年収1000万超えなのに教育費がピンチ「家族に不自由させたくない」家計の問題点は?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、3人の子どもを持つ専業主婦の女性。手取り月収は80万を超えているのに、貯金ができなくて困っているそうです。3人の子どものうち2人は受験生で、進学にかかるお金が捻出できなそうだとお悩みですが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。

3人の子どものうち、2人が受験生なのですが、あまり貯金がなく困っています。

家計簿はパソコンでつけていて、毎年、大きな金額ではないですが黒字になります。

毎月の手取り収入は80万円ほどあり、住宅は親から相続したものに住んでいるので、管理費しかかかっていません。ですから生活費にはゆとりがあり、ある程度好きに使ってもさほど困りません。家族に不自由をさせない暮らしが維持できるようにと努めているだけなのですが、意外とお金がかかっているようで、貯金ができていませんでした。

欲しい、必要だといわれるものは無駄ではないと思い、可能な限り購入してきました。必要なのにうちの子だけ持っていないとなると、かわいそうですから。夫についても同様です。もしかすると、このようなお金の使い方が良くなかったのかもしれません。

また、子どもには十分な教育を受けさせたいと考えています。ですから、貯金が十分ではなく、お金を借りることになっても進学はさせてあげたいのですが、そういった場合はどこからお金を借りると良いのでしょうか。奨学金は子どもが返済するものになると聞いているので、利用したくありません。

貯金を増やす方法、教育費を借りる方法を教えてほしいと思っています。

<相談者プロフィール>

女性、47歳、専業主婦

同居の家族:夫(48歳 会社役員)、長男(高3)、次男(高2)、三男(中3)

毎月の手取り収入:夫45.3万円、相談者の不動産収入33.4万円

年間の手取りボーナス:夫約240万円

貯金:310万円

<支出状況(総支出額:81万円)>

住居費3.8万円(管理費)

食費:18.3万円

水道光熱費:3.4万円

通信費:5.5万円

自動車関連費:4.8万円

教育費:16.3万円

交通費:6.1万円

被服費:2.2万円

こづかい:10.7万円(家族全員分)

その他:9.9万円


FP: 世帯の収入が多く、住居費もあまりかからないのにお金が貯まらないことが悩みなのですね。上記の支出状況から、全体的に支出が多く、メタボ家計で赤字になっています。では、どうすると教育費が準備できるのか、考えてみましょう。

お金を貯められる人は「月」単位で家計を管理している

パソコンやスマホアプリで家計簿をつけている人は多いですよね。簡単ですし、集計がすぐできて便利です。上手に利用したいものですが、これらで支出の管理をしている人は、毎月の収支の状況より、年単位で収支状況を判断しがちな傾向があるように感じます。

家計の基本は、月の収入の中で、その月の支出が収まることにあります。年単位で見ると、赤字の月もあるはずなのに、ボーナスが入るとその赤字が消されてしまいますから、年の終わりには黒字になっているということが起こります。つまり毎月発生している赤字を、意識せずにボーナスが補てんしているので、気が付きにくいというわけなのです。

ですから収入のわりにお金が貯まらないということが起こります。相談者さんの月の支出を見ても、2万円強の赤字になっていますよね。この事実をきちんと受け止め、支出状況を見直していきましょう。また事実、お金を貯められる人はボーナスありきで家計を捉えてはいませんし、月の収支を強く意識しているのです。

食費が高い家計にありがりなこと

赤字ができる原因は、メタボ家計にあります。食費、水道光熱費、通信費、教育費などはかなり多く、これらの支出からさほど必要とは言えない支出を見つけることが、支出削減の近道となるでしょう。

多くの家計相談を受けてきた中で思うのは、食費が高いご家庭の場合、良いか悪いかを言っているのではなく、食材は高級なもの、産地にこだわったものを多く取り入れているという傾向があると感じています。また、食べ盛りのお子さんが多い場合、インスタント麺やパンなどをおやつ代わりに食べられるようにと、常時切らすことなく準備しているというパターンもありました。相談者さんのご家庭ではいかがでしょうか。もし気が付くところや「私もそうだ」と思うところがあれば、それが本当になくてはいけない、必要なものなのかを考えていきましょう。食費のカットにつながるはずです。

下げられなそうな費目でも一つひとつ見直してみる

水道光熱費は、無駄のない使い方を意識するとある程度下げられると思います。また、よくありがちなのはこまめな洗濯で水道代をあげてしまうこと。極端な場合、タオル一枚でも洗濯機を回すということがありますので、ご自分が該当すると思えば、洗濯の仕方を変えてみましょう。

通信費は主にスマホ代である場合がほとんどです。今はプラン変更でも安く利用できるようになってきています。格安スマホでも良いでしょうし、今ではキャリアとそう変わらない準キャリアもあります。今の契約プランの見直しでもよいかも知れません。一度取り組んでいただければ、支出は下げられます。

教育費の削減は難しいところですが、もしお子さんが無理をして通っている塾、習い事があれば継続の必要性を考えていただきたいものです。

このように、支出のひとつずつを見直していけば、ある程度支出は下げられるかと思います。毎月の余剰金とボーナスを合わせて、どれだけ受験までに貯められるか。それによって、奨学金、教育ローンを検討する必要があるかどうかが変わってきます。

所得制限により国の教育費支援が受けられない!!

恐らく、今回受験の長男、三男の進学費用は、すでにある貯金から何とか支払っていくことができるでしょう。今年から私立高等学校授業料の実質無償化が始まっており、耳にすることもあると思いますが、相談者さんのご家庭は年収制限にかかり、該当しません。

受けられるのは、都内で実施している、年収にかかわらず扶養している23歳以下の子どもが3人以上いるご家庭に、今年から公立高校の授業料の半額、5万9400円を負担が軽減されるという「多子世帯への助成」程度と思います。

授業料無償化の恩恵を受けることは難しいため、やはりご家庭内でお金の工面の仕方を検討する必要がやがて出てくるかもしれません。困っている部分はお子さんとも相談してみてもよいかもしれませんね。アルバイトなど、一部協力してくれるところもあるかもしれません。

ほか、大学生は相談のうえ、奨学金の利用を検討してもよいと思います。自分の判断で学びに行くところですから、働いてから返済可能な金額で利用してもよいでしょう。

最終手段は銀行の教育ローンを検討

それに抵抗があり、やはり教育費が不足している場合は、教育ローンを検討するしかありません。しかし「国の教育ローン」は年収制限にかかり、利用できない可能性が高いと思われるので、いつも利用する銀行などで申し込むしかないでしょう。借入の条件は金融機関により若干異なりますので、今から情報収集をしておいてもよいかもしれません。

ただ、こういったことを悩んでいたことが無駄だったと言えるほどに、家計からの貯金をしっかりし、あわよくば「自力でなんとかできた」という状況を作っていただきたいと思います。万が一の時のための情報収集は必要ですが、「これを利用するから大丈夫」と安易に考えず、できるだけ借金となるものは少なくできるようにしていきましょう。教育費が終わったらご夫婦の老後資金も気になるはずです。貯金ができる習慣を作り、老後資金もしっかりと作ることができるようになっていただきたいと思います。

© 株式会社マネーフォワード