迎え火・送り火ってなに?盆提灯や鬼灯の役割って知ってる?

連続してお届けしているTABIZINEのお盆特集。お盆の時期になると、玄関先で何かを燃やしているのを見たことある人もいるかもしれません。これはいったい何をしているのでしょうか?実はこちらは、ご先祖様の霊魂を迎えるための大切な行事で、「迎え火」というものなのです。また、「送り火」というものもあります。今回は、「迎え火」と「送り火」について詳しくご紹介します。

迎え火・送り火とは?

お盆の時期には、亡くなった方やご先祖様の霊魂が帰って来ると言われています。ご先祖様の霊魂が迷わずに帰って来られるよう、目印として行われるのが「迎え火」です。8月13日の夕刻、家の門口や玄関で素焼の平皿である焙烙(ほうろく)に「おがら」という麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃やします。

8月16日の夕刻には、家に迎えたご先祖様の霊魂を送り出すために、迎え火を焚いたのと同じ場所でおがらを燃やします。これが「送り火」です。

※宗派や地域によって異なる場合があります。

おがらの代わりになるものは?

現在は住宅事情などにより、迎え火、送り火を焚くことが難しかったり、また宗教によっては、迎え火や送り火が必要ない場合もあります。その場合には、盆提灯を灯すとよいでしょう。迎え火と同様、ご先祖様の霊魂が迷わず帰って来られるよう、目印の意味が込められています。

盆提灯にはどんな種類がある?いつ飾ればいい?

盆提灯には、床に置くタイプと吊るすタイプの2種類があります。地域の習わしや、住宅環境に合わせて選ぶとよいでしょう。

提灯を飾る時期については、旧盆、新盆どちらも7月または8月、お盆の月初めから。片付けるのは、いずれもお盆が明ける17日以降となります。ただ、提灯を飾っている間、常に灯りを灯すわけではありません。提灯に灯りを灯すのは、13日夕刻の迎え火から16日夕刻の送り火までの間です。

盆提灯の飾り方や種類は地域によっても異なります。その土地の慣習にならった方法で飾りましょう。

盆提灯の役割とは?

ご先祖様の霊魂が迷わず帰って来られるよう、目印となるようにと意味が込められた盆提灯。新盆・初盆を迎えると、故人と生前親しかった友人や、親戚などから白い提灯が贈られます。新盆・初盆とは、人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことをいい、故人が初めて帰って来るお盆ということで近親者は盆提灯を贈るのです。ただ、最近では住宅事情などにより、盆提灯の代わりに現金を贈ることが一般的になりつつあります。

鬼灯(ほおずき)とは?

赤い提灯がぶら下がったような見た目が愛らしい鬼灯(ほおずき)。夏になると、東京・浅草の浅草寺で「ほおずき市」などをはじめとして、街中で売られているのをよく見かけます。鬼灯を飾るのも、ご先祖様の霊魂が戻ってくる際に迷わないよう、灯りとしての道しるべになるためにといわれています。

お盆は、帰って来る故人やご先祖様をお迎えするための大切な行事。ご先祖様が迷わず帰って来られるよう、習わしに従って準備したいものですね。

■あわせて読みたい

日本の伝統行事「お盆」を知ろう【2020年版】

お盆休みの期間はいつまで?お盆休みのスケジュール徹底調査

お盆になにを用意すればいいの?お供え物の意味と基本マナー

お盆は3つある?地域の有名なお盆行事ってどんなものがあるの?

あの映画も!?夏に観たい”お盆”にまつわる映画・小説5選

[Photos by shutterstock]

© 株式会社オンエア