西武黄金期のバントの名手が語る“2番打者最強論” 「打つ2番もいい」

西武などで活躍した平野謙氏【写真:編集部】

中日、西武、ロッテでプレーした外野とバントの名手・平野謙さん

1番が出塁して、2番が送る……。古くからの定石が近年、変わりつつある。今季のプロ野球でも多くのチームが取り入れている「送らない2番」。そんなトレンドを、歴代2位の451犠打を誇る元外野手はどう見ているのか。中日、西武、ロッテの計19年間でゴールデングラブ賞を9度受賞し、昭和から平成にかけての西武黄金期を不動の2番として支えた平野謙氏が、自身のプロ人生から導き出した持論を語った。

♪一番田尾が塁に出て 二番平野が送りバント……

中日の応援歌「燃えよドラゴンズ!」の1982年版で歌われている一節。平野氏の代名詞で、その年は当時のシーズン最多となる51犠打を記録した。“相棒”だった田尾安志氏は、84年まで3年連続で最多安打を記録。現在は沖縄初のプロ野球チーム「琉球ブルーオーシャンズ」でシニアディレクター兼打撃総合コーチを務めるリードオフマンとの連係プレーを、平野氏は思い起こす。

「田尾さんはバットを振っていく攻撃的な打者でした。ランナーになっても、すごくスタートが良かったのを覚えています」。平野氏が送りバントを試みてうまく打球が殺せなくても、ちゃんとセーフになってくれる。それが不思議で「よくセーフになりますね」と聞くと、さらりと言われたという。

「お前がバントをしたら絶対に転がしてくれるから、信用してんだよ」。これ以上ない言葉を意気に感じる反面、「余計プレッシャーにもなりました」と笑って懐かしむ。田尾氏がトレードで西武に移籍した85年以降は1番を務めることも多く、86年には盗塁王を獲得。3拍子そろった外野手の地位を築き始めていた矢先、転機が訪れる。

相次ぐ故障に見舞われた87年。うまく野球と向き合えなくなっていた。「ゲームに集中できない。周りが悪いとかじゃなくて、自分自身のおごりというか……」。その秋に、トレードで西武への移籍が告げられる。「あの時、自分を律することができていれば、ドラゴンズから『もう平野はいらないよ』って言われなかったかもしれない。それが、自分の野球人生を振り返っての反省です」。胸にしこりとして残った後悔の念は、新天地での躍動の原動力になった。

川相昌弘の553犠打に次ぐ歴代2位の偉業

身を移した西武は、当時2年連続で日本一。さらなる常勝チームの構築に欠かせない存在として迎えられた。1番・石毛宏典と中軸の秋山幸二、清原和博をつなぐ役割を、名将・森祇晶監督から託された。「『お前やってくれよ』って言われたら、感無量というか、やるしかないなと思いましたね」。まだそこまでトレードの成功事例もなかった時代。「西武で、もう1度しっかりやろうと。失敗したと言われたくないし、とにかく必死でしたね」。

やるべき仕事は明快だった。「1番が出たら、どういう形でも送る。1番がアウトになったら、代わりに何とか塁に出る。出塁、チャンスメークに尽きると思います」。その言葉通り、88年から5年連続でリーグ最多犠打を記録。縁の下の力持ちとしてチームの全盛を支えた。19年間の現役生活で転がし続けた数は、実に451。川相昌弘の553犠打に次ぐ歴代2位だ。

自身のプロ人生を支えた2番像は、近年のプロ野球では少数派になりつつある。ヤクルトの山田哲人、DeNAのネフタリ・ソト、巨人の坂本勇人……。今季も多くのチームが、屈指の強打者を2番に据えている。メジャーが源流の思考に対し、平野氏は「打つ2番もいいんじゃないですか」と理解を示す。その上で、「いろんな考え方があるので、これが正解とは言えないでしょうが」と前置きしつつ、より“2番向き”である打者の条件を挙げる。

「左より、右バッターの方がいい。ランナーを置いている状況で、開いている一、二塁間を抜けるような打球が打ちたい。そうなると、引っ張りになる左より右の方が打球を転がしやすい。右だとランナーの姿も見えますし」

積み上げてきた経験が、ひとつの答えを生んだ。もちろん打順の組み方などチームの事情も関わってくる。ただ、勝利への貢献こそが正解だとするなら、西武黄金期の一翼を担った2番像は、正解に近かったのかもしれない。「送らない2番」は単なる流行りか、野球の成熟が生んだ進化の形か。平野氏も、球界の趨勢を鋭い眼光で見つめている。(小西亮 / Ryo Konishi)

© 株式会社Creative2