や理念といった本質をしっかり固めた上で、商品づくりを進めていきます。

―なるほど。単に新しい商品をつくるのが目的ではなく、その商品の背景にある想いをしっかりと掘り下げていくということですね。

その通りです。都市部の大企業ならともかく、地方では多くの場合、価値観や理念などを意識することなく「昔からやってきたから」という感じで活動を続けていらっしゃいます。

物が少ない時代はそれでもやっていけたのですが、物が溢れている現代においては、消費者から選ばれる理由がないと徐々に先細りしていきます。だから、まずは徹底してお話をお聞きしながら、その方が仕事を通じて本当に求めているものは何なのかを一緒に探っていくのです。

答えは現場にしかない

―起爆剤のような斬新なアイデアで活性化を試みる、よく聞くコンサルティングの手法とは真逆のように感じますね。

そうかもしれません。僕はこちらのアイデアを押しつけたり、説得して動いてもらったりというようなことは絶対にしたくありません。なぜなら、答えは僕のなかにあるのではなく、現場にしかないので。だからこそ何度も現場に出向き、そこで頑張ってこられた方を尊重し、時間を掛けてお話を聞き続けるのです。

生産者の元を何度も訪ね、真剣に話を聞く(西倉さん提供)

そのうちに何に困っていて、どうしていきたいのかが見えてきます。そのようにして互いに信頼関係を築くことが最も大切なのです。そもそも信頼関係がない相手には、誰だって本当のことを打ち明けたりしないでしょう。

そして価値観や理念、課題などが明確になれば、心と心を繋いでいくことも可能になります。

―心と心を繋ぐ?

<西倉さんが考える地域活性化の本質。続きはこちら>

●西倉慎顕さん

奈良県出身。山口大学農学部で応用微生物学を専攻。卒業後、三重県にある総合食品メーカーで、たれやつゆの研究・開発に携わる。その経験と知見を活かし、2015年から山口市の地域おこし協力隊に。農漁業者や加工業者らでつくる「山口市南部地域特産品開発会議」の一員として、商品開発を通じた地域ブランド形成に尽力。2018年に独立し、同市秋穂に「食の身近な相談所」を開設。同地域を拠点に活動を続けている。

© ネイティブ株式会社