埼玉工業大学、八ッ場ダムで「水陸両用バス」の自動運転・運航技術を共同研究

埼玉工業大学は、ITbookテクノロジー株式会社と「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」における水陸両用バスの自動運転・運航システム構築に関する共同開発を開始する。

公益財団法人日本財団「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」に、ITbookホールディングス株式会社が代表となるプロジェクト「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」が採択された。埼玉工業大学は、同プロジェクトに、群馬県長野原町、エイビット、日本水陸両用車協会と共にコンソーシアムのメンバーとして参画する。

今回の研究対象は、長野原町が導入した『八ッ場ダム水陸両用バス』。湖岸道を走って八ッ場あがつま湖(八ッ場ダム)に入水し、水上を自動航行した後、上陸して地上に戻るルートを自動運転・運航するのが目標だ。2年間の予定で、実用化に必要な技術を開発・検証し、5年後の実用化を目指して、無人運航を可能にする技術開発を進める。

埼玉工業大学とITbookテクノロジー株式会社は共同で、自動運転・運航の水陸両用バスの実験車両兼船舶の開発と、ソフトウェアを設計・開発する。埼玉工業大学の自動運転バスにも用いられているジョイスティックロボカー技術、及びオープンソースの自動運転ソフトウェアであるAutowareをベースに、水陸両用バスの自動運転・運航システムを構築。このシステムを用い、「離着水・離着桟における位置推定及び自動運航技術」「水上障害物検知及び回避のための技術」「ローカル5G等を用いた遠隔操作技術」の実証実験を行う。

埼玉工業大学はAI(人工知能)の教育・研究に先駆的に取り組む中、自動運転の開発を強化しており、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」の実証実験に私立大学として唯一、2期連続で参加している。これらの経験を活かして、世界的にも例のない水陸両用バスの自動運転・運航技術の開発に挑む。

参考:【埼玉工業大学 自動運転関連特設サイト】埼玉工業大学、ITbookと水陸両用無人運転・運航技術を共同開発

投稿 埼玉工業大学、八ッ場ダムで「水陸両用バス」の自動運転・運航技術を共同研究大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン