【おもしろ小箱】 No.206「『時の記念日』制定100周年」

▲櫓時計(江戸時代後期、高さ170センチ、当館所蔵)

 「時間に正確」と海外から評価される日本人ですが、はたして昔からそうだったのでしょうか?

 江戸時代末期まで、庶民の時間に対する意識はかなり緩やかなものでした。明治6年に太陽暦(現在の暦)が導入され、機械式時計が徐々に広まり、庶民の意識も変わっていきました。しかし、そもそも合わせるべき正確な時刻を知る方法がなかったため、「分」レベルの時を意識することはありませんでした。

 その意識が大きく変わるきっかけとなったのは1920年(大正9年)の「時」展覧会でした。社会に正確な時間への意識を持ってもらうことを目的に開催され、会期中の6月10日を「時の記念日」とすることになりました。2020年が制定100周年にあたります。

 山口博物館では、時の記念日にまつわるエピソード、時や暦に関する資料、時計の歴史を紹介するテーマ展を開催します。会期は6月5日(金)からです。この機会にぜひご覧ください。

山口県立山口博物館 学芸課天文担当 岩村 和政

© 株式会社サンデー山口