いつ、どの程度の確率でアルツハイマー病が発症するか? 追手門学院大学など予測成功 

認知神経科学を専門とする追手門学院大学の小野田慶一教授と島根大学医学部神経内科の長井篤教授および株式会社ERISAの共同研究チームは、脳のMRI構造画像から「いつ、どの程度の確率でアルツハイマー病を発症するのか」予測することに成功した。

小野田教授らの研究チームは、健康な人とアルツハイマー病患者の脳のMRI画像合わせて2142例とその後の発症状況を追跡したデータを、深層学習で解析。経年での発症確率を予測することに成功した。これまで、アルツハイマー病を発症しやすいタイプか、発症しやすくないタイプかの研究はあったが、今回の研究で、1年後、2年後と経過年ごとにアルツハイマー病を発症する確率を個人レベルで予測できる手法を確立。その発症推定の精度は83.5%に達した。

また、どの脳領域がアルツハイマー病発症予測に重要かを調べたところ、従来からアルツハイマー病との関連が示唆されるデフォルトモードネットワークだけでなく、前帯状回や島皮質といった顕著性ネットワークも重要な情報源であることが示された。

本研究は認知症の主な原因の一つであるアルツハイマー病の発症時期を予測するという基礎研究に位置付けられる。今回の成果について小野田教授は「個人レベルでアルツハイマー病の発症リスクを将来の経過年数ごとに評価できるようになった。今後は研究成果の医療等への応用も考えられる」と話している。

論文情報:

【Brain Communications】Prediction of conversion to Alzheimer’s disease using deep survival analysis of MRI images

投稿 いつ、どの程度の確率でアルツハイマー病が発症するか? 追手門学院大学など予測成功 大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン