レース後のギヤボックスは「まるで爆発したピンボール台」。ル・マンを彩った名車たちの知られざる開発秘話

 1923年に第1回が開催されたル・マン24時間レースは、2020年で88回目を数える。

 本来、この6月に予定されていたレースは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により9月へと延期になってしまった。耐久ファンにとっては寂しい6月となってしまうが、6月5日(金)発売の『オートスポーツ No.1531』は「完全保存版 ル・マン24時間 名車とテクノロジーの50年史 and more.」と題して、伝統の一戦を彩ってきた名車の数々を一冊にまとめている。ここではオートスポーツ編集部が、その内容を紹介する。

***********

 第一回のフランスGP開催の地ともなったル・マンは「進取の気風」がある街で、ル・マン24時間レースは当初から「近未来の市販自動車の技術を試し、競い合うことで高め合う場にする」という精神を持って始まった。

 そのため、市販車あるいは市販車の試作車(プロトタイプ)によって競われることとなり、これは現在まで一貫したこのレースの特徴となっている。

 また、異なる成り立ちをもつマシンを一堂に競わせるため、かつての「性能指数賞」やグループC時代における燃費規制、ハイブリッド時代に入ってからのエネルギー量による性能調整など、徹底して「効率がいいこと」を讃える姿勢も、ル・マンには貫かれている。

 もちろん時代とともにその規則は移り変わり、多くのメーカーで賑わっていた時代もあれば、トップカテゴリーが「ワークス不在」となった年もあった。

 車両規定も数々の変遷をたどってきた。マシンは屋根付きになったり、オープンタイプになったりを繰り返してきたし、参戦台数が少なくなるとアメリカ勢にも門戸を開いてエントリー数を確保するなど、興行としての魅力を保つための絶妙な駆け引きや調整も常に行なわれてきた。

 ルールの意図やメーカーの参戦姿勢、主催者側の思惑などが常に絡み合いながらの紆余曲折はル・マンの歴史そのものであり、それぞれの時代を戦ったマシンにもその「歴史」が深く反映されている。

 ハイパーカー(LMH)規則の採用、そしてアメリカ・IMSAのLMDhとの相互乗り入れを発表し、何度目かのターニングポイントを迎えつつあるいまだからこそ、これまでル・マンで戦ってきたマシンたちを振り返ることで見えてくるものがあるのではないか……というのが本特集の企図である。

特集導入部では、1971年のポルシェ917LHと2019年のトヨタTS050ハイブリッドが横並びに。もはや同じサーキットとは思えない背景からも、50年という“とき”がうかがえる。

■ポルシェ956、ニッサンR90CK/CP……etc、特集登場車両をご紹介

 本特集では1970年から現在までの50年を独自に7つの時代へと分け、各時代から代表車を1台取り上げ、その開発経緯や技術的ハイライトを、改めて「現在の視点」で掘り下げている。

 以下、7台の登場車両と、各企画のタイトルを紹介させていただこう。

【プロト黎明期】ポルシェ917K|8気筒+4。短期開発ながら耐久王の名を不動とした傑作

【プロト転換期】ルノー・アルピーヌA442B/443|両刃のターボ過給。トラブルを克服してF1へ勇躍

【グループC隆盛期】ポルシェ956|スピードと耐久性を兼ね備えた“メートル原器”

【グループC戦国期】ニッサンR90CK/CP|最高速型vsコーナー型。日米欧三極の“不協和音”

【発展系GT期】メルセデス・ベンツCLR|美しさとピーク性能。忍び寄る“不穏な感触”

【新世代プロト期】アウディR10 TDI|風切音だけを残す常識破りのスプリンター

【LMP1ハイブリッド期】トヨタTS030ハイブリッド|トヨタ的に突き詰めた“1滴のコスパ”

 お気づきのとおり、必ずしも優勝したマシンばかりではない。だが、その成り立ちや戦績などをたどれば、(いろいろな意味で)「ル・マンに名を残した」マシンたちであることがお分かりいただけるのではないだろうか。

 日本車勢からは、R90CK/CP、およびTS030ハイブリッドを取り上げた。

 とりわけR90では、2仕様の成り立ちの違いに加えて、当時の日独米三極からなる参戦体制がいかなる結末を招いたか……という体制面における教訓も興味深い。また、現在もLMP1に参戦するトヨタに関しては、ハイブリッド時代における復帰作となったTS030の「打倒ディーゼル」を掲げたアプローチを再確認できる。

 もちろん、これら掲載車両の選定作業は容易ではなかった。多くのご意見があることは承知しているが、各マシンが開発された背景やその技術など、誌面でじっくりと堪能いただければ幸いである。

Cカー時代前半からは、82年に表彰台を独占したロスマンズカラーのポルシェ956を取り上げている。エンジンとギヤボックスを5度前傾搭載し、ベンチュリートンネルを構築。
Cカー時代後半代表は、ニッサンのR90CK/CP。誌面上ではCKとCPのエンジンルーム比較写真も掲載している。

■00年代を席巻したアウディの「プロト誕生前夜」に迫る

 また、2020年がアウディのル・マン初優勝から20周年となることを記念し、00年代前半のル・マンを席巻する「アウディR8」誕生前夜に存在した、「R8R」と「R8C」を改めて詳細に振り返る企画も新規に取材。

 ボディ剛性やギヤボックスなど、開発当初から問題が頻発していたこれら2台のマシンが、いかにして名車R8へとつながっていったか。とくにギヤボックスはデビュー戦となったセブリング12時間のレース終盤では2〜3段分のギヤしか使えなくなっており、レース後に開けてみると「爆発したピンボール台のようになっていた」という。

 GT1規定の終了という時代の変わり目に登場したアウディは、「ライバル不在」のおかげで00年代を席巻したと捉える向きも多いが、参戦2年目での総合優勝はそんな外的要因だけでなく、合理的かつ大胆な開発に依るところも大きかった。彼らがどうやって最強マシンを作りあげたのか、詳しくはぜひ本誌をお読みいただきたい。

 その他、ル・マンの名車を語るうえで外せないコース変遷の紹介や総合優勝者(車)リストなども掲載。また、91年のマツダ787Bのエンジン解体ショー秘話や、as-webでも「変態カメラマン」としておなじみ、フォトグラファー鈴木紳平氏の「ヘン愛コラム」なども「隠れた必見企画」となっている(このあたりが特集タイトルの「and more.」のゆえん)。

 なお、本特集はこの50年の「レーシングカー」に特化した内容としたため、ジャッキー・イクスさんも、ノルベルト・ジンガーさんも、関谷正徳さんも、トム・クリステンセンさんも登場しません(柿元邦彦氏のコラムはあります!)。あしからずご了承ください。

 ル・マンのない6月、耐久レースファンのみなさまの気分を少しでも晴れやかにすることができる一冊となれば幸いです。

00年代前半に5回、ル・マンを制したアウディR8。そのデビュー前年には、クローズドとオープントップ、2種のプロトタイプカーを走らせベストな仕様を検討していた。
2021年のWECから採用されるハイパーカー(LMH)規則と、22年のIMSAで採用予定のLMDh規則に関する企画も掲載。「ポストLMP1時代」は両規定の相互乗り入れが可能となる予定だ。
オートスポーツNo.1531の表紙。中央は1971年のポルシェ917LH。

***********

 6月5日発売のオートスポーツNo.1531号、内容の詳細と購入は三栄のオンラインサイト(https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=11414)まで。

© 株式会社三栄